四季の花々と風景

日々目についた花々や風景の雑感

2023.04.10 白いサンザシに咲き出した紅花トチノキ

2023-04-10 | 日記



万博記念公園世界の森で見つけたバイカウツギ。
以前外周で見かけたバイカウツギとは花の形も葉っぱも違うが、種類もたくさんありそうなので間違いないともいますが? ⇒ 「サンザシ」でした。(4/21)




近くにあったトチノキは、まだ芽吹いたばかりの状態でしたがベニバナトチノキは一つだけでしたが花が咲きかけていました。



リンゴの花によく似たカリンの花。リンゴよりは花の色のピンクが強い。


観察の森のリンゴの花のアゲハは今日も見られませんでした。残念!!
近くのナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)の若葉。高い枝先の若草色の蕾みもいっぱい。開花ももうすぐか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.04.08 笹の花、リンゴの花

2023-04-08 | 日記
 万博記念公園上津道で笹の花を見つけました。60年~120年に一度咲くという笹の花。自身が見たのは2度目だと思いますが、凶兆とか、吉兆とか? さて・・・。

 そして観察の森の果樹園では、リンゴの花が咲きだしていました。通り雨を挟んで2回訪れましたが、アゲハには会えませんでした。
 昨日からの雨と、少し寒さがぶり返したからか、アゲハ蝶は勿論、蜂の姿もありませんでした。













やっぱり薄いピンクと白のグラデーションがなんとも言えぬ美しさと可愛さいっぱいでした。


桜、ソメイヨシノは大半が花チラシの雨で葉桜が進んでいました。
通り雨と後の陽ざしで木々の若葉が眩しいくらいでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.04.04 若もみじの花

2023-04-04 | 日記
 明日からの天気予報もあってか万博記念公園最後の桜を楽しもうと詰めかけた人々で今日もいっぱいでした。

 ザイフリボクを日本庭園でなく自然文化園「茶摘みの里」近くで2本見つけました。









「生産の森」果樹園のリンゴの花が気になって訪ねると、ナシの花はもう満開を過ぎようとしていて、リンゴはピンクのつぼみが膨らんでいました。
この様子だと、早いのは2~3日後には開花しそう。






紅葉渓の若もみじ。小さく可愛い花をいっぱいつけていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.04.03 イカリソウ開花

2023-04-03 | 日記
 ソメイヨシノは少しの風にも花吹雪の状態。1日、2日と土日にたくさんの入園者が詰めかけた万博記念公園も月曜日の今日は少し減ったようでした。
 1日に孫を連れて家族で朝から桜の下でシートを敷いて半日、桜を十二分に愛でましたが、昼には周りを別グループに囲まれる状態でした。
 3年振りの桜の下での宴会にあちこちで楽しそうな声がはじけていました。
 今日は日本庭園です。


一重のヤマブキが馬酔木に負けずに咲いていました。






まだまだと思っていたイカリソウも咲きだしていました。
白いイカリソウも。この花を見て活きのいいケンサキイカを想像したりするのは私だけか?


ドウダンツツジの花が鈴生り。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする