12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

春の知らせ

2014年02月28日 07時40分07秒 | 俳句

今朝は、濃い霧の朝である。いよいよ春がきたと、毎年知らせてくれるのである。

これから、5月くらいまで瀬戸内地方は、濃い朝霧にしばしば襲われ、海上はもとより陸上にも少なからぬ影響をもたらす。

しかし、これはせいぜい午前中である。霧の日は、晴天の日である関係で、強い春の陽で霧はすみやかに霧散するのである。

俳句では、春の霧を「霞」という約束である。
歳時記によると、「霞・春霞・朝霞・夕霞・遠霞・薄霞・棚霞・霞む」が季語となっている。


1. 遺書書けば遠ざかる死や朝がすみ        相馬遷子


2. 春なれや名もなき山の薄霞               芭蕉


3. 名ある草名もなき草も霞む野辺             中村苑子


秋の季語は、「霧・朝霧・夕霧・夜霧・山霧・川霧・狭霧(サギリ)・霧襖(キリブスマ)・霧雨・濃霧・霧笛」である・

秋の例句は、秋にしましょう。


早く3月にならないかな、WiFi7GB使用上限復活が待ち遠しい!

2014年02月28日 01時56分34秒 | インターネット

契約上、当月累積通信量7GBまでなら公称最大110Mbps(ほぼ光と同じ位)の通信速度である。

現在は、この上限超えたので、公称最大128Kbpsと千分の一くらいの低速になっている。
(この低い速度では、メールの送受信やホームページを5分から15分位かけてダウンロードして見る程度である。とても、色々なソフトのアップデートとか、ダウンロードなどには通信接続不良が出て使えない。)

2月の最後の7日間位をこの低速で過ごした。誠に不便である。例えば、一つのホームページを開こうとすると、相手のホームページの大きさと回線の混み具合によるが、早くて5分、遅いと15分位待たされる。


こんな低速(公称最大128Kbps)ですら、22日に修理された自分が購入したルーターが届いて、28日(7日後)には1GB超えの累積通信量(購入したルータには、実際の累積通信量が表示される)になるのだから、公称最大110Mbpssの通信速度になったら、あっという間に7GBの上限を超えそうである。

不要な通信は、すぐに止めて必要最小限にするような、節約運用の工夫しなくてはならないのが、WiFiルータ使用者の宿命のようである。(今回は通信量が表示される機種なので、多少管理はやりやすくなったのだろうと思っている。)

3月になると、先伸ばしている色々なUPDATEをしなくてはと考えている。

追記;
タブレットやスマートホンを持っていないので判らないのだが、おそらく契約条件は似たように思えるので、小生の場合と同じく通信量overですぐに通信スピード低下して困っているのだろうと思っている。

みんな悩みは同じであるようだ、こんなサイトも有る。これは対策といえるだろうか?;http://rocketnews24.com/2013/08/05/355432/

あるいは、これ以外対策はないのだろうか?


痛快なちゃんばら小説

2014年02月27日 14時22分18秒 | 趣味・オタク

小生は、至極ちゃんばらが好きである。TV・ドラマ・映画・そして小説と楽しむのはほとんどがちゃんばらである。人間が単純であるから、痛快であればそれで良いのである。

ところが最近はちゃんばらを好む人も少なくなったのであろう、NHKのTVドラマでしか新しい作品を見る機会がなくなったように思える。寂しい限りである。

TVでは、黒田官兵衛など欠かさず楽しんでいる。古いものでは、水戸黄門・剣客商売・鬼平犯科帳・・・など多数である。

図書館では、藤沢周平を借りて繰り返し何度も読んだり、YouTubeでは昔の映画眠狂四郎・座頭市等を何度も見ているのである。


ところが、一度も読んだことのない小説に出くわした。


「一夢庵風流記」という題名で、著者は「隆 慶一郎」という作家であった。
(株)新潮社の発行である。

平成3年に9月初版、平成20年5月 44刷である。
ロングセラーであることには違いない。文庫本で、743円と書いてある。

全く著者を知らないが、子供が持って来たので少しくらいは目を通そうかと思いページをめくった。数ページ読んだところで止まらなくなり、全664ページもなんのその、病院のベッドの上で4日ほどで読み終えた。

