12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

終の棲家 その5

2009年04月29日 06時24分16秒 | Weblog

 最近有名なおしどり俳優ご夫婦の長門博之・南田洋子御夫妻の場合やペギー葉山さんやその他各界の有名人達がいかような介護をなさっているのか、あるいはされていたかが報道されることが多くなった。

これらに目をそらすことなく興味を持って注視し参考にしていく必要がある。

さて前回に引き続いて、介護保険の更なる六種の地域密着型サービスについて記述する。

1. 夜間対応型訪問介護・・・在宅者
2. 認知症対応型通所介護
3. 小規模多機能型居宅介護・・・在宅者

4. 認知症対応型共同生活介護 (グループホーム)
5. 地域密着型特定施設入居者生活介護 (定員29名以下の有料老人ホームなどの入居者)
6. 地域密着型介護福祉老人施設入所者生活介護(定員29名以下の特養ホーム入居者)

 介護保険を受けるためには市町村への申請を経て、介護認定審査会による判定を受ける必要がある。これによって、保険に該当するかどうか、又は要支援なのか要介護なのかが決まる。

 給付の種類は次のようになっている。

給付の種類    区分   月額サービス費  月額自己負担金
予防給付     要支援1   49700円       4970円
  同上      
要支援2   104000円       10400円  

介護給付     要介護1   165800円       16580円 
  同上      要支援2   194800円       19480円  
  同上      要支援3   267500円       26750円  
  同上      要支援4   306000円       30600円  
  同上      要支援5   358300円       35830円  

 年金の範囲内で全ての生活を賄えるようにすることも大切なことになるだろう。

自宅で暮らす期間を少しでも長くするためには

1. ホームヘルプサービス
2. デイサービス
3. 配食サービス

が必要であるが、介護保険には3.配食サービスがない。これについては各自治体、社会福祉協会、ボランティア団体、民間企業などから選択する必要がある。

 85歳の男性の生活実態が紹介されていたのでご参考まで。

1. ホームヘルパー 週2回 (掃除・洗濯・買い物)
2. デイサービス  週2回 (風呂・昼食)

3. 配食サービス  週2回 
4. 日曜日は誰も来ない日

このようにマイペースで変化を保てると、かなりの状態までひとり暮らしが可能だろうと心強く感じたのである。

介護問題は、介護される側のみならず、する側にとっても重大な問題である。大いに研究しなくてはならないのである。


アトリエ「古都座」

2009年04月28日 08時44分55秒 | Weblog

 ご近所の奥さんからのご紹介で“アトリエ「古都座」の染便り”展を拝見した。
癒しの空間といってよいのではないか。
あいにくと「本日28日はお休み」である、ご注意いただきたい。

小生はこの種の展覧会は全くの素人である、いささか自信のない書き込みとなったのであるがご容赦願いたい。

また写真のためどうしても真実の風合いと異なっているような気がする、この点についても実物をご覧頂く以外にはないのである。

 

 

拝見した直後の直感的な感想は「なんとシック!」この一言に尽きた。

 天然の素材を天然の染料で手間ひまかけて手作りされたのであろうその味は一般の高級工業製品とは大きく異なることに驚いたのであった。

 展示案内;(ただし、28日のみ休、ご注意ください)
日時 ; 4月25日から5月2日まで、 10時から18時  
場所 ; サンコア 両備バス 宇野・渋川方面「築港銀座」の停留所すぐ前                 ( 又は、 JR宇野駅から徒歩2分 )
作品 ; のれん・タペストリ・Tシャツ・スカーフ・袋物・帽子


入浴

2009年04月26日 06時11分26秒 | Weblog

ローマ時代に盛んだった入浴の習慣が、何故その後受け継がれなかったのか不思議に思った。 思いつきで、まず降水量から調べてみた。

世界平均=970mm/年
イギリス=1060
フランス=750
イタリア=1000

スペイン=600
サウジアラビア=100(砂漠は30以下)
日本=1730

少なくともヨーロッパ各国は水が豊富ではない。しかし、これでは決め手にかける、そこでWikipediaをひもといてみたら、思いがけない理由があった。目からうろこである。

 ・・・紀元前4世紀頃の、ギリシアの都市に公衆浴場が存在した。ローマ帝国時代には、各植民都市に共同浴場が作られた。入浴様式は、蒸し風呂の他に、広い浴槽に身体を浸かる形式もあったようだ。

 217年につくられたローマのカラカラ大浴場は、2000人以上が同時に入浴できたといわれている。 古代ローマの入浴は、官営病院を持たなかったローマ人の感染予防施設としても使われた。

ローマの共同浴場は、時代の流れとともに、大衆化し社交場・娯楽施設としての意味が増してきた。一方で、売春や飲酒蔓延、怠惰の温床にもなった。

次第にキリスト教の厳格な信者からは、ローマ式の入浴スタイルは退廃的であるとされ、敬遠されるようになった。

その後、中世に十字軍によって再び東方から入浴の慣習が伝わったものの、今度は教会が入浴の行為は異教徒的として非難した為に、その後は入浴の習慣は無くなっていった。

 また共同浴場は、梅毒やペストなどの伝染病の温床というイメージも入浴を衰退させる原因になった。結果、キリスト教徒の間では、入浴は享楽の象徴とされ忌み嫌われ、シャワーが主流になっていった。

中世ヨーロッパ(特にフランス)では、風呂に入ると皮膚の常在細菌が洗い流されて逆に病気になる、と信じられてきた。ヴェルサイユ宮殿のバスタブは、建設された当初は使われていたものの、その後はマリー・アントワネットが嫁ぐまで使われなかった。

王侯貴族は入浴の代わりに頻繁にシャツを着替え、香水で体臭をごまかすようになった。これがパリなどのフランスの大都市部の公衆衛生の悪化の原因の一つとなり、フランス人は現在でも入浴はおろかシャワーを浴びることが少ない。

しかし、1875年にイギリスで、「公衆衛生法」ができ、入浴が奨励されるようになった。徐々にバスタブによる入浴が行われるようになった。さらに19世紀、イギリスでシャワーが発明される。以後、シャワーによる入浴が世界に広まった。

 医学的知見
一般に適度な入浴は皮膚の清潔を保ち、心身のストレスを取り除く効果がある。長期間入浴せずシャワーも浴びなかった場合、衛生状態が保たれず皮膚炎や感染症を引き起こす可能性がある。

 例えば中世頃にペストが大流行した時、入浴習慣のないヨーロッパ人の間では流行したが、入浴の習慣を先祖から受け継いできたユダヤ人は中々感染せず、この事から毒を盛ったと疑われ各地でユダヤ人に対する虐殺が起きた。

常日頃当たり前と思っていた入浴が、かくも深い歴史があったとは意外であった。

今朝は、メキシコや米国での豚由来のインフルエンザが大きく報道されている。いざとなればマスクやうがい薬など防疫体制をとらねばならなくなるが、あいにくと入浴はさしたる効果は無いようである。

お断り;都合により明日は休刊します。


ゆっくりのんびり

2009年04月25日 05時34分47秒 | Weblog

 最近英国では、再び「ゆっくりのんびり」運動がはじまったと聴いた。もともと「ゆっくりのんびり」専売のお国かと思ったら、どうも最近はいくらかせわしなくなってきたため、再度取り組むと言うのである。

 不本意ながらバイクや車の運転を自粛しなくてはならない状態になったので自然と「ゆっくりのんびり」の生活を余儀なくされている。

以前に比べると確かに不便である、前ならすぐに実行できたことを数件まとめて一度の外出に仕立て、そしてようやく実行するのである。ひとたび外出すると半日あるいは一日の予定になってしまうことが多い。

反面乗り物内では周囲を見回すことは自由であり、車では気がつかなかった光景にしばしば驚かされている。また、乗り物の待ち時間もきょろきょろ見回していると結構楽しみがある。乗り物の中では本も読める。

決して悪いことばかりではない、人より10年ほど早くこの状態に置かれたのだと、ようやくあきらめの境地になったのがつい最近のことである。

何事にもそれほど急がなくてよい身分になったのだから、きょろきょろと道草をしながら好奇心を満たす楽しみを味わっていかざるをえないのである。気づかなかった面白い光景に出くわしたいものである。


AVCHD

2009年04月24日 06時54分10秒 | Weblog

最近、『AVCHD対応ビデオカメラ』という言葉を聞く機会が増えてきた。今回は『AVCHD』とはなにかを取り上げる。

AVCHD とは、高精細なハイビジョン映像を、DVD、HDD、SDやメモリースティック上に撮影記録できる新しいビデオカメラの記録フォーマット(規格)。

では、この新規格を採用したAVCHDビデオカメラは、今までのDVカメラ(デジタルビデオカメラ)と、どう違うか?  

