息子は荒川と江戸川に挟まれた辺りに住んでいる。ゼロメートル地帯といわれている所らしい。東京が水没する時には、真っ先に逃げ出さなければならないだろう。
その息子のアパートに泊まったことがある。正月だった。車で柴又に連れていってもらった。江戸川に沿って北上すると矢切の渡しがある。寅さんが寝ころがっていた土手は、そのときは冬枯れてて青草はなかった。帝釈天も参道も初詣の人で賑わっていた。
息子は寅さんシリーズの四十八作を全部みたという。そんなことを初めて聞いた。彼も寅さんの生き方に憧れていたのだろうか。息子については知らないことが多い。
まだ大阪にいた頃は、ひとりで鑑真丸という船に乗って中国へ渡ったこともある。一か月も向こうでどんな放浪をしてきたのか、関西空港に戻ってきたときは、着ている服はすっかり汚れて異臭を放っていた。その後、家をとび出して北海道に渡った。流氷が来るという北限の港町で、彼は熊の肉と行者にんにくの味をはじめて知ったという。それからの放浪はあまり知らない。いつのまにかディズニーランドに上陸し、舞台の裏方やパレード車の運転をしたり、そこで相手を見つけて、ゼロメートル地帯の東京生活が始まり、その後は毎日オートバイで荒川と隅田川を渡り、築地で色々な魚をさばいているということだった。
柴又は久しぶりだった。飯田橋の小さな出版社に勤めていた頃、柴又の料亭で忘年会をしたことがある。みんなで帝釈天にお参りし、独身の私に、社長が破魔矢というものを買ってくれた。なにかいいことが起きそうな気がした。
だが、そのときの正月は惨憺たるものだった。暮れに食糧を買いそびれ、おまけに元日からは食堂はどこも閉まっている。さらに虫歯が痛みだしたが歯医者も休み。腹は減るが食べるものがない。たとえ食べるものがあっても歯が痛くて食べられない。最悪な正月休みだった。
けれども、その一年を振り返ってみると、転機の年だったようにも思える。さまざまな生活の変化があった。仕事も交友関係も安定しつつあった。目には見えない自分の背中が、破魔矢という神の矢で射止められていたのかもしれない。それまで足元がふらついていた生活が、ようやく地に付きはじめていた。
男はつらいよ! 男はバカだからフーテンに憧れたりする。だがバカの壁は越えられず、男はなかなか寅さんにはなれない。気ままな旅に出たいと思っても、何処かで足止めを食ってしまうもののようだった。
「いい年して、身寄りもなくたよりもなく、ケツ温める家もなく、世間のものは相手にしてくれねぇ、その時になって、ああ俺はバカだったなと後悔しても、もう取り返しがつかねえんだぞ」は、寅さんのセリフだ。
あまりにも真面目すぎて哀しい。わかっていることと、やってしまうこととがちがう。それが男の強さなのか弱さなのかもわからない。もはや男も女もない時代にあって、どうにもならない男の、どうしようもない性なのだろうか。
正月の柴又は、どこからかテキヤの声も聞こえてきそうな賑わいだった。まさに寅さんの稼ぎどきだ。
「2024 風のファミリー」