昨日は寒さで震え上がったので、今日は厚めのタイツと靴下を履きました。
今年は色付きが遅かった不知火ですが、やっと色付いたので収穫しました。
今日は気温は低かったけれど、風もなく収穫日和でした。
不知火は栽培本数が少ないので、1日かけて一人で収穫しました。
不知火やはるみは貯蔵庫で寝かし、2月になってから出荷します。
貯蔵庫で寝ている間に、酸が少なくなり糖が増えて美味しくなってからの出荷です。
昨日は寒さで震え上がったので、今日は厚めのタイツと靴下を履きました。
今年は色付きが遅かった不知火ですが、やっと色付いたので収穫しました。
今日は気温は低かったけれど、風もなく収穫日和でした。
不知火は栽培本数が少ないので、1日かけて一人で収穫しました。
不知火やはるみは貯蔵庫で寝かし、2月になってから出荷します。
貯蔵庫で寝ている間に、酸が少なくなり糖が増えて美味しくなってからの出荷です。
朝起きると雨が降った跡があり、昨日と比べ寒いです。
午前中はあられが降ったり、みぞれが降るお天気です。
高い山は雪が積もりました。
午前中は外仕事が出来ないので、小掃除をしました。
断捨離もしたので、今度のゴミ収集日は幾袋にもなります。
午後は3日ぶりの農作業です。
柿の剪定枝を片付け、進物用のデコポンに袋かけをしました。
3日振り農作業、寒くても体を動かすことは快適です。
昨日の午後から吹いた風は、夜まで吹き続きました。
鉢植えしたパンジーが吹き飛ばされないかと心配しましたが、しっかり根を張っていたようで無事でした。
雨は朝には止んでいましたが、午後からまた雨になりました。
べったら漬けの本漬けをしてから1週間、味見をしました。
まだ少し早いようです。
水分が上がっていたので、重しを軽いものに変えました。
午後、出先からの帰りにJAの産直へ寄りました。
偶然つれあいの従妹に遭い、少し話をしました。
数年前に青大豆を従妹に貰って育てていたのですが、今年は莢がついても実が入っていませんでした。
従妹も今年は駄目だったようです。
明日は寒くなる予報です、冷たい風も吹き始めました。
明日は農作業が出来るかな。
夜の間に降った雨で外仕事が出来ません。
先日殻を剥いた落花生で、落花生味噌を作りました。
レシピでは落花生をひたひたの油で揚げるとなっていましたが、私は少ない油でカリッとなるまで炒めます。
カリッとなったら、クッキングペーパーで油をふき取り、味噌と砂糖を同量合わせたものと合わせると出来上がりです。
箸休めが一品出来ました。
午後は晴れましたが、つれあいの用事について和歌山市へ。
風が強い日でしたがコートなしでも寒く感じませんでした。
和歌山は10月下旬の気温だったそうです。
朝は冷えましたが、日中は暖かくなりました。
もう12月も半ばなのに、農作業をしていると暑く感じ、フランネルのブラウス1枚で丁度いい感じです。
今日の仕事は柿の剪定枝を拾い集めることです。
ウッドチッパーで枝を粉砕するので、投入口に入れやすいよう枝の向きを揃えています。
柿の木の樹高を低くしたので、剪定した枝がたくさんあります。
槇の木に絡んだビナンカズラに赤い実が下がっていました。
夜から雨の予報です。
明日は外仕事が出来ないかもしれません。