【1】DVカメラよりもAVCHDビデオカメラのほうが高画質! 
最近のカメラはどれも高画質が売り。「高精細ってどのくらい?」かというと、ちょっと前の一般的なDVカメラの解像度(単位:ピクセル)、「720 x 480(34.5万画素)」に対して、AVCHDビデオカメラでは、最大 「1920 x 1080(207万画素)」 と、縦横それぞれ、2倍以上の解像度で、DVカメラにくらべ、よりきめ細かい映像を収めることができる。

小生のハイビジョンカメラは少し旧式のテープ式(HDV)なので、AVCHDを採用している最新型(207万画素以上)より少しきめが粗い(150万画素)ものである。しかし、購入後4年経過であるがさしたる不便を感じない(十分綺麗である)ので買い換えるつもりはない。  

【2】見たい映像を簡単に探せる! 
従来のDVカメラのような、テープへの録画ではなく、AVCHDビデオカメラでは、ハードディスク等に撮影毎に別ファイルとして分けて保存が可能。

頭出しがとても簡単という利点があるが、テープ式の利点は、テープが格安なので、撮影したテープをそのまま長期に保存できるという大きな利点がある。  

【3】高精細なのに、ファイルサイズは小さめ。 
画像が高画質・高精細になると、ファイルサイズはが大きくなる心配がされるが、今までの形式と比べ、高圧縮されたMPEG-4 AVC/H.264方式というファイルのAVCHD は、ハイビジョン映像でも、ファイルサイズは比較的小さめ、高画質カメラがどんどん登場している。

高精細・高圧縮な分、パソコンで使用する際には負荷がかかるので、ある程度のスペックのパソコンが必要になるのが使用者の悩みの種である。

おそらく、今後はこのAVCHD のハイビジョンカメラに全面的に移行するのだろう。 技術の進歩は、色々なメリットをもたらす反面、すぐに古いものが対応できなくなるという大きなデメリットも生じてしまう。

綺麗な映像が見たいという望みを満たすためには、最近の進歩に遅れないための大きな投資が必要となっているのである、頭の痛いことである。

補足1;ハイビジョン映像を記録するためのフォーマットには、テープに録画する「HDV(avi)」や、ブルーレイディスク(BD)に記録する「BDMV」など、メディア別の規格があったが、

「AVCHD」は、ブルーレイディスクやDVDディスク、メモリーカードなどのメディアに共通して決められた記録方式。当然のことながら、「AVCHD」に対応した機器が必要となる、すなわち古いものが使用できないのである。

補足2;過去の古いもの、例えばDVDやVHFのビデオテープなどは、古い機械を大切に使用して長く使えるようにしておかないと、せっかくの昔の財産をくずかごに捨てる羽目になる。


終の棲家 その4

2009年04月22日 06時45分29秒 | Weblog

 一軒家で最後までを望めば、自分の事にも色々面倒なことがあるのだが、一軒の家を所有していると家の面倒も結構な負担になる。我が身と共に家のことも勘定に入れておかねばならない。

あるアンケートで八割が終末期を自宅で過ごしたいと答えているが、そのうち55%は実現が難しいとも考えている。その第一の理由は「家族に迷惑や手間をかける」が85%と圧倒的だった。

ほとんどの方も大なり小なりこの考え方をお持ちであろう。 ただ時折耳にするのが、デイケアなどに気持ちよく親が行かないという問題を耳にするのである。

自分もあまり子供に不要な負担を変えないような年寄りにならねばと思うのだが、果たして守れるだろうかとの不安もある。大いに心しておかねばと思っているのである。

さらに、ひとり暮らしになると象印マホービンの「みまもりホットライン」とかNTTの「安心テレちゃん」(LPGの使用量を自動的に指定先に通知してくれる)などを利用する必要が出てくるであろう。

 しかし、一番の関心事は介護保険でどこまで頑張れるかである。一人暮らしの場合には「ひとりでトイレに行くことができる」のが最低条件だそうである。

そうであればホームヘルパーや巡回入浴サービスなどで一人暮らしが続けられるという。 かなりの額の介護保険料を支払っているが、それによって得られる保険の恩恵についてはほとんど知らなかった。ここで改めて勉強することにした。

