四季の花々と風景

日々目についた花々や風景の雑感

2022.11.28 日吉大社と西教寺の紅葉2

2022-11-29 | 日記
 日吉大社に続いての西教寺の紅葉続編です。

日吉大社から西教寺へ向かう途中、野辺の旧道からの琵琶湖の眺め、三上山も霞んで見えました。

こちらも途中のおびただしい数のお地蔵さん。八講堂の千体地蔵というそうだ。この近辺の田畑などから出てきたものらしい。
千体地蔵を過ぎて車も通る大きな道に出て、神社から前を行く数人のグループも西教寺に向かうものと思い込んで、付いていったのが間違いで、400mほど下ったところでおかしいと気付いて上り坂を引き返すことに。

天台真盛宗総本山西教寺総門、明智光秀が坂本城門を移築したとか。

総門前の沢庵禅師の碑、江戸時代に沢庵禅師が訪れたことが・・・。

総門からの眺め、紅葉はこちらも色あせ始めか。


石垣や壁に良くあう紅葉。

勅使門の方から振り返ると。

勅使門を囲む赤、黄、緑。



大師殿から瓦屋根越に琵琶湖が。


宗祖大師殿唐門。



立派な本堂。



本堂前の明智光秀の内室煕子と明智光秀、一族の墓。

宗祖真盛上人の御廟、急な石段でしたが、休まず登り切ることができました。


以下は本堂からの写真。





境内の銀杏ともみじ、見上げると。



もみじ葉に囲まれた念仏小僧。

最後は本堂横の境内でよもぎ餅と豆大福を口に、もみじを愛でながら終わりとしました。満足の一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11.28 日吉大社と西教寺の紅葉1

2022-11-28 | 日記
 今朝になって、ネットで紅葉検索をしているうちに滋賀の日吉大社と西教寺紅葉が気になって急に訪ねることにしました。
 桜の季節もそうですが、これを逃すと一年後しか・・・と気になり出すと今年行かなければと、幸い天気も良さそうなので思い切って出かけました。日吉大社と西教寺、2回に分けて記載します。

 日吉大社は、もう何年か前にお参りしたことがありますが、団体での参拝でしたので、確か紅葉の季節だったぐらいしか記憶に残っていません。

JR比叡山坂本駅の案内通りで分かりやすい参道でした。

傳教大師御生誕地 生源寺とあった。近所の園児たちが坂道を上ってました。


石垣が好い雰囲気の参道。

紅葉の季節のライトアップの延暦寺の灯篭か? 「不惜身命」は貴乃花関の横綱を受けたときの口上だった?




今度は大津絵の灯篭。




朱い鳥居に負けない紅葉。

袴姿の男の子、七五三参りか。


西本宮楼門の花手水、菊の花いっぱいでした。

本殿では七五三の祝詞だろうか?




日吉大社摂社白山姫神社拝殿 裏から。


山王祭の神輿倉庫。山王祭も一度見てみたい。

東本宮前の受付所で西教寺への道を尋ねて、西教寺へ向かう。
ネットの紅葉情報では「色あせ始め」とありましたが、十分見応えありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11.26 ドウダンツツジの朱鮮やか!

2022-11-26 | 日記
 朱色が一段と増してきた万博記念公園、自然文化園のドウダンツツジが、鮮やかでした。









最後は岩の上に一枚の紅葉が・・・。

今日は夕方、6時半から「万博夜空がアートになる 花火と音楽の饗宴」とうたって一大イベントが行われるとのこと。家から見えるかなあ。 花火師さんたちが準備で忙しそうでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11.21 箕面大滝の紅葉

2022-11-21 | 日記
 4年振りの箕面大滝の紅葉です。
 シーズンとあって海外の人を含めて人が多かった。
 今日も朝方の雨で、道ももみじもしっとりとしていて、日差しも余り強くなく、日陰は肌寒いくらいでした。
 大滝前の紅葉は、いつ?来ても色づきはよくない。他はちょうど見頃でした。
 紅葉の美しさに、ついつい枚数が多くなりました。




























途中の店先では、寒いのかおでんなどがよく売れているようでした。
帰り道、駅近くの店でもみじの天ぷらは、人気があるのかほとんどが本日売り切れとなっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11.20 雨露の秋の実いろいろ

2022-11-20 | 日記
 夜半から朝方までの雨で、水滴を含んだ秋の実を万博記念公園で撮ってきました。

ピラカンサス

サンシュユ

ムラサキシキブ メジロなどに啄まれたか実がなくなった枝も。

洋種ヤマゴボウ

すっかり黒くなったナツハゼ

モチノキ

ナンキンハゼ

ネズミモチ

クサスギカズラ

センリョウ

マンリョウ

ナンテン

ウメモドキ
 13種類を撮ってきました。秋から冬にかけて、大半は小鳥の餌になって行くのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする