12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

「和田学級」始まる

2012年06月30日 03時16分06秒 | 長寿

6月27日に、今年度の老人学級が始まった。

 

昨年度は、通院日やその他の行事とのバッティングで、途中1回と最終回のたったの2回しか出席出来なかった。

今年度は、幸先の良いことに初回から無事に出席できた。皆勤賞を狙えるとよいのだが。

 

この日のテーマは、「福祉活動計画」と「新公共交通」であった。

1.福祉活動計画;

高齢者・児童・障害者などの対する、市の福祉政策についての概説だった。内容が、抽象的な分かり難いものだったので、それほど面白いとは思えなかった。終了間際に、高齢者虐待や児童虐待に関する幾つかの事例説明があった。

その内容に驚くと共に、警察・福祉関係者・市職員・愛育委員等沢山の関係者が力を合わせて対処している事を知ったのは実に有意義だった。

 

2.新公共交通;

多くの参加者達が大きな関心を持っている、71日から試行が始まる市の交通難民対策である。

 

広報誌を一通り読み、当日の説明を聞いたのだが、不明点があったので質問を試みた。これで一通りの仕組みを理解できたのである。

あとは、実際に利用してみて、効果や改善点を見出したいと思っている。

 

小生の住む「和田地区エリア」は、両備バスの便が最も良い地区に該当する関係で、「シーバス」と呼ばれるコミュニティ・バスのサービス・エリアから外された。

 

それで、利用可能なサービスはオンディマンド・タクシー(乗り合いタクシー)のみとなっている。

オンディマンド・タクシーは、玉原・和田・日比エリア内の「乗り合いタクシー乗り場」間を移動できる。

 

それとシーバスに乗り換えることが出来るようにエリア外の「すこやかセンター」と「玉野レクレセンター」まで送ってくれてる。

 

公共交通手段として、「両備バス」、「オンディマンド・タクシー」、「シーバス」の3つの選択肢を上手に使う必要がある。

 

しばらくの間、この新制度を利用してみて、改善点を集めようと思っている。


追悼「ザ・ピーナッツ」

2012年06月30日 03時02分07秒 | Weblog

 小生と同学年なのである。  若い頃は歌手といえば、美空ひばりとピーナッツしか知らなかった。

なんという美しい声かと、その頃から感激したものだった。

 

次々と、追悼のビデオが、YouTubeupload されている。

このビデオの登場人物たちの多くも、古希を越えているのだと感慨深いものがあった。


CPUの温度

2012年06月29日 04時17分48秒 | pc

無料ソフトに「Core Temp」というソフトが有り、これでCPUの温度が監視できるというのでインストールした。

もっと広範囲に、メモリ・HDD・グラフィックボード等の温度が測れるものもあるようだが、よく判らなかったので一番簡単なこのソフトにした。

 

1. 画面の右下隅に表示してみた。

                        

 

2.計測値の表示;温度(max.min.平均温度等表示されるが、その厳密な定義は不明である)と、CPUの型番やおそらく許容最高温度のようなもの、その他のよく判らないものも表示されている。

 

3. CPUの平均温度だと思われる値が、右下隅に常時数値で表示される。


      

 

Wordなどを走らせている場合には、外気温度25度cのとき、CPUの平均温度が55度cくらいである。Gyao!noドラマを見るときには負荷が100%となり、この状態で長時間使用すると65度cになっている。冷却ファンは、55度cを超えると回転を始めている。

 

梅雨のため最近は、外気温度があまり上がらないので、熱暴走も一段落している。もう少し暑くなったらどうなるか、温度の監視とともに、推移を観察する予定である。


海雲台

2012年06月28日 02時19分40秒 | 

 

ハングル:해운대、漢字:海雲臺、日本語読み:かいうんだい、現地語読み:ヘウンデ、英語表記:Haeundae

 

 海雲台(ヘウンデ)は、釜山広域市海雲台区の地名。とくに、1.5kmにわたって砂浜が続く海雲台海水浴場(海雲台ビーチ)や、海雲台温泉のある海岸一帯を指す。 

朝鮮八景の一つに数えられる古くからの景勝地。新羅の文人・崔致遠(号・海雲)が冬柏島(トンベクソム)を訪れて景観を賞し、岩に「海雲台」と彫ったのが地名の起源とされる。海雲台海水浴場の西端に位置する冬柏島(冬柏公園)には崔致遠の銅像がある。海雲台石刻と冬柏島が釜山広域市記念物に指定されている。 

 

この地は温泉でも知られ、新羅の真聖女王が湯治を行ったと伝えられる。1897年に海雲台温泉が開発されたことで近代温泉地としての歴史が始まる。長らくひなびた観光地であったが、1994年に観光特区に指定され、大規模な再開発が行われた。 

海雲台海岸は水営湾の東側にあり、水営江の河口を挟んで同じ湾の西側には広安里海岸がある。 

 

ヌリマルAPECハウス - 2005年のAPEC会議場と冬柏公園は観光コースだったので見物したが、海雲台市場、 海雲台温泉、 釜山アクアリウムなどは次の機会の楽しみにした。

  

宿泊は、シークラウドホテル(釜山)、SEACLOUD HOTEL 씨클라우드 호텔、釜山 > 海雲台 スーペリアクラスのホテルだった。

http://www.pusannavi.com/hotel/286/ 

家族連れで夏休みに泊まるには絶好のホテルだ。このリゾート地は、若い人達にとってはたまらない場所だろうが、アラ古希爺さんには「猫に小判」であった。 

 

1泊4日のツアーデで2万円という格安参加費の割に、お一人様追加料金が1.5万円(1泊)と高かったのは、かなり立派なリゾートホテルだったためのような気がしている。

 

今回はお寺参りに集中する為、海雲台散策は諦めた。更に詳しくは、「プサンナビ」をご覧いただきたい。

http://www.pusannavi.com/miru/1008/

 

 



目が乾く

2012年06月27日 06時02分29秒 | 健康

両目の斜視の手術が終わったのが、昨年の10月末だった。

この手術が原因の一つのようだが、それに加え自分の高齢化も大きな原因だと思う。空気が乾燥するこの冬はひどいドライアイに悩まされた。 

その影響が依然続いており、湿度が高くなってきた梅雨時分でも、ドライアイで困っている。 

ヒアルロン酸配合の点眼薬を度々さして視力を維持するということが避けられなくなった。 

パソコン好きの小生特有の現象かもしれないが困ったことである。 

腰痛や体力低下更には記憶力低下と、あちこち不調が現実のものとなってきている。嫌なことだが、老いのもたらす自然現象だと諦めて順応する以外にないのである。

 

 


ミニチュア動画

2012年06月27日 00時59分12秒 | video

 

 

NHKTVで「ミニチュア動画」を紹介していた。それで調べたら、次のサイトが見つかった。

 

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%CB%A5%C1%A5%E5%A5%A2%C6%B0%B2%E8

このサイトの要約;

実際の風景や人間の動きを、あたかも模型、おもちゃのように撮影したもの。

 

・真ん中にだけピントを合わせる

・色のメリハリを実際のものより強く調整する

・動きをコマ落としにする

 

と、実際の風景、乗り物、人物などがまるでミニチュアのように見える。

 

ビデオを楽しむ者として、無料ソフトで作る方法はないだろうかと思っている。

 

 

 

 


海東龍宮寺 灌仏会

2012年06月26日 05時06分42秒 | 

 

今回の旅の2大目的は、一番目が「海東龍宮寺 灌仏会(ツアーの団体行動)」であり、二番目が「梵魚寺(完全単独行動)」のお参りであった。

 

灌仏会(かんぶつえ)は、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある、釈迦の誕生を祝う仏教行事。 

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の48日に生まれたという伝承に基づく。日本では毎年新暦の48日に行われるので、子供の頃甘茶をかけにお寺にお参りした人も多いことだろう。 

韓国では旧の48日(今年2012年は、528日)に行われ、同時に国家の休日でもある。 

 

海東龍宮寺はその名の通り、釜山の東海岸にあるお寺である。聞く所によると、韓国唯一の海岸にあるお寺だという。

 

韓国語の先生から聞いた通り、韓国全土の仏教寺院が、この日は大変な人出であった。

この日が、観光第一日目で団体行動だったのが、実に幸いだった。もし、個人でお参りしていたらと考えるとゾッとした。

 

途中観光バスから見えるあちこちの寺院でも、お寺付近は人でごった返し、駐車場を探す車が溢れて、小生のような言葉がうまくできない人にとっては、身動きが不可能になる、とんでもない日になる事が容易に推測できた。(勿論タクシーなども、影も形もない。)

 

市内バス(近郊バスをこう呼ぶ)で海雲台駅から1時間くらい乗り19番目のバス停(バス停の名前は不明)で下車という事を、調べていた。

しかし、満員の混みあったバスで降りる場所が果たして判ったかどうか、そして混雑するバス停でうまく帰りのバスに乗れたのか、・・・等大いに気になる状況だった。

 

今回は観光バスなので、下車する場所や、帰りの足を心配する必要が全くなかったのが、一番に有りがたかった。

 

Googleのストリートビューで見ていた通り、海東龍宮寺へ曲がる辻にある巨大な石の案内標識を右折し、観光バスはお寺の駐車場へと到着。(この石の標識からの800mほどの道中も全てGoogleのストリートビューで見ていた通り。・・・改めてGoogleのストリートビューの凄さを実感した。)

 

人の波に押し流されるようなお参りとなった。途中、順番待ちをしている場所では、現地ガイドさんが、交通整理の警官と談判し割り込みを強行したので、一部の参拝者からブーイングが上がった。 

とにかく押すなおすなの大混雑。休日なので家族連れの行楽参拝者も多かったのだろうが、敬虔な信者も沢山見受けられた。

 

お寺にお墓がないのが普通で、日本の葬式仏教と揶揄される宗教ではないと聞いた。厳しい戒律を守り続ける僧侶達と信心深い信者達に支えらているというのである。 

我々日本人の信仰のあり方を見つめ直す必要性を感じた。


第33回 玉野水墨画展

2012年06月25日 05時23分29秒 | ボヤキ

 

春と秋の年2回水墨画展が開催される。水墨画教室の生徒にとって最大の勉強目標が、この展覧会である。(24日で終了) 

今回もおなじみの顔ぶれが一同に会し、活気溢れる展示の準備作業を行った。 

毎度のことながら、知人たちの作品にそれぞれ関心を示しながらの、作業であった。賞賛の外交辞令が飛び交っていた。

 

特に感じたのが、半年毎に出会う先生方・生徒さん達が、当然ながらそれなりに歳を重ねてきているということである。平均年齢がどこまで上がったのだろうかと、気になるのである。

 

現市長の就任後、経費節減が盛んに実行されているのだが、小生が気に入らないのが、人件費削減はいつまでも後回しというか一向に実行するチカラもなく、ひたすら市民サービス削減ばかりでお茶を濁しているいるという点である。

 

市道は継ぎ接ぎだらけで凸凹が激しくなるばかり。市民講座は削減の一途で、新規に学ぶための講座の多くが姿を消した。この結果、新人の育成が滞り色々な趣味講座で高齢化の進行が進み始めている。

 

税収は減る一方の時代が来たのである、財政赤字盛んな時代である。何時までも公務員がのんびりぬくぬくと出来る時代は終了したのである。

 

橋下維新政党にあやかって、公務員の人件費・優遇削減に邁進し、市民サービスの向上を推進して欲しいものである。・・・そろそろ市長も交代時期だ、市民の為の改革が実行出来る新市長の登場を期待する。

 

 

 


Google Chrome が起動できない問題発生

2012年06月25日 02時28分24秒 | Weblog

先日、 Veohサイトで長時間の動画を見る時に使用する Veoh Web Player が、自動的にUpdate行ったという表示が出た。これが事の始まりのように思えるのだが確信はない。 

この直後、Google Chrome を起動しようとしたら、「ユーザ設定ファイルが壊れているか無効です。設定を復元できません。」と表示された。そして、Chrome が「エラー」を表示し、起動できなくなった。

 

Google Chromeを削除し、再インストールを何度試みても回復できなかった。

Google Chrome  ユーザ設定ファイル 破損」をキーワードにして検索すると、結構沢山出てきた。その一つが、下記である。 

 ベストアンサーに選ばれた回答  dick_smith_2005さん

Google Chrome を 一度アンインストール した後に、[drive]:\Documents and Settings\[user]\Local Settings\Application Data\Google\にある、Chrome フォルダを削除し、その後 再び Google Chrome を インストールしたら症状が発生しなくなりました。

Application Data などのファイルを削除するとシステムが不安定になることなどもありますので、自己責任で試してみてください。 ”

上に書いてある対策を実行する勇気も元気もなく、途方に暮れた。

 

ブラウザは、下記3種を使用中。だから、1つくらい欠けても、作業はどうにかできる。

1.IE9=機能的に万能選手なのでデフォルトのブラウザ。

2.Chrome=簡便さが気に入っているので、日常的に使用。

3.FireFoxIE9downしたときの予備(万能選手の予備)。 

最も使用頻度が高いのがChromeである。だから大変不便さを感じるようになった。

 

ヒョンことから思いついたのは、「何か変なファイルが残って悪さをしているのなら、CCleanerで削除できないだろうか?」、・・・それで、駄目元で実験をした。

手順1;Veoh関連ソフトを全てアンインストール

手順2;Chrome をアンインストール

手順3;CCeanerで掃除を実行後、これもアンインストール(これは、CCeanerを再インストールする時、同時にChromeが再インストールできるので。)

手順4;;CCleanerを再インストール。(この時、同時にChrome も再インストール。)

手順5;Chrome を起動し、動作確認、OKだった。 

5日ほど経つが今のところ正常、いつまで良好な状態が継続出来るか不明。 

 

後書き;

いずれにしろ、頻繁にChromeの不具合が続くなら、他のブラウザに乗り換える以外にないのである。 

上記の”[drive]:\Documents and Settings\[user]\Local Settings\Application Data\Google\ にある、Chrome フォルダ ” を削除することが対策なら、Chromeのアンインストール時自動的にこれを削除するようなソフトをChromeのアンインストールソフトに加えればよいのにと思うのは、素人の浅はかさだろうか?


韓国語用電子辞書購入

2012年06月24日 05時27分45秒 | 外国語

 

 

先日の韓国旅行に持参した簡易版日韓電子辞書(1500円で購入)の評価であるが、結論は、「全く使いものにならなかった」ということである。 

行く先々でハングルの意味を調べようとしたのだが、ほとんど意味が判ら無かった。理由はいとも単純で、カバーしている語彙が少ないということだった。「安物買いの銭失い」、そのまんまであった!

 

そこで一念発起して、韓国語用電子辞書を購入した。幸いなことに、先日電動自転車を購入したときのポイントが1万円ほどあったので、ビックカメラに出掛け、小生向きの機種を探した。 

ここで又ひと驚き!沢山の機種が有るのかと思いきや、第二外国語用電子辞書の機種は限られているのである。 

CASIOを筆頭にCANONとシャープがあるのみで、1万円代・2万円代・3万円代それぞれに、1・2機種ある程度と実に選択肢は限られている。 

2万円以下のものは液晶バネルが小さくて文字が読みづらい。それではと大型の液晶がある機種は、3万7千円と目から火が出るほど高価である。 

「安物買いの・・・」という教訓が、頭をよぎった。選択の余地はないのである。一大決心をして最高級品を買った。値引きとポイントを使っても2万4千円と大出費。 

クレジットカードだと8%しかポイントが付かないというが、銀行のATMカードだと10%ポイントが付くという。2400円分のポイントが付いたが。またまた、この使途を考えないといけなくなった。

 

韓国語学習に対する投資は、毎年1.4万円が韓国語講座受講料で少なくとも5年くらい学ぶ予定だから合計3.5万円の投資。加えて、数冊の書籍購入費1.2万円及び電子辞書購入費2.4万円等、合計10.6万円となるだろう。これは、現地ガイドの人件費(不含む交通費等)を8時間あたり1.8万円とすると、6日分弱である。まだ投資金額は、適正範囲である。・・・と自分を慰めている。

 

ところで、電子辞書の思惑が大きく外れたことがあった。

この韓国語用電子辞書の機能がまさに専用機的で狭い範囲に限定されているため、俳句用にと購入して愛用している電子辞書の方が日常的に使用するには欠かせないのである。 

5月から俳句を止めてしまったので歳時記として使用する機会はなくなったのだが、新聞用語の検索やその他簡単な調べ物の時に、パソコンを立ち上げなくても手元に於いて調べ物をするのに重宝しているのは100種類の本を収めているという通常タイプの電子辞書であえう。 

韓国語用電子辞書の登場でこの通常タイプの電子辞書が不要になるのかと心配したのだが、これが全くの危惧であった。日常の主役はあくまで、通常タイプの電子辞書なのである。

 

行き先に困っているのが、1500円の簡易版日韓電子辞書である。あまりにもお粗末で、他人様に差し上げるわけにも行かず、宙に舞っている。

 

 


国際市場

2012年06月23日 01時41分49秒 | 

 

チャガルチ市場の北隣が、国際市場である。庶民向けの廉価な品物を買いたければこの市場に来る。

 

今回のツアーの場合には、アリラン通りの中程で1時間の買い物タイムとなった。

「それー!」とばかり、ツアー参加者のほとんどが、 蜘蛛の子を散らすように見事に姿が見えなくなった。80代半ばのご夫婦1組と70の小生の合計3名は、完全に取り残されてしまった。

 

周りを見回すと漢字で書いた喫茶店の看板があったので、「取り残され組」で喫茶店に入りましょうとこのご夫婦を誘った。(このご夫婦は、予めガイドさんにちゃんとお勧めの喫茶店を聞いていたのである。それがこお喫茶店だった。)

 

この店は、メガネ屋さんの2階で営業している。狭い階段を登ると結構良い雰囲気の喫茶店があった。 

日本語がほとんど出来ない店員さんだったが、日本語メニューがあったので助かった。

11万ウオンの「朝鮮人参5年根の生ジュース(5年根に値打ちがある言う)+ 蜂蜜 + 牛乳のスペシャルジュース」を奨めてくれた。なんだか元気が出そうなので、少し苦いのを我慢ながら、時間つぶしも兼ねてゆっくり飲んだ。

 

その内に、日本語の堪能な若い女性店主(11年東京にいたという三十代半ば)が帰ってきた、さらに続いて日本人ガイドと韓国人の現地ガイドが喫茶店に一服しに来た。 

この「茶楽停」という店は、国際市場で買い物に疲れたら一服するときにお薦めの喫茶店である。

 

というわけで、小生は国際市場は素通りしジュースを一杯飲んだだけである。仕方が無いので、またまた「プサンナビ」に登場頂くことにした。 

http://www.pusannavi.com/shop/2132/ 

アンニョンハセヨ、プサンナビです。観光で欠かせないショッピングスポットの一つとして挙げられる国際市場です。 

皆さんはどの辺が国際市場だと思っていますか?一般的に国際市場として観光客などに認識されている場所は、本当の国際市場よりももっと大きく、広い範囲なんです。 

実は、本当の国際市場、つまり正真正銘の国際市場は全部で12個の2階建ての建物から成っている場所のことを言うんですよ!ご存知でしたか?

 

あのカバンやメガネ屋さんがたくさんある通りで知られるアリラン通りのお隣がその本当の国際市場。ということで、本当の真の国際市場にスポットライトを当て、詳しく見ていこうと思います。

 

国際市場の歴史

国際市場がその姿を現したのは1945年の韓国独立の時だと言われています。その当時、この地に居た日本人が立ち去る際に戦時統制物資を売り始め、その当時はただの空き地であった場所に自然発生的に常設市場が生まれたんだそうです。

 

その後、1950年の朝鮮戦争以後、北部からの避難民が商売を始め、市場としての形が形成され、大きくなったと言われています。その当時は、アメリカ軍の軍用物資を横流ししたものや釜山港を通して密輸したものなども売られる闇市的な存在でもあったとか。

 

今では約650軒の業者が入り、寝具、厨房用品をはじめとした生活用品、韓国伝統衣装、カバン、メガネなど様々なものが安く買える、釜山で一番名の知れた市場です。しかし、さすがに老朽化し、最近では国際市場現代化計画も持ち上がっていますが、まだ実現はされていません。


自転車と歩道

2012年06月22日 03時08分25秒 | ボヤキ

5月から、電動自転車が日常の主要な交通手段となった。 

玉野市には昔の市電の線路を今は「歩行者・自転車専用道路」としたものが1本ある。これを除く全ての道、特に歩道は、自転車にとってどんなに不適切な道なのかと言うことを嫌というほど味わっている。 

