当日の朝になって急遽決めて二人で出かけました。
このところ、一雨ごとに秋が深まり、冬に向かっていく感じで今日もこの秋最低の気温
とか。今秋はそんな訳で紅葉も例年より早いのではと、今日も紅葉が心配でした。
地下鉄「蹴上」から向かった二寺は、新聞の案内通りの見ごろでラッキーでした。
帰りにJR京都駅ビルで牛タン定食を注文、生ビールも美味しかったが、牛タンが少しか
たいように感じたのと、多宝塔への登りの坂が応えたのか少し足が痛かった。歳のせいか?
それでも紅葉最高でした!!


南禅寺の山門には善男善女がいっぱいでした。

山門の下で会ったワンちゃん

本堂の前では「厄除け」それとも「祈願」?の線香の煙を受けながら。

南禅寺の水路閣は明治23年(1890年)、琵琶湖の湖水を京都の街へと運ぶための水路橋と
して作られたそうだ。

南禅寺を出て永観堂へ。出口でしたがあまりにも綺麗だったので。
下は丁度出口前で出会った人力車、風情があっていいですね。


正式には浄土真宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺というらしい。
こちらは入口です。大きな観光バスが山門を潜り抜けて行く。

多宝塔まで結構な急坂、階段を登っての見晴しは南禅寺の山門ではありませんが絶景でした。



多宝塔からの下りの景色もグラデーションが素敵でした。

阿弥陀堂前の石燈籠は紅葉の炎に囲まれていました。

放生池の石の島にはサギが平然と頭を掻いていました。


先ほど登って拝観した多宝塔を下から。

銀杏の葉っぱを敷き詰めたうえに紅葉が映える庭。

紅くはないが印象的でした。

帰り際に振り返った山門。

地下鉄「蹴上駅」に向かう途中の「インクライン」の景色。春には両側に桜が。

レールの上には「三十石舟」か。
このところ、一雨ごとに秋が深まり、冬に向かっていく感じで今日もこの秋最低の気温
とか。今秋はそんな訳で紅葉も例年より早いのではと、今日も紅葉が心配でした。
地下鉄「蹴上」から向かった二寺は、新聞の案内通りの見ごろでラッキーでした。
帰りにJR京都駅ビルで牛タン定食を注文、生ビールも美味しかったが、牛タンが少しか
たいように感じたのと、多宝塔への登りの坂が応えたのか少し足が痛かった。歳のせいか?
それでも紅葉最高でした!!


南禅寺の山門には善男善女がいっぱいでした。

山門の下で会ったワンちゃん

本堂の前では「厄除け」それとも「祈願」?の線香の煙を受けながら。

南禅寺の水路閣は明治23年(1890年)、琵琶湖の湖水を京都の街へと運ぶための水路橋と
して作られたそうだ。

南禅寺を出て永観堂へ。出口でしたがあまりにも綺麗だったので。
下は丁度出口前で出会った人力車、風情があっていいですね。


正式には浄土真宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺というらしい。
こちらは入口です。大きな観光バスが山門を潜り抜けて行く。

多宝塔まで結構な急坂、階段を登っての見晴しは南禅寺の山門ではありませんが絶景でした。



多宝塔からの下りの景色もグラデーションが素敵でした。

阿弥陀堂前の石燈籠は紅葉の炎に囲まれていました。

放生池の石の島にはサギが平然と頭を掻いていました。


先ほど登って拝観した多宝塔を下から。

銀杏の葉っぱを敷き詰めたうえに紅葉が映える庭。

紅くはないが印象的でした。

帰り際に振り返った山門。

地下鉄「蹴上駅」に向かう途中の「インクライン」の景色。春には両側に桜が。

レールの上には「三十石舟」か。