農作業や庭木の剪定が片付いたので、最近テレビで報道されたアサマリンドウを見に出かけました。
紀南地方の古座川町や那智勝浦町でも咲いているそうですが、梅で有名なみなべ町へ行きました。
少し遠回りになるけれど、紅葉が始まっているだろう高野山、高野龍神スカイライン、龍神温泉経由です。
高野山はあちこちのもみじが赤くなり始めていましたが、途中下車しないで通過しました。
龍神スカイライン沿線も紅葉が始まっています。
道の駅護摩壇山で休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/824704b5bad234ff833e4f1629db5bd0.jpg)
日高川の源流の一つ、恋小袖の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/c1ac76d91f65bfa350f5b65997730ddd.jpg)
晴れの日が多いためか滝の水量が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4d3866fa426a62866dfd7595b5bdc514.jpg)
滝の傍も紅葉の始まりです、後1週間も経てば見頃になるでしょう。
龍神温泉のホテルでお昼ご飯を食べ、みなべ町清川の天宝神社を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/51a73a190198eebc42db1a840982a3aa.jpg)
神社の参道にたくさんのアサマリンドウの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/ae5a471f620f0c853c9f6e9b37d2df8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/c222b7a780f4dac0f13675d32694202b.jpg)
花の長さは5㎝ほど、草丈も低い小さなリンドウですが、透き通ったブルーに心が洗われるようです。
右の写真にも写っていますが、こんもりした苔がたくさん生えていて、こちらも見ごたえがありました。
アサマリンドウの名前の由来は、三重県の朝熊山で最初に見つかったからだそうです。
帰りは高速道路を使いましたが、ナビでは2時間ほどで帰ることが出来る予定が、
4車線にする工事のための渋滞に巻き込まれてしまいました。
紀南地方の古座川町や那智勝浦町でも咲いているそうですが、梅で有名なみなべ町へ行きました。
少し遠回りになるけれど、紅葉が始まっているだろう高野山、高野龍神スカイライン、龍神温泉経由です。
高野山はあちこちのもみじが赤くなり始めていましたが、途中下車しないで通過しました。
龍神スカイライン沿線も紅葉が始まっています。
道の駅護摩壇山で休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/f0113f13adb9cebb5ee87c72aef568fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/824704b5bad234ff833e4f1629db5bd0.jpg)
日高川の源流の一つ、恋小袖の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/c1ac76d91f65bfa350f5b65997730ddd.jpg)
晴れの日が多いためか滝の水量が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/2968c0fcf8495a3f175c195f16b71e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4d3866fa426a62866dfd7595b5bdc514.jpg)
滝の傍も紅葉の始まりです、後1週間も経てば見頃になるでしょう。
龍神温泉のホテルでお昼ご飯を食べ、みなべ町清川の天宝神社を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/f52a8445e134977c01a27ac1945f84eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/51a73a190198eebc42db1a840982a3aa.jpg)
神社の参道にたくさんのアサマリンドウの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/52af44ecc0e036e404706ceba22734b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/ae5a471f620f0c853c9f6e9b37d2df8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/09698f111bbaee0077c9821dd01e2955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/c222b7a780f4dac0f13675d32694202b.jpg)
花の長さは5㎝ほど、草丈も低い小さなリンドウですが、透き通ったブルーに心が洗われるようです。
右の写真にも写っていますが、こんもりした苔がたくさん生えていて、こちらも見ごたえがありました。
アサマリンドウの名前の由来は、三重県の朝熊山で最初に見つかったからだそうです。
帰りは高速道路を使いましたが、ナビでは2時間ほどで帰ることが出来る予定が、
4車線にする工事のための渋滞に巻き込まれてしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます