本日(7月23日)午前11時、千代田区の石川区長さんの肝いりで秋葉原の活性化活動の(まあ、今でも秋葉原は十分賑やかな街ですが)先頭に立たれる皆さんが議員会館にお見えになりました。いろいろなアイデアをお持ちになり、定住人口が少ないと思われている地域に故郷意識を根付かせる、面白い社会実験になるのではないでしょうか。
住んでいる人が少ないと言えば、築地の魚河岸も同様です。本日午後、築地場外市場商店街振興組合の若手の皆さん、早稲田のアンテナショップ事業担当の息子と一緒に上野の東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に伺い代表取締役副社長の福永正道さんとお会いしました。
7月28日に開催される築地のイベントに東京メトロさんに大変お世話になったお礼と今後の築地、秋葉原の連携、そして商店街の空き店舗対策等々をテーマにしたアンテナショップ事業の説明をさせていただきました。
さすが二年前まで東京都の副知事をお務めになっていた福永さん、「担当者を決めます」「東京土産が少ないと言われるが伊豆七島を含め島嶼(とうしょ)地域には素晴らしい品が有ります。会って具体的な話が出来るように段取りをとります」と次々に対応していただきました。
日本各地の旧来の中心市街地はそこに住んでいる商業者が少なくなって疲弊していったと私は考えていました。その住んでいる人が少ない地域の代表ともいえる秋葉原と築地が連携して何か新しい中心市街地活性化活動のモデルが生み出されたら、なんだかゾクゾクするような取り組みが始まりそうです。
住んでいる人が少ないと言えば、築地の魚河岸も同様です。本日午後、築地場外市場商店街振興組合の若手の皆さん、早稲田のアンテナショップ事業担当の息子と一緒に上野の東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に伺い代表取締役副社長の福永正道さんとお会いしました。
7月28日に開催される築地のイベントに東京メトロさんに大変お世話になったお礼と今後の築地、秋葉原の連携、そして商店街の空き店舗対策等々をテーマにしたアンテナショップ事業の説明をさせていただきました。
さすが二年前まで東京都の副知事をお務めになっていた福永さん、「担当者を決めます」「東京土産が少ないと言われるが伊豆七島を含め島嶼(とうしょ)地域には素晴らしい品が有ります。会って具体的な話が出来るように段取りをとります」と次々に対応していただきました。
日本各地の旧来の中心市街地はそこに住んでいる商業者が少なくなって疲弊していったと私は考えていました。その住んでいる人が少ない地域の代表ともいえる秋葉原と築地が連携して何か新しい中心市街地活性化活動のモデルが生み出されたら、なんだかゾクゾクするような取り組みが始まりそうです。