さて、昨日の続きです。
清水寺参道にある、日月庵(昨日のブログに写真があります。)で京料理のランチです。
この日月庵、参道から少し入っているので、今まで何度も清水に来たのに気が付きませんでした。
二階に上がり、昼食を頂きました。
大好物の、生麩の田楽も。
後、小鍋、焼き物、煮物などが出てお腹がいっぱいになりました。
二階からの見晴らしも良く、清水寺はもちろんのこと、八坂の五重塔、霊山観音の肩から上の部分まで見えます。
昼食がすんだら、清水寺にお参りします。
清水の舞台から見た音羽の滝です。
舞台の木組みを下から。
清水は、リンが学生時代近くに住んでいたので、歩いてくる所でした。
参道でおみやげを買い、建仁寺へむかいました。
建仁寺は、祗園歌舞練場のすぐ傍です。
レプリカ(高精細デジタル複製)ですが、風神雷神が出迎えてくれます。
これも高精細デジタル複製された襖絵です。
有名な○△□の庭もあります。
残念ですが、三角の部分に工事の足場が組まれていて、よく分らなかったのです。
法堂では、創建800年を記念して、10年前に描かれた双龍を見ることが出来ました。
阿吽の双龍です。
これで見学する所が全部終わり、帰途につきました。
よく晴れていたので、バスから見る夕焼けは、空が真っ赤になり綺麗でした。
京のよそ見
天竜寺に咲いていた椿
建仁寺のクチナシの実
建仁寺には、実の付いたクチナシの木がたくさんあります。
花の頃はいい香りが漂うことでしょうね。
清水寺参道にある、日月庵(昨日のブログに写真があります。)で京料理のランチです。
この日月庵、参道から少し入っているので、今まで何度も清水に来たのに気が付きませんでした。
二階に上がり、昼食を頂きました。
大好物の、生麩の田楽も。
後、小鍋、焼き物、煮物などが出てお腹がいっぱいになりました。
二階からの見晴らしも良く、清水寺はもちろんのこと、八坂の五重塔、霊山観音の肩から上の部分まで見えます。
昼食がすんだら、清水寺にお参りします。
清水の舞台から見た音羽の滝です。
舞台の木組みを下から。
清水は、リンが学生時代近くに住んでいたので、歩いてくる所でした。
参道でおみやげを買い、建仁寺へむかいました。
建仁寺は、祗園歌舞練場のすぐ傍です。
レプリカ(高精細デジタル複製)ですが、風神雷神が出迎えてくれます。
これも高精細デジタル複製された襖絵です。
有名な○△□の庭もあります。
残念ですが、三角の部分に工事の足場が組まれていて、よく分らなかったのです。
法堂では、創建800年を記念して、10年前に描かれた双龍を見ることが出来ました。
阿吽の双龍です。
これで見学する所が全部終わり、帰途につきました。
よく晴れていたので、バスから見る夕焼けは、空が真っ赤になり綺麗でした。
京のよそ見
天竜寺に咲いていた椿
建仁寺のクチナシの実
建仁寺には、実の付いたクチナシの木がたくさんあります。
花の頃はいい香りが漂うことでしょうね。
そうどすか つい、こないだまで京都に、おすまいでしたんか
道理で、段取り良く、京都を案内して下はって、どうも、ありがとさんどすぇ。
チョウシモンが行く時は、プランナーになってくださいね おたのもうしますぇ。
ずいぶん長い「つい、こないだ」です