ちゃんばら小説がお好きで、お暇な向きには、図書館にでも出かけて、借りるのをお薦めする。まず、はずれなしと信じている。

 

 


指紋認証

2014年02月27日 06時54分58秒 | セキュリティー

 

パソコン立上時に、パスワードを入力するように設定している。
(個人専用なので、必ずしも、設定しなくてもいいようだが、初期設定時に聞いてくるので、そのままパスワードを設定している。)


これがWin8やWin 8.1になると、「パスワード、PIN(暗証番号)、更には、指紋認証」と三種類になった。


パスワードは、桁数が多いため一番入力が面倒である。このため、あまり使わなくなってきた。


指紋認証は、指を滑らすだけの簡単な操作で良いのだが、小生の指の指紋が消えかかっているので、数回で通るときもあれば、5・6回も指を滑らす必要があるときもある。ご機嫌の悪い時には、何度してもダメで、最後の手段、PINを入力している。


案外、指紋認証は便利なようで不便なこともある、けれどやはり何回か失敗しても、指紋認証に頼るのが、横着な人間の人情のようである。


元首相はどうしてそんなのか?・・・原田

2014年02月27日 06時43分45秒 | ボヤキ

 

1. ソチ・オリンピック発言で物議をかもした人がいた。
インターネットの投稿に、次のようなものが見えた。

kem*****
ここで、そのとおりだ後悔してる、と反省の態度をとれば、
リカバリーできたのにねぇ。やはり、馬鹿だわ・・・賛成票 26806

jbc*****
老害。もうオリンピックに関わるな。・・・賛成票 19963


2. 都知事選挙ご出馬と応援のお二人
   無責任な政策を掲げて、登場。恥の上塗り。


3. 振り返って見れば、多数他にも現存するし、過去にもいたのである。

ご本人の、思いあがりが主因であろうが、それにしても情けない。なぜ日本人は、こんな低級な人物を首相に選ぶのか、選挙民自身が大反省する必要がある。


マスコミは、どうしてこんな発言を、引き出すのだろうか?つまらないゴタゴタを面白がって引き起こしているとしか思えない。つまらぬ報道を国民に報道するのは、恥じるべき行動だと思わないのか?報道姿勢そのものを、改めるべき時期にあると思う。つまらぬ報道をするな!!


それにしても政治家は、素人には向かないのか?
460万票の期待の都知事が1年しか保たないとは・・・。

 

 

 


春の句

2014年02月26日 16時04分46秒 | 俳句

電子辞書の春の季語は、「春、陽春、芳春、三春(初春・仲春・季春の総称。春の三ヶ月。陰暦の1月・2月・3月)、九春(九旬の春(春の90日間)」等としている。

その例句集から、自分の好み3句を選んだ。

1.老いの春死ぬ気はなくて死にたがる        小出秋光
2.春たのしコントラバスを抱えゆく           光成高志
3.雨上がり春色俄(にわか)なる山河         安原良子  

「雄山閣の歳時記」では、季語は「春、陽春、芳春」としている。
解説では、立春(二月四日)から立夏(五月六日頃)の前日までの期間。  

1.蟇(ひき)ないて唐招提寺春いづこ         水原秋櫻子
2.山の春神々雲を白うしぬ               飯田蛇笏
3.春ひとり槍投げて槍に歩み寄る           能村四郎 ・・・これは名俳句百選になっている。

これは番外;
相当古い俳句だと思われるが、珍しい句が見つかった。


*** 春はあけぼの憲法九条深く息         石塚真樹

 

 


故宮博物館の旅の思い出

2014年02月24日 06時46分08秒 | 

 

