12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

電気温水器 1年

2011年07月14日 01時17分11秒 | 節約・エコ

ヒートポンプ式電気温水器を設置して1年が経過した。同時に電力計も新しくしたので、指示値は1年間の累計消費電力である。

1.       1302.9 KWH・・・単価約32/KWHと一番高い昼間の電力量である。

2.       2256.3 KWH・・・単価約24/KWH2番目に高いファミリータイムの電力量。

3.       3267.0 KWH・・・単価約9.6/KWHと最も安い深夜電力の消費量。

 震災のために節電が叫ばれているのだが、総電力消費量で言えば、拙宅は大幅増加している。具体的には、深夜電力でお湯を沸かしているので3番の消費量の大半が給湯用の電力である。それ故に、このご時世でも許される電力消費であろうと思っている。

給湯用(風呂・洗面のみ)灯油代がゼロになり、深夜電力料が増えたのであった。

1年間の得失;

1.       年間経費の節減効果3万円は、当初の予測通りであった。(風呂用灯油代分相当)

2.       一番大きなメリットは、静かになったこと。灯油ボイラの凄まじい燃焼音がご近所迷惑であり、二十数年間随分と気兼ねをしてきた。今では、時刻を気にせずに気ままに自由に入浴ができるのが、大変ありがたい。

3.       18kgの灯油缶4缶を、玄関からボイラのタンクまで運搬することが、年寄りには苦痛だったが、それから解放されて、やれやれである。

4.       直火が無くなったので、火事の心配が皆無となった。

5. 10年間では回収できそうにもないが、便利で楽になった分で、よしとせざるを得ないと思っている。

6. エアコンより少し大型なので、それなりに騒音は出る。午前3時から5時ころにかけて、エヤコンより少し大きな音が出ているが、ご近所にはお許しいただく以外にないのである。

 年寄りには、実に有り難い機械である。導入は、大成功だと思っている。お奨めである。

 

追記;
IH クッキングヒーターの採用には、二の足を踏んでいる。
あちこちから、火災の危険性が少なく安全性が高いと、奨められるのだが、フライパンを持ち上げると加熱が止まるという、その一言と、魚をグリルのようなやき方が出来るのかよく判らなかったので結局採用を見合わせた。保守
的な性格の反映なのだろう。

ご近所も大半がLPGである、まあいいかと、ご近所の成り行きに任せている。


禁煙その後

2011年07月02日 02時37分29秒 | 節約・エコ

 

1年前、禁煙を目指してある行動に出た。

その1.喫煙間隔を記録しながら、徐々に長くする。

例えば、最初は30分間隔からスタートし、10分単位でそれを延長した。そして、延長する単位を30分、次いで1時間、2時間・3時間・4時間・・・とだんだん長くした。

その2.小生の場合には、喫煙間隔が8時間に到達した時点で、完全禁煙に持ち込んだ。この間半年を要した。 

経過を纏めると、半年間の本数漸減期、そして、本年1月から半年の完全禁煙を達成し、現在に到っている。しかし、時折無性にタバコが吸いたくなる瞬間がある。これとの戦いは結構しんどいのである。(禁煙維持がこれからの課題)

 自分が禁煙に成功できた要因を振り返ってみた、最も効果があった手法は、「喫煙間隔を記録しながら管理したこと」だと思っている。

もう一つの大きな成功の要因は、アラ古希となり、現世のストレスが少ない環境になったことと、体力的にニコチンを受けつけ難くなってきたことにあるような気がする。

 半世紀近い喫煙歴のため健康面ではこれといった改善効果は実感できていない。長年62㎏を維持できていた体重が68㎏へ増加したので、現在体重削減に努力中である。

経済的には、月1万円くらいのこずかいが潤沢になったのであるから、年金生活者にとっては、実に大きな金額となった。目立った効果と言えば、これである。

次々とわが人生の最後かその一つ前くらいの更新事由(例えば、ラジカセの更新など)が発生しているが、おかげで気楽に更新投資に踏み切れるのが実に有難い。

 


年間パスポート

2011年06月03日 06時28分05秒 | 節約・エコ

 

既に手に入れたのは、岡山の後楽園のパスポート、1年有効で800円。次の購入予定は、深山公園にあるイングリッシュガーデンの年間パスポート。そして第三番目は両備バスの「ことぶきパス」6ヶ月有効で2万を、梅雨明けの7月上旬購入予定である。

出不精解消策(引きこもり対策)の有力な手段が「ことぶきパス」なのだが、問題は行き先である。

これを利用してどこに行くかというと、岡山県美術館、林原美術館、オリエント美術館、・・・などの美術館や博物館が第一番目の行き先になるだろうと予想している。

其の次は、後楽園などの庭園であるが、これもどこまで行くかは見当もつかず、これからお楽しみである。

第三番目は、シンホニーホールや市民会館などで開催される演劇や演奏会であるが、これも未だ見当も付いていない。

インターネットを見て行きたいと思うところを見つけるのが難しいのが悩みの種である。これからの半年がいかように推移するのか、楽しみでもあり不安でもある。

 


お宝 たまの

2011年06月01日 04時55分00秒 | 節約・エコ

昨日、ある知り合いからブログにコメントを頂いた。それは玉野市を広く知ってもらおうという意欲的な情報発信の事だった。

観光案内所や市民センターなどでは印刷物が手に入るようであるが、インターネットでも公開されている。

インターネット発信分は意欲的な構成で、この街に関することなら大抵のことが分かるのではないかと思えるほどの充実ぶりである。

市外の人達に知ってもらうことは勿論、当市に住む人にも有益な情報であろうと思ったので、ご紹介する。ぜひ一度は、次のURLをクリック頂きたい。

http://www.tamanokankou.com/