介護保険による13種の居宅サービス。

1. 訪問介護(ホームヘルプ)
2. 訪問入浴介護
3. 訪問看護

4. 訪問リハビリテーション
5. 居宅療養管理指導
6. 通所介護(デイサービス)

7. 通所リハビリテーション(デイケア)
8. 短期入所生活介護(特養ホーム等でのショートステイ)
9. 短期入所療養介護(老健や老人病院等でのショートステイ)

10. 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等での生活上の世話や機能訓練)
11. 福祉用具の貸与
12. 福祉用具の販売
13. 住宅改修

この保険のお世話になることが近づいたという歳になりながら、字面でしか意味が判らないのである。引き続き勉強を行う必要があるのである。

 4月からようよう水墨画教室を再開したが、ここでは80代半ばから70代の生徒が大半である。

皆さんきわめて元気で矍鑠としているのである。老化は個人差が大きいのであろうが、何時までも元気で矍鑠としておれる生き方も探さねばならないのである。

追記;
昨日は、gooブログのメンテナンスが午前中から午後と長時間を要し、多くの方が閲覧不能だったのである。メンテナンスは深夜に行うように十分注意してもらいたいものである。

 


IE8

2009年04月20日 05時33分18秒 | Weblog

 3月20日にマイクロソフトから公開された新しいブラウザであるIE8(インターネット・エクスプローラー8)について書く。

Y新聞が日曜版に便利な機能として紹介したので、もう大丈夫だろうと読者にもお伝えするものである。

まず、以前IE8のβ版で困ったことは、サイトによっては対応がなされておらず、IE7やIE6で見てくれというサイトが幾つかあったことだった、これ以外の不具合を今のところ感じていない。

この問題の対策としては、互換表示というボタンをクリックすると、互換性の問題は対応できる、詳しくは次のサイトで

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/comp/default.mspx

売りは、安全性・高速化・利便性だという。安全性については信ずる以外にないが、高速性についてはある程度改善されたと感じている。(高速性ではMozilla Firefox やGoogle Chrome と同等で これらのブラウザの必要性が薄らいだ)

 利便性は、各人の用途と必要性によって様々な評価となるだろうが、小生の場合に大変重宝しているのが、翻訳や検索機能の向上である。

ときどき海外のサイトを覗く関係で、しばしばわからない単語や文章に遭遇するこのとき簡単に辞書や翻訳のサイトに飛べるので大変便利なったのである。

がしかし、いまだ辞書(特に時事英語では辞書が不完全)や翻訳(でたらめな翻訳が多い)機能は不完全であり100%役立つわけではないのが残念である。
しかし、この点はIE8の責任ではない。

ご興味をお持ちの方は次の手順で試みられたい。

1. まず復元ポイントを作ります。(万一、IE8がお手持ちのパソコンに適合しない場合には簡単にもとの状態に返すため)

2. 下記のサイトからIE8をダウンロード。自分のOSに一致するものをインストールしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
うまく作動することが確認できたら、次に進む。(必要なければこれで止る)

3. 拡張機能(アドオン)を組み込むと利便性の向上がさらに進みます。 http://www.ieaddons.com/jp/

このサイトからは、いろいろな会社が公開している拡張機能(アドオン)を組み込めます。

例えば、グーグルやヤフーなどの検索プロバイダー・地図・翻訳・・・ソフトなどです。必要と思うものを選んでインストールして下さい。

 小生の場合には、翻訳ソフトを入れていますので、該当する文字列を選択すると青色のマークが出てくるのでそれをクリックすると必要なアドオンに飛んでいきます。


春の声

2009年04月19日 05時33分27秒 | Weblog

 今年は鶯が盛んに啼く年である。
ICレコーダーとカメラを手に裏山に登ってみた。

鶯の声をテーマにスライドショウを作成したのでご披露する。

<!-- 春の声 -->

     鶯の渡る二の坂三の坂   水原春郎


ビデオの薦め

2009年04月18日 06時47分52秒 | Weblog

 
左が標準画質のカメラ、中央が記録用のテープ、右がハイビジョンカメラ
しかし、テープ記録方式は既に過去のものになろうとしている。最新型は
カードやハードディスクに記録するのが主流である。

