小生のデジカメは、ルミックスFZ18である。
こんな講座が届いた、知りたいことが満載である。
花火の日も近い。是非ご一読を。
目からウロコのルミックス使いこなし講座
第4回目は「花火モード」です。
◆これだけは覚えておこう!
STEP1 夏の夜空に「ドン」と打ちあがる花火。キレイですよね。撮りたい!と思うけれど失敗が多いのが、実はこの花火の写真です。
花火のあざやかな色、光をカメラでとらえるには、シャッタースピードやホワイトバランスなど、こまごまと設定しなければなりません。 でもルミックスには、ズバリ「花火」のためのモードがあります。
撮影モードをSCNに合わせて、メニュー画面の中から花火のマークを選ぶだけで難しい設定はルミックスがオートで設定してくれます。 花火が真っ暗になって写ってない、思ったとおりの色が出ないという失敗を防げます。
ただし、花火モードはシャッタースピードが遅くなるのでブレには注意が必要です。三脚があれば安心ですが、無い場合は脇をしめて、カメラをしっかり固定。壁やいすなどでからだをささえて撮りましょう。
「花火モード」を使って撮った写真は今月のプチ講座でご覧ください。
ルミックス使いこなしプチ講座はコチラから>>>>>>>
http://club.panasonic.co.jp/fun/c.do?c=12211-MS-21711-89441
◆ちょっと一工夫でキレイに撮る
STEP2 花火モードを使ってカンタンに撮れるなら、アングルや自分だけの工夫をしてみたい!そんなときには例えば、高倍率ズームで花火の開く瞬間を「アップ」を狙ってみてはいかがでしょうか?
目で見る以上の大迫力に撮った後も満足できる写真になること間違いなし!です。 また、広角レンズ搭載のルミックスなら花火と夜景を一緒に撮影することもできます。
どの場所で撮ったかがわかるだけでなく、花火をちょっと端によせて面白い構図を狙うことができますね。
花火をズームして撮った写真や広角レンズで撮った写真はプチ講座でご覧になれます。
ルミックス使いこなしプチ講座はコチラから>>>>>>>
http://club.panasonic.co.jp/fun/c.do?c=12212-MS-21711-89441
ルミックスをすぐに使いたい方、ちょっとその前に。
撮影の準備に活用できるプチ講座・準備篇はコチラ>>>>>>>
http://club.panasonic.co.jp/fun/c.do?c=12195-MS-21711-89441