昔の懐かしい自作ビデオを開いてみた。

数年前に大学の友人達とご婦人達と台湾旅行した時に、故宮博物館を訪問した時のものが見つかった。

陳列品の安全のためのであろう 、カメラや一定以上の大きさのリュック・サックや袋物、当然ながら傘のたぐいは、全てカウンターに預ける仕組みになっていた。
敷地内にあるレストランで昼食、ここも美味しかった。

素人でも素晴らしさが判る作品が、多数展示されていた。当然、展示品の撮影は、禁止であった。

ご興味のある向きや、お暇な向きは、「故宮博物館」で探して見られると、素晴らしい作品に巡り会えると思う。

http://www.npm.gov.tw/ja/Article.aspx?sNo=03000117

 

 

 


WiFiルーター修理品到着

2014年02月22日 16時17分41秒 | インターネット

 22日、病院にWiFiルーター修理品が到着した。


これまでは修理時の代品を貸してもらって使っていたのである。(新品購入後、softのupdate通知があり、これを実行した時何らかの操作ミスをしたようである。全く動かなくなったので、softを入れ替えて貰った。)

これでぼつぼつ投稿が再開できそうである。

しかし、2月分7GBの1ヶ月分の通信制限を超えたらしく、通信スピードが千分の一位になったので、ぼちぼちの投稿に制限している。

3月になるとまた7GBまでは高速で通信できるので、投稿も楽になる予定である。


エノケン

2014年02月20日 05時43分45秒 | 映画演劇

今朝のラジオ深夜便の日本の音楽は、「エノケン」だった。1時間ばかり懐かしい音楽を楽しんだ。

今の若い人には、わからないだろうが、小生の子供の頃は随分と楽しんだものである。

今となっては、高齢者の小生にも、YouTubeさま様である。






 

 


ヘンロ小屋

2014年02月19日 06時17分07秒 | Weblog

今朝の午前4時からのラジオ深夜便で「ヘンロ小屋プロジェクト」についての話があった。

”ヘンロ”小屋である。「へんろ」とは書かないのである。


次の,URLをご覧頂くと概要が判るだろう。

http://jiuxia.web.fc2.com/Henropage/HenroProj/HenroProject.html

 

「12号眉山」は、徳島市新町橋 阿波おどり会館前広場 にあります。

女踊り子が被る鳥追い笠のイメージで作られています。

こんな歩き遍路用の休憩所が、すでに四国全域に49箇所ボランティアの力で作られているそうです。完成目標10年以内で、89箇所とするということです。(88箇所ではありません。)

 

発起人の言葉;

” 「歌一洋 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」

 四国に八十八ヶ所の霊場札所を巡拝する遍路道が在ります。いわゆる「四国八十八ヶ所」です。
 空海が開いたとされ、1200年余、お遍路さん、地元の人達によって脈々と今に受け継がれててます。祈りを体現したシステムとして「お接待」と「循環性」というカタチは世界でも類を見ません。
 この四国全域1400kmの遍路道89ヶ所に、歩きお遍路さんのための休憩、仮眠がでくる「ヘンロ小屋」をボランティアで造っていくプロジェクトです。2001年から10数年をかける予定です。
 小屋は地域の様々な人達と共に、つくる過程も大切にしながら造りたいと考えています。
 小屋を通して「祈り」「人と人、人と自然のふれあいや支え合い」の精神が広がり、深まることを祈って…。

 発 心
 私は徳島県南に生まれ、お遍路さんとの思い出があります。幼少の頃、白装束を身にまとったお遍路さんが玄関先で拝んでくれるたびに、米など家にあるものを袋の中に入れてあげていました。「お接待」です。
 この風景が、年齢を重ねるごとに、徐々に浮かび上がってきました。特に20年程前から歩きお遍路さんに何かを強く感じています…。
 そして外国へ旅するごとに遍路の持っている文化の貴重さを意識するようになっていました。また、人間「空海」を識るほど強く魅かれるようになりました。
 建築設計を生業とし、前向きに生きるための「祈り」を建築のテーマとしている私にとって歩きお遍路さんのため、何か出来るのでは…と考えていました。
 そんな思いが少しずつ醸成し、ごく自然に生まれたプロジェクトです。

                               歌  一 洋  ”


Win8のタッチソフトとデスクトップ用ソフトの違いは?