具体的には、幅が狭過ぎたり、凸凹だらけでなめらかに走れない等、車との競合による危険性がいっぱい等、全く自転車にとっては危険一杯の道なのである。 

凸凹は歩いている時にはそんなに危険だと思わなかったが、自転車ではなんとも危険極まりない厄介なことになる。(視覚障害者誘導用ブロックが意外に自転車には困り物となる。) 

さりとて車道を走るのも危険性を強く感じるのであり、一体どこを走れというのかと、毎度ぼやきながら、自転車に乗ってる。 

老人用や身障者用の電動カートがあるが、これにとっても狭さと凸凹は大敵である。日本中の歩道を整備するためには一体いくらの費用が掛かるのだろうかと、心配している。

 

日本の優秀な自転車技術を駆使して、凸凹に強い自転車を早急に開発・実用化して欲しい。とはいっても、小生には、もう買い換えて乗るという残り時間は残されていない。

  

おまけ;http://kz31.blogspot.jp/2011/08/blog-post_22.html より、 

自転車はどこを走るべきか メモ(2012.1.19更新)

・交通安全を守る

・交通弱者を守る

・車道の通行は許可事項である.自動車優先でも自転車優先でもない.

・自転車が歩道を走っている理由は「60年に制定された道交法は自転車の歩道走行を禁じたが、車道事故が増え(交通戦争という言葉が生まれた時期であり,自動車による死傷事故がとても多かった.相手は自転車とは限らないことに注意)、70年には標識のある歩道に限って走れるよう改正。歩行者との接触事故が目立つようになると78年の再改正で、走行可能な歩道での徐行や歩行者の前での一時停止を義務付けた。」

 

すると
自歩道: 歩行者VS自転車.歩行者が交通弱者.人がいる場合は,自転車は思い切って自転車を降りるか,歩行者の安全のため車道(法的な本来の走行帯)へ移動する.

 

車道: 自転車VS自動車.自転車が交通弱者.自動車は自転車が車道にいることを認識し,その安全のため,気をつけ運転する.簡単な自転車走行帯が車道にあると互いにより安全である. 

これだけ.・・・これだけだよなぁ.

 

まず第一に.
 道路交通法総則の目的には,「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」とある.

 目的として「交通安全」についてうたわれているのに,条文の細目から議論に入る風潮はおかしい.「安全の議論はどうでもよく,法律できまっているから」,という人がいるが,このとおり,法律の大目的の一つは交通安全である.目的にそぐわないのであれば条文を変えてゆくべきである.優先順位を履き違えている.

 

 そして,交通安全をそれぞれの立場からのみ議論し,互いに排除しようとする風潮もおかしい.現実的に排除できない以上無意味である.

 総則の目的に従い,「すべての立場の人が安全となる」妥協点を探すことが第一.

 

意見.
 ランも自転車も自動車も趣味としている人間にとって感じるのは,「自動車側に,自動車は優先ではないこと,自転車が車道を走るものだという認識,啓蒙が足りないのが,最も問題である」,と,思う.

 

 自動車側の認識が改まれば,自転車はより安全に車道へ移行でき,結果,歩行者も安全となる.

 自転車側のマナーの前に,自動車側の認識が足りなすぎる.自動車側の認識を何とかしない限り,自転車が犠牲者となる事故はなくならないだろう.

 

 自動車に何のために免許があるのか?.それだけの責任があるからだ.ヒトを簡単に殺せる1tもある化物を扱っていることを理解して欲しいと思う.軽々しく運転するもんじゃない.

 自動車は70年代に比べオートマになるなど操作自体は簡単になっている.しかし自動車の事故率は大きく減っていない.運転者の質は変わらないか,はっきりいって落ちている.自動車を運転するものは,はっきりいって,安全確認に対し怠けすぎだ.・・・以下略

 

 

 


チャガルチ市場

2012年06月21日 04時27分24秒 | 

 

[チャガルチシジャン 자갈치시장];かもめの形をしたこの巨大なビルは、2006年に完成したという。 

十数年前の家内が存命中に釜山に来て以来なので、この新しい市場のビルは初めて見るものだった。

 

 

「アンニョンハセヨ、プサンナビです。」というインターネットのサイトから要点を引用した。 

釜山で新鮮な海産物といえば、チャガルチ市場!釜山だけでなく、韓国内きっての有名な海鮮市場、チャガルチ市場は、新鮮なお刺身や魚介類だけでなく、パワフルな韓国の雰囲気を体験する場所としてもってこい!

 

釜山に来て一度は必ず訪れてみたい、そんな釜山を代表する観光地でもあり、釜山市民の海産物の台所でもあるチャガルチ市場。

 

1950年に勃発した朝鮮戦争当時にさかのぼります。戦争のための食糧不足を少しでも緩和するために、南浦洞(ナンポドン)にあった砂利畑(?)に露店式で海産物を取引した場所が現在のチャガルチ市場のはじまりだと言われています。

 

チャガルチは「砂利・小石」という意味があり、現在のチャガルチ市場の名前もここから来たとか。

 

その後、1969年に釜山市と韓国政府が海を埋め立て、露店の集まりだったチャガルチ市場を整備して水産協同組合を作り、197010月地上3階建てのチャガルチ市場を開きました。

 

これを機に韓国国内全体の水産物を扱う水産物専門市場として知られるようになり、国内だけでなく国際的にも釜山を代表する観光地として発展してきました。

 

そして2006年の8月、新しいビルに建て替えられた。現在のチャガルチ市場は、地下2階、地上7階の超近代的なビルとなって再登場した。このビルの完成によって、今までの新鮮な魚介類やチャガルチアジメ(チャガルチ市場で働くおばさんたち)の活気ある姿だけでなく、新ビルもチャガルチ市場の新しい見所になりました。

 

釜山港を見渡せる船上デッキ風スペース

チャガルチ市場のビルの海側には、ちょうど船上のデッキのような感じで、釜山港と空が見渡せてる空間があります。

 

お天気の良い日にはここでコーヒーでも飲みながら、釜山の海を楽んだら最高~という場所です。喧騒の中のチャガルチ市場とはちょっと違う雰囲気で、ゆっくり海を満喫できます。

 

詳しくは次のプサンナビのURLから;http://www.pusannavi.com/shop/2103/


釜山タワーからの眺望

2012年06月20日 07時54分39秒 | 

 

 

(本日2件目の投稿)

釜山広域市(プサンこういきし)、通称釜山市、釜山は、大韓民国南東部に位置する広域市。

対馬海峡に面し、古くから朝鮮半島と日本とを結ぶ交通の要衝として栄えてきた港湾都市である。

 

首都ソウルに次ぐ韓国第二の都市として、政治・経済・文化の面で重要な役割を担ってきた。

 

釜山市の中心部,標高180mの小高い丘の上に広がる龍頭山公園は,市民の安らぎの場として親しまれている。山頂には,釜山港や市街地を一望できる高さ120mの釜山タワーをはじめ,大きな花時計や李瞬臣(イースンシン)将軍の銅像,海洋水族館などがある。

 

各種表記;
ハングル: 부산광역시
漢字: 釜山廣域市
片仮名転写: プサン=グァンヨクシ
ローマ字転写 (RR): Busan-Gwangyeoksi

 

総人口: 340万人 

釜山広域市の木: ツバキ

釜山広域市の花: ツバキ

釜山広域市の鳥: カモメ

 

 

 


雲住寺の夫婦石仏

2012年06月20日 06時03分21秒 | 趣味・オタク

(この2枚の写真は、インターネットから引用したものである。)

 

昨年までは機会に任せてツアーの都度、韓国のお寺参りしてきた。 

しかし、韓国のお寺参りをしようと一念発起したところ、丁度うまい具合に昨夏ツアーが開催され、それに便乗して初めて訪れたのが雲住寺であった。夫婦石仏は、この雲住寺のものが世界で一つではないかと、小生は思っている。

 

玉野市の文化センターで、21日から24日間で開催される今年の「第33回 玉野水墨画展」に、この「雲住寺の夫婦石仏」を出品した。 

台風一過の20日午後は、市内の水墨画教室から多数の出品者達が作品を手に参まり、展示を行う。