小生がビデオカメラを手に入れたのは1999年家内が5年後生存率5%と宣告されたときだった。それ以来標準画質(SD)カメラを使用し、4年ほど前からハイビジョン(HD)カメラに新替えした。

 撮り貯めている映像は、SD画質であったり、HD画質であったり両方のものがある。残念ながらHD画質のものはパソコンの性能上の制約からハイビジョン編集できず、やむなくSD画質に落として編集しているのが現状である。

ハイビジョンTVにカメラを直接接続するとハイビジョンで見ることができるので、現在は未編集の映像をハイビジョンで見て楽しんでいる。(特に旅行の記録は、繊細かつ鮮やかで素晴らしい景色が一段と際立って見えるのに驚いている)

最近ハイビジョンTVの普及が進み始めたので、そろそろハイビジョンビデオをお奨めしてもよい時期が近いと思い書くことにした。 特に子育て世代の若いご夫婦にとって一番効用や必要性が高いのがお子さんの成長の記録で、次いで旅行好きの人に有益だろうと思っている。

少し効用を書くと、
1. 子育て世代(含む、爺婆族)成長記録にはデジカメが一般的だが、ビデオに勝る道具はないと思っている。

2. 旅好きの人 (年齢を問わず)美しい景色や雄大な景色を美しい映像の大画面で見られるのは、旅の楽しさと感動を深く味わうのに適している。更に、小生は数年後にもう一度見ることを強くお薦めするものである。

さて、撮影した映像をどう処理するかが問題である。最も手軽な組み合わせはブルーレイレコーダーへカメラから送り込み、ディスクに焼いて保管するのが、あまり難しい操作を必要としないのでよいのではないだろうか。

この場合には、TVとブルーレイレコーダーとビデオカメラがあれば可能で、最も簡便・手近な方法といえるであろう。

これで病が高じて高度な編集がしたくなればどうしても強力なパソコンの助けが必要となる。この道楽に進む方は限られるようで、皆が皆と言うわけでもないようである。

さて小生はと言えば、ブルーレイレコーダーの代りをパソコンで代用し、パソコンのモニターをハイビジョンTVで代用し、費用の削減を意図しているのである。 各社夏バージョンのパソコン販売を5月頃から始めるようである、それから本気で選定にかかろうと思っている。


センセーションを巻き起こしている人

2009年04月17日 08時08分18秒 | Weblog

 

これは、イギリスのスター誕生番組(?)“British Got Talent 2009”に登場した47歳の片田舎のおばさんスーザン・ボイルさんに関するメル友からの情報である。

 なんと僅か4日間でYouTubeの総再生回数が、数千万回を軽く突破しなお激しく閲覧数が増加しているというのである。

なにはともあれ次のサイトをご覧頂きたい。

http://www.youtube.com/watch?v=9lp0IWv8QZY

なんとまー泥臭いというか聴衆や審査員達の失笑をかっての驚くほど醜い登場である、しかし、ひとたび彼女が歌い始めると一瞬にして全員の表情が変わり引き締まり、そしてついには涙するものが続出したのだった。

歌詞は右上の「概要」をクリックすると全文を読むことができる。
辞書に無い単語が幾つか出てくるがおおよその意味は判ると思う。

また、このサイトの数字が異常である。
(これらの全ての数値は、16日夕刻での数値である、読者の皆さんがこれを見る頃は、下記の数値をはるかに上回っていることと推測している)

再生回数:11,700,393回 
評価件数:59,819件
コメント数:61,725件

まさに必見のサイトである。

 補足;次のURLもご参考まで。

 http://www.susan-boyle.com/

The 48-year-old singer has taken the internet by storm, The U.S. has gone crazy and Susan will treat us to a special performance on Thursday mornings CBS "Early Show" from her kitchen in Scotland.

Susan's YouTube video "I Dreamed a Dream" from "Les Miserables" has now been watched over 11 million times in little more than four days.

 http://www.bebo.com/WeLoveSusanBoyle

 このサイトでは、彼女の概要を書いていた、合わせてご覧頂きたい。

 Susan Boyle from Blackburn, West Lothian auditioned for Britains Got Talent on the first show and wowed the croud with her singing "I dreamed a dream" from Les Miserables. She is a favourite to win the show already.