2014年02月19日 05時29分46秒 | pc

先日、Skype関連の画面を見ていたら、次のような、表現を見つけた。

1.Skype for Windows デスクトップ
2.Skype for Windows 8.1

という表現である。

当然といえば当然であるが、タッチ・タイル用のソフトと従来型のディスクトップ用のソフトとは異なってしかるべきである。
(IE11なども,for Windows デスクトップ/ for Windows 8.1 それぞれ用が用意されている。)
 

そして、ディスクトップ専用のソフトもあるし、タッチ専用のタイル用ソフトもあってしかるべきであろう。

 

このことを念頭に置けば、この二種類のソフトの基本的な使い方などが、より素人に解りやすいのではないかと思ったのである。

 

素人の小生が感じているのは、次のことである。


***”Soft for Windows 8.1”は、見ること・楽しむことに重点を置く人達用・・・スマホやタブレット等を多用する人達向き
 

***”Soft for Windows デスクトップ”は、パソコンで何かを作り出すことに重点をおいている人達に適していると思えるようになった。・・・パソコンを多用する人達向き
 

こんな素人の藪睨みは正しいのだろうか? どちらにしろ、こちらはボケた高齢者である、詳しい人から解りやすく教えて欲しい思いがある。


頭がぼけてきている

2014年02月19日 04時36分44秒 | 肺がんと脳梗塞

脳梗塞とガンが脳にも転移している上に、年齢にともなうボケと長い入院生活のため多くのことを忘れたせいで、あれこれ困っている。

まず気がついたことが、デジカメとビデオカメラの手入れを1年ぶりにしたが、使い方もおぼつかなくなっているのである。


その上、付属品をどこにしまったか忘れて、必要なデジカメのケーブルなどが行方不明となった。これではパソコンにデータを取り込むことが困難になった。


Win7のマシンにはカードリーダが付いているので何とかなるが、Win8.1にはカードリーダがない。デジカメデータの取り込みは不可能になってしまった。外付けカードリーダを購入するかどうか検討中。

gooのブログにEmbedデータを貼り付けたが、これはgooのblog用に変換しなくてはならないのである。この手順をすっかり忘れて、しばらく投稿に手間取った。

これからも次々とボケによる混乱が起きるのだろう、困ったことである。


WiFiルーターの契約条件

2014年02月18日 14時13分12秒 | インターネット

12日の再入院以来、WiFiルーターが稼働を始めた、お陰で自宅に居るようにインターネットなどが楽しめている。

 

1月あたりの積算通信量が7GBまでは112.5Mbpsの通信速度で使え、これを超えると最大通信速度が128kbpsまで低下する契約になっている。

中画質ネット動画(512kbps)で45分見ると169MBだという、これがどの程度か見当もつかない。

2月11日の契約開始だから、今月は、半月分に近い通信量にしかならない。

しばらく、使ってみて様子を見るしかない。


南海トラフ地震の被害想定

2014年02月17日 06時27分39秒 | Weblog

TVのニュスで「南海トラフ最大クラスの地震発生したら 香川県が被害シナリオ   2014.2.17 02:09 」,こんな番組を見た。

香川県は、3回めの被害想定を済ませ、色々対策を進めているようである。

詳しくは、次のURLから;
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140217/kgw14021702090000-n1.htm


入院生活が長いので、殆ど詳しいことを勉強していない。そこで、インターネットを開いてみた。
内閣府の情報もあるが、詳細過ぎて理解できない。


次のURLは、朝日新聞デジタル版 の記事である。これも結構複雑だが、どうにか判るような気がするので、ご紹介する。
http://www.asahi.com/special/nankai_trough/

子供たちに、それなりの対策をするように、伝えねばと思っている。