=Crystalshee=

気ままな日記

発掘調査 その4

2022年11月30日 23時30分24秒 | 日常
発掘調査は休んだけど本業は通常通り在宅でやりました。
が、疲れはまだ溜まってて、なんとなく頭痛もする。
そんなんで書類もいくつかミスって、タイムロス!
ダメダメだな、私。

本業が忙しくなってしまい発掘にはなかなか行けない。
とりあえず現段階でやらなければならないと分かっていることを整理して
同僚とタイムスケジュール考えたら、3月くらいまで色々とかかるんじゃないか?と。

雨の日は発掘作業は基本的に行わないので、雨女が関わると工期が遅れるのは明白。
発掘は建設の前段階なので、
発掘調査が進まない=工期が遅れる=日本経済の発展が遅れるということ。
発掘作業に私が関わると日本経済の低迷が長引く。それはイカン。

というわけで、本日11月30日をもって発掘補助員の登録を抹消!
今後は天気も回復して発掘調査も進みが早くなることでしょう。

==おわり==

==おまけ==
千葉県は日本で一番遺跡が多い県らしいです。
開発がある限り発掘のバイトは無くならないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘調査 その3

2022年11月30日 23時16分46秒 | 日常
圏央道建設現場には私たちと違う地域から来ている人たちもいた。
現場のバイトは総勢20~25人くらいかなぁ?
この調査が終了したら圏央道の橋脚が建つんだなぁ(遠い目)
いつか圏央道が繋がって自分がその高速道路を通る時、
あぁ、この辺りは自分が調査に関わったんだな、と思うだろう

私の初日には結局写真を撮るまでには至らず、表面を削る作業だけで終了。
帰宅してお風呂入ってご飯食べて、さて本業をやりましょう。
メール見たらめっちゃ大変。いつもの2倍くらいのメールが来てて
全然簡単じゃなかった。一生懸命片付けて3時間後くらいには
目の前がクラクラしてきた。頭も痛くなってきた。(普段頭痛はほぼないのに)

なんとか終わらせて本日は終了。
睡眠時間4時間だった時の生活に比べたら全然楽なはずなのに!
老化と体力低下には敵わないのか!

翌日も朝5時起きでお弁当作って、日焼け止め塗って、あとはリュック背負って
ピックアップ場所に行くだけ!という時点で急に動悸に襲われた。
え?もうすぐ家を出る時間なのに!全部用意できてるのに!
我慢すれば治るのか?でもバスに乗ったら途中下車などできない。
(バスは現場まで高速道路使って直行!)
現場には固いプラスチックの椅子しかないから具合が悪くなっても休めない。
もちろん早退などできないし、病院に行けない。どうしよう!

迷いに迷って、さらに動悸が悪化しそうなくらい迷って
私は決断した。




休む!




==つづく==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘調査 その2

2022年11月30日 22時57分50秒 | 日常
ダブルワークを始めようと思ったきっかけは昼間かなり時間が余っていたので
昼間に何か違う仕事をして、今やってる事務仕事は夜にやればベストと思ったから。
上司も「いいね!」と賛成してくれたし。

発掘の作業開始時期は登録から約1ヶ月後だった。
その間に有り余っていた昼間の時間が忙しくなってしまった。
というのも3ヶ月くらいPendingだった仕事が動き出したから

発掘の仕事の初日は前日から雨の予報が出ていたので中止の連絡が来た。
さすが、私。雨女パワー全開だわ。
中止の連絡の時も現場がどこか教えてくれなかったのでこちらから聞いてみたところ
答えはザックリ。。。教えたくないのか?ってくらい言わない。
でもまぁ、成田空港ではなく圏央道建設現場だということはわかった。

在宅業務が忙しくなってしまったので発掘作業初日を1週間ずらしてもらった。
1週間後に来た私の初日はまた雨だった
もうここまで来ると、やっぱり私にこの仕事は向いてないなと確信。
ただ、中止の連絡が来ないので(雨の日は業務は無いと聞いていたのに)
こちらから電話して聞いてみたら今回は雨でも強行ということだった。

現地での説明では、圏央道の建設を早くやりたいから発掘作業を早く終わらせてくれという
要望があり、午後から雨が上がる予報だから午前中は待機、雨が上がり次第作業開始。
ますます私はいないほうが作業が進むな、と。

待機時間はプレハブの中で測量機の使い方や水糸の巻き方を教わった。
測量機の水平器、みんな年配だから泡が見づらくて苦労してた。
水平器の盤を赤にするとか、泡の位置が確認しやすいようメーカーは工夫すればいいのに。
水平器は若い人だけが見るんだったらいいけど、そうじゃないんだからさ~。

11時頃、予報通り雨は止んだ。
さぁ、初仕事だ。
シャベル2種類、雑草などの根を切るハサミなどを渡され現場へ移動。
現場は柱があった場所などの穴がいくつも掘られていて、もう最終段階。
今日の作業はみんなの靴跡をシャベルできれいに削り取り、
「先生」と呼ばれる人が現場の写真を撮るというもの。

おおまかに作業場所を指示され、おしゃべりしながら作業する。
私は初日なのでみんな興味津々で話しかけてくれて、
いっぱいいろんな話が出来て楽しかった。
いくつも掘られている穴は結構深い。作業は後ろに進みながらやるので
穴に落ちないよう気を付けながらやらないといけない。
そして、その穴の中にはどういうわけか、もれなくカエルが2匹ずつ入っていた
冬眠していたわけではなく、雨の間に出てきて穴に落ちた感じ。


==つづく==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘調査 その1

2022年11月30日 22時35分31秒 | 日常
昔、睡眠時間4時間で働いていたし、今の会社でダブルワークを推奨されたので
やってみることにしました。
2020年から在宅ワークになりメキメキと体力低下!
通勤ってジムに行くのと同じくらいの運動量あったのね、と実感。
なので、外で何かやれないかな?と思っていたところ
地域新聞の募集に面白いバイトがありました。

発掘調査補助員

これ、やってみたい!
昔、吉村教授のエジプト・ピラミッド発掘番組とかよく見てたしね。
いにしえのパワーをもらえそうだし、雨の日は作業なし、
日光にも当たれて健康になれそうだし、楽しそう
時給も結構良い。

さっそく電話して登録説明会に行ってみた。
応募者は予想通り年配者多数。予想と違ったのは一旦登録すると
登録の状態は来年3月まで続き、本人が断るまでどこかの地域に派遣されるということだった。
(私の想像ではこれから始まる作業場所が終わったら契約終了だと思った。)
勤務態度に問題が無ければ登録は継続されるということ。

発掘場所は千葉県内に点在していて、一応住んでいる場所から近そうな現場に
派遣されるらしいけど、現在どこで作業をしているのかは一切情報提供なし。
ミステリーハンター状態。

予想は、圏央道建設現場か成田空港の新しい滑走路現場。
成田空港だったら楽しいな。ワクワク

説明されるまで想像に及ばなかったのは、現場は電気、水道は通ってないということ。
建設が始まる前の未開の地だから、そりゃそうか。
未開の地だからコンビニも近所にはないので、お弁当と水は絶対に忘れるな。(なるほど)
家族に緊急事態が起こっても車は出せないので、家族に健康不安がある人は
覚悟して参加してください。それでもいいなら申込書に名前を書いてください。
(え~っと、本人が急病の時も救われない感じがするね・・・

説明会には15人くらいが来てましたが、参加辞退した人は一人でした。
現場にちょっと不安があったけど経験してみたかったので申込書記入しました~。

==つづく==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬ですね

2022年11月28日 23時06分34秒 | 日常
気象庁の予報は厳冬でしたが、実際には暖冬です。
木曜日から気温が下がるらしいですが、本来なら11月の夜は
車のフロントガラスはバリバリに凍るのに今年は全然凍ってない。
これを暖冬と言わずしてなんと言うのでしょう?
そんなわけで、今は晩秋くらいの気温です。



1週間前のイチョウ。黄色くなったけど葉はたくさん残ってます。




桜はもう葉っぱは残ってませんね。






1週間前のデンマークカクタス。蕾が大きくなってきました。




現在のデンマークカクタス。奇麗に咲き始めました。



オマケ

ヘビです。薄茶色の子ヘビ。


あっという間に枯葉の間に入っちゃってしっぽの方しか写真撮れませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2022年11月26日 12時13分44秒 | 日常
もう年賀状の季節
年賀状ってついこないだ出したよね?って毎年思う
そう思いません?

今年はWindows11にアップデートするにあたり
PCの不具合からPCを初期化しなければならなかった。

使っていた筆まめのデータはバックアップを取ったけど
筆まめ自体をダウンロードバージョン使っていて
再インストールもPWが見当たらず断念。
やっぱり物理的にインストールできる方が後々便利。
というわけで楽天で検索してみたところ500円以内であった。
え?どういうこと?いつも3,000円とか4,000円で
高いなぁって思ってたんだけどなんでこんなに安いの?

どうやら限られた機能しか使えないみたいだけど、
コメント見ると「十分使える」がほとんど。

私が使いたい機能は住所面の印刷がメイン。
裏面の通信面はだいたい外部ソースの素材を使うので
それほど重要ではないし、印刷もプリンターの設定だけだから問題なし。

すぐに届くらしいので、やることは年賀状を買うことと
外部ソースのデザインを見て決定しておくことかな。

最近年賀状をやめる人が多いけど、私は年賀状でしか繋がっていない人がいて
私個人に向けてメッセージを書いてくれているので、
彼らがやめるまでこちらから年賀状をやめるつもりはない。
(サドンデス状態とも言えるけど)
LINEなどで繋がっていても年賀状以外で近況を知ることが無い人も居るしね。

また、文章が上手くて面白い人からの年賀状は毎年楽しみにしてる。
旅行の写真付きの年賀状を見るのも楽しみの一つ。
へー。ここに行ったんだ!とか、到着するまで大変だったろうな、とか想像してる。

私が年賀状で報告できること、なんかあったかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関越道

2022年11月12日 18時26分00秒 | 日常
昨日、関越道を運転したのですが、朝は事故、帰りは嵐山から練馬まで渋滞。
本当に酷かったです。平日なのになんで?

特に朝の事故は巻き込まれる寸前でした。

3車線のうち、追い越し車線が工事で規制がかかっていて、
右車線から真ん中の車線に割り込みが来るのは予想していました。
なるべく前に割り込もうとする輩たちが渋滞気味になり始めた真ん中と左車線を尻目に
猛スピードで飛ばしていました。

危ないから左車線に移動しようかな?でも一応流れてるし
真ん中の車線キープで良いかな?と思っていたら
2台前を走っているトラックが減速。私の前を走っていたCH-Rも減速。
次の瞬間、CH-Rが急ブレーキ!トラックにぶつかる寸前で止まった感じでした。

CH-Rがトラックに近すぎじゃない?と私が思ったのと同時位の急ブレーキ。
良かったのはその運転手がとっさにハザードを点滅させたので
少し車間を取ってた私も急ブレーキとハザード対応が出来て、
私の後ろを走っていた軽も止まれたことです。
(私の車の位置からはバンの割り込みは見えない場所だったけど、
トラックは「きっと来る」と予想できてたのかも)

左車線には少し余裕があったので合間を縫って、レーン変更。
確認したら案の定追突事故。
私の3台前に割り込んだと思われるバンが軽ワゴンに思いっきり突っ込んだと思われ、
後部ハッチがグチャッとなって、ガラスが全部落ちてました。
真ん中の車線での事故なので、この後の渋滞が大変そう、と思いつつ、通り過ぎました。


帰りは6時頃、群馬県から埼玉県に入ったと思うのですが、嵐山から断続的に練馬まで渋滞。
鶴ヶ島JCTから圏央道で八王子方面に行く予定でしたが、
こちらはもっとすごくて、圏央道に入ったあたりから30キロの渋滞で
予想時間は2時間以上と表示されていました。
アプリで確認したところ約190分と出ていましたが、
嵐山で確認したので、この先もっと渋滞がひどくなるかもしれないし、
なんといってもその渋滞箇所のほとんどがトンネルというのがイヤでした。

圏央道は諦めて練馬ICから東名高速を目指すことに。
(美女木~外環ルートも激混み。事故多発ポイントもあるので敬遠。)

私の車の日産純正ナビは古いし、わざわざ遠回り、細い道を案内したりするので信用できない。
自分自身の標識を読む力と勘に頼るしかありません。
東京は陸橋が多いので右折する時に左の脇道から右折するパターンもあるので
道の形状を知らない私は2車線なら左車線、3車線なら真ん中をキープ。

練馬ICから環八を走り、無事東名入り口までたどり着きました。
東名集中工事は知ってたけど、しかたなく突っ込んでいきました。
が、これがマジ酷かった。駐車場ですか?って感じで動かない時間も結構ありました。
特に横浜青葉~横浜町田。ひどすぎる。
工事って言っても午後9時過ぎでも誰も働いてなかった。ただ道路を塞いでるだけ。

そもそも下り方面を集中工事するなら逃げ道である圏央道を工事規制してはいけないでしょ。
埼玉から厚木方面の圏央道も大渋滞、東名も大渋滞、
当然一般道も。保土ヶ谷バイパスも長蛇の列でした。
神奈川県で車を使わせないようにするキャンペーンか何かですか?

早く練馬ICから外環道で中央道、東名とつなげてよ。
東名は混みすぎなのでベイブリッジのような構造にして上下高速道路にしてほしいものです。
トラックは下、乗用車は上みたいにすれば、最近多発している
トラックによる用賀の時間待ちみたいなのは業者同士で勝手にすれば?となるし。

そうそう、昨日湾岸線でトラックに煽り受けました。
真ん中の車線走ってたら左車線から私の後ろについて煽りスタート。
抜かしたきゃ