昨夜、種苗店から電話がありました。
頼んでいた極早生玉ねぎの苗が入荷したようです。
朝一で種苗店へ行き、玉ねぎ苗を植えます。
ところが、畝立てしてマルチを張ってから日にちが経ているので、植穴は草だらけです。
まず草引きから始めました。
極早生玉ねぎ100本と、中生玉ねぎ55本植えました。
晩生玉ねぎは早く植えるとトウ立ちしやすいそうなので、11月末か12月に植えます。
午後はキウイの入庫目揃え会がありました。
十日から収穫して、11日から低温貯蔵庫へ入庫します。
出荷基準についての説明がありました。
今年のキウイは、蕾の時雨の日が続いたので、花ぐされ細菌病が発生したので、昨年の60%の収穫量の予想です。
キウイの収穫まで、片付け仕事や掃除を済ませます。
頼んでいた極早生玉ねぎの苗が入荷したようです。
朝一で種苗店へ行き、玉ねぎ苗を植えます。
ところが、畝立てしてマルチを張ってから日にちが経ているので、植穴は草だらけです。
まず草引きから始めました。
極早生玉ねぎ100本と、中生玉ねぎ55本植えました。
晩生玉ねぎは早く植えるとトウ立ちしやすいそうなので、11月末か12月に植えます。
午後はキウイの入庫目揃え会がありました。
十日から収穫して、11日から低温貯蔵庫へ入庫します。
出荷基準についての説明がありました。
今年のキウイは、蕾の時雨の日が続いたので、花ぐされ細菌病が発生したので、昨年の60%の収穫量の予想です。
キウイの収穫まで、片付け仕事や掃除を済ませます。
今年は天候不順で野菜や果物に異変有りですね。
我が家のキウイもどうしたことか実が付かず、ご近所もやはり不作で不思議に思っていました。
蕾の頃の雨が災いしてるんですね。判明しました。
気象にはどう努力しても敵いませんね。
本当に今年はおかしな気候ですね。
我が家はキウイの花が咲き受粉の間雨ばかりでした。
蕾の時は晴れていたので、あまり被害がなかったのですが、
標高の高いところでは蕾の時期に雨が降ったので不作だそうです。
農家は天候に左右されますね。