 Her first video has gotten 13,000,000 views in 5 days!
She told Ant and Dec that she had never had a boyfriend or that she had never been kissed

Judge, Piers Morgan said "Thee biggest surprise I have had in three years of this show" about her audition


千円乗り放題

2009年04月16日 08時34分05秒 | Weblog

 全国的に「高速千円乗り放題」が始まった。孫達が来たのに合わせて、善通寺・琴平参詣を行った。

瀬戸大橋は千円、坂出北から善通寺まで二百円の、片道合計千二百円であった。

与島パーキングエリアではかなり沢山の人手を見たが、道路は以前より多かったが十分のんびり走れる程度。ただし、九州・関西・関東・東北と県外ナンバーの車が多いのに驚いた。

4月から電気料金・小麦価格・燃油サーチャージなど値下げになるものも多いと言う、行楽に出かけるには好都合になってきた。

携帯の家族間無料通話でも必要でない限り使用しなくなったように、もの珍しさが終われば本当の必要性がない限りでかけなくなるだろう、果たしてこのブームはいつまで続くのだろうか。


遅ればせながら

2009年04月15日 07時40分45秒 | Weblog

 「おくりびと」のDVDがようやくレンタルされ始めたことを知ったので借りてみた。ついでにご近所にも見ていただいた。

 その家の奥さんが「お坊さんが出てこない・・・」ということをおっしゃったのだが、言われてみればその通りであった。世相であろうか、お坊さんの影がとみに薄くなった昨今である。

よくよく考えてみれば、故人をあの世へ送るのはあくまで親族達で、それをお手伝いするのが映画の「おくりびと」納棺師なのである。

アフリカの某国では、自動車型や飛行機型あるいはその他故人が生前好んだものを模ったお棺(彼らにとっては莫大な費用数百ドルもする)を用いるのが流行っているというのを知った。

人は洋の東西を問わず故人に対して最大限の心遣いをするのである。 故人をもっとも美しく送り出すお手伝いをする職業にようやく陽が射したのである。

この企画を十数年もの長きにわたり暖め続け実現させた主役の本木雅弘氏に敬意を表するものである、またアカデミー賞受賞を心からお喜びするものである。

火葬場で働く人を演じた笹野高史さんのせりふもまたこの映画の持つ意図を端的に表現していた。それぞれの俳優さんは、個性あふれる演技でそれぞれに大きく光っていた。

最近はCGなどを使った派手で賑やかな作品が多く小生には見くたびれるのであるが、この作品のような落ち着いた中身のある映画がもっと創られないものだろうか

追記;
この街から映画館が消えてから久しい、劇場映画と接する機会が遠のいてしまった。

一日仕事になり時間のやりくりに困ると共に費用も交通費を含むと馬鹿にならない映画鑑賞は小生にとっては一大事業となっている。

 ハイビジョンTVで少し劇場の雰囲気も味わえるようになったのは、小生にとって大きな救いである、これからもレンタルDVDで映画を楽しむ機会も増えそうである。


大本営発表

2009年04月14日 06時04分52秒 | Weblog

 この言葉がわかる人は高年齢ではなかろうか。小生も昭和17年生まれである、それゆえ幼児の耳にも入ったのだろうが、この放送を聞いたという記憶は定かでないというよりないと断言してよいのである。
(後にドラマなどでその放送を聞いた記憶があるのみである)

隣国の人工衛星打ち上げの情報は、まさに現在の大本営発表であった。
情報源が唯一であることから、誤りがあろうが作為的に捻じ曲げられていようが、我々一般国民には100%正しい情報となってしまう。

極限られた僅かの時間内に情報を発信しなくてはならないという困難な状況であっためだろう、早とちりも発生して混乱を生じたと聞いている。正確な情報を発信・伝達することが如何に難しいかの典型的な例であった。

 しかし、この種の裏の取りようのない緊急情報の恐ろしさを感じた一日でもあった。

平成14年12月号の文芸春秋に、某党のD党首が日本人の拉致事件に対する党の対応が不十分だったと謝罪したことに関しての阿川弘之氏の掲載文を、このようなことから思い出した。

 それまで「拉致は創作された事件」という論文を同党のホームページで公開し続けていたのであった。某国の総書記長が拉致の事実を認めたことで起こった謝罪劇であった。

自らの主義主張に都合の悪いことはとことんほうかむりし、土壇場にいたってついに謝罪したのだった。

 今回も打ち上げに対する抗議に不思議な感じがするのが某野党の対応である。いったいどこの国の政党なのかと言いたくなる、後で謝罪だけですめばいいのだが・・・。

各政党の政治思想を否定するものではないが、凝り固まった主義主張で真実を捻じ曲げないようにはできないものだろうか。


生前葬とおくりびと

2009年04月13日 04時15分21秒 | Weblog

 早坂暁(はやさか あきら、男性、1929年8月11日 - 本名は富田祥資[トミタ・ヨシスケ]小説家、脚本家、愛媛県松山市生まれ)

氏は、千本以上の映画やドラマの脚本、小説を手がけ、人間をテーマにした独自の作風を築いたドキュメンタリーや舞台脚本、演出も手がけている方である。

代表作は『夢千代日記』『花へんろ』『天下御免』『ダウンタウン・ヒーローズ』『華日記』『戦艦大和日記』などである。

 この方がラジオで面白いことをおっしゃっていたので書くことにした。

同氏は、以前二つの大病をなさったとき、「これきり」症候群に罹り、全てのことがどれも人生最後のこれきりのことと捉えてしまい、このストレスのため著しい衰弱をきたしたのだそうである。

この「これきり」症候群対策として「死んだら死んだで生きていく」とでもいうのであろうか、生前葬を行われたのだそうである。

生前葬の最大のメリットは、香典が数倍になったこと。その訳は、ご本人が現役であるため出席者が多かったことに加えて、包まれる香典額も本人に筒抜けのため数倍になったためだった。

その上、香典を本人が自由に使えるという点で、これまた大変なメリットであったろう。

なお、香典返しとして、収入や反響・評判を重点に仕事を請けていたのをやめ「バトンタッチの仕事」のみ引き受けることにしたという。 このバトンタッチの仕事というのが具体的になんなのか、今後の氏の活動に関心を持っておこうと思っている。

さてさて、生前葬に出席した人達はどんな風に思ったのだろうか、弔辞を読まされる人などさぞかし迷惑なことだったろうと同情を禁じえないのである。

小生などがこのまねをして生前葬など行おうとしたら、周りから袋叩きにあいそうである。

昨日、ようやくのこと大評判の「おくりびと」ノDVDをレンタルショップで借り見ることができた。家内の葬儀の折お世話になったので、まさに映画の心をとてもよく理解できた。

この種の経験が少ない若い人たちに、この映画の心を理解するのは少し難しいかなと思ったのであった。

おくりびととは、現世から門を経て来世へと送り届ける助けをする人であると理解した。生前葬をしたとしても、行き着くところ、おくりびとのお世話になる必要があるようである。


★玉野市HP新着情報メール★

2009年04月12日 03時52分37秒 | Weblog

 当市のメールマガジンである「玉野市HP」で、次の案内があった。

 玉野市耐震改修促進計画の策定とあわせて、「玉野市の地震防災マップ」として、「地域の揺れやすさマップ」と「地域の危険度マップ」を作ったという。

 ■「地域の揺れやすさマップ」とは
 岡山県の行った地震被害想定で玉野市に影響を及ぼすと予想されている6つの地震、及び未だ発見されていない断層を震源とする直下型地震が発生した場合、その地点がどのくらいの震度となるのかを予測し、その中でもっとも大きくなる震度をその地点の最大震度として表したもの。

 ■「地域の危険度マップ」とは 
50mメッシュ単位で分割した地域において、「地域の揺れやすさマップ」で示した震度となった場合に、全壊する建物の割合を危険度として表したもの。

 ※「地域の揺れやすさマップ」及び「地域の危険度マップ」については、A1のポスターにまとめたものを、市役所及び各市民センターに掲示しています。

また、A3のパンフレットを都市計画課窓口及び各市民センターにて配布しています。

※ダウンロードは次のURLから。http://www.city.tamano.okayama.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=3562

地域の揺れやすさマップ(PDF 911KB)
地域の危険度マップ(PDF 1013KB)

お問合せ先
玉野市建設部都市計画課建築指導係
電話番号 0863-32-5544
FAX番号 0863-32-5519
メールアドレス toshikeikaku@city.tamano.okayama.jp