昨日20日、近所の女子会おばちゃんの会で、京都の禅寺で今公開されている、『龍』の絵を見に行きました。
11名でマイクロバスを借りて出かけました。
目指すは金閣寺です。
10時前に金閣寺に着きました。
ところが、『龍』を見るには特別拝観料1000円がいると言うことで、おばちゃんたちは却下し金閣寺だけを見ました。
18日に降った雪が、まだ日陰に残っています。
正面からでなく、木の間越しの金閣寺です。
次は天竜寺です。
大きな達磨の絵が迎えてくれます。
法堂には、加山又造さんが描かれた雲竜図があるのですが、土、日、祝しか公開されていないので、このようにして見ます
このお堂の天井に雲竜図が描かれているのを、戸と金網越しに覗いているのです
夢想国師作の庭園を見て、大方丈の竜の絵も見ました。
鼻から先しか写っていないのは、ガラスがはめられており、見ている人がいっぱい写っているのです
そろそろお腹もすいてきたので、昼食を食べるため、清水へ向うのですが、西大路を五条通りまで南下し、清水坂を目指すのですが、車の渋滞で中々前には進めません
やっと着いたところは、清水寺の参道にある「日月庵」です。
ここで京料理を頂きます。
でも長くなるので続きます。
11名でマイクロバスを借りて出かけました。
目指すは金閣寺です。
10時前に金閣寺に着きました。
ところが、『龍』を見るには特別拝観料1000円がいると言うことで、おばちゃんたちは却下し金閣寺だけを見ました。
18日に降った雪が、まだ日陰に残っています。
正面からでなく、木の間越しの金閣寺です。
次は天竜寺です。
大きな達磨の絵が迎えてくれます。
法堂には、加山又造さんが描かれた雲竜図があるのですが、土、日、祝しか公開されていないので、このようにして見ます
このお堂の天井に雲竜図が描かれているのを、戸と金網越しに覗いているのです
夢想国師作の庭園を見て、大方丈の竜の絵も見ました。
鼻から先しか写っていないのは、ガラスがはめられており、見ている人がいっぱい写っているのです
そろそろお腹もすいてきたので、昼食を食べるため、清水へ向うのですが、西大路を五条通りまで南下し、清水坂を目指すのですが、車の渋滞で中々前には進めません
やっと着いたところは、清水寺の参道にある「日月庵」です。
ここで京料理を頂きます。
でも長くなるので続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます