日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

我が家の子になりました

2020-12-24 21:10:43 | 日記
予報通りお昼から雨になりました。
時雨は時々降りましたが、まとまった雨は久しぶりです。
カラカラに乾燥していたので、果樹や野菜たちは喜んでいることでしょう。

昨夜プリンターで年賀状を印刷していると、インク切れのサインが出ました。
それでも少しは残っているので印刷を続けていると、とうとう印刷が出来なくなりました。

掃除の途中なので出かけるのは困るのですが、年賀状も早く作らなければならないので家電店へ行きました。
バツ印が4色ついているので買いましたが、高いこと高いこと!!
家電店へ行ったついでに、産直でお墓や仏壇の供花も買って来ました。
いつもは満員の産直ですが、平日の雨の日なので空いていました。

今年も我が家にやって来たシンビジウムとシクラメンです。
(ピンボケですが)
 
これから春まで我が家の子として楽しむことが出来ます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2020-12-23 20:25:03 | 日記
7時の気温は-1℃、


霧の朝です。

この辺りは霧の日が少ないのですが、今朝は霧に包まれ幻想的な景色が広がりました。
この写真の時は、我が家の辺りの霧が薄くなっていました。

霧が晴れたので、柿畑へ出勤です。
柿仕事は1時間ほどで終わり、私の農作業はこれで終わりです。

朝は寒かったけれど、日中は暖かくなりお風呂掃除をしました。
水仕事も苦にならない暖かさでした。
ベランダの掃除や、窓ふきも1か所だけですが出来ました。
が、まだまだ掃除を待っている所がたくさんあるので、全部片付くか心配になって来ました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火(デコポン)の収穫

2020-12-23 16:32:55 | 農作業
これはPCで眠っていた昨日の記事です。
プレビューまで済んでいたのですが、投稿ボタンを押し忘れていました。

朝8時の気温は

氷点下で、初霜の朝です。
 
パンジーにも霜が降りていましたが、寒さに強いので霜が融ければ元気になります。

つれあいが腐食菌や苦土が入った、土壌改良剤をキウイ畑へ撒きに行ったので、一人で不知火の収穫をしました。
 
今年ははるみ同様不知火も不作ですが、台風の風が当たらなかったので傷果が少なく、きれいな実が多いです。

先日袋かけしたものは寒さに強いので3月に収穫です。


少しの不知火ですが、1人で収穫したので3時ごろまでかかってしまいました。
その後、少しの時間ですが柿畑へ行き、柿の剪定枝を拾いました。
少し残ったので、明日柿畑へ出勤します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の1日

2020-12-21 20:30:04 | 日記
今日は不知火(デコポン)を収穫する予定でした。
ところが、昨夕の雨の滴が残っているので収穫できません。
(柑橘類の滴はなかなかとれません)

予定変更で、黒豆を実にしたり、つれあいの仕事を手伝ったりで午前中が終わりました。

午後はつれあいが出かけたので、柿畑へ行き剪定した枝を拾いました。
後1時間ほどで終われるところまで拾ったのですが、時間切れとなりました。
この枝拾いと不知火の収穫が終われば、私の農作業が終わります。
でも、お正月まであと10日、予定がいっぱいあり焦ります、今年も小掃除になりそうです。
寒くてエンジンがかかりにくくなりますが、頑張ります。

冬至の夕焼けです。

一陽来復、明日からは昼間の時間が伸びます。
こちらでは、冬至10日経つとア〇でも判るといいます。
お正月頃には私でも判りますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるみの収穫が終わりました

2020-12-20 20:50:16 | 日記
朝は昨日の雨の滴があったので、午後からはるみの収穫をしました。
間に雨や所用のため、収穫できない日が2日あったので日にちがかかりました。
後は少しの不知火(デコポン)を、明日収穫すれば、今年の収穫作業をすべて終わります。

今日も3時過ぎから風が強くなり、和泉山脈は雨が降っています。
そして今日も虹が立ち上がりました。
 
太陽が雲に隠れそうになっていたので、今日の虹は色が薄かったです。

夕方から寒くなったので、鍋料理にしようと九条太葱を抜いて来ました。
九条太葱は葉も軟らかくて美味しいです。
 
土寄せして育てたので、白いところが長くなりました。

今日は茅乃舎さんの出汁パックで出汁をとり、味噌味(隠し味に味醂を使います)の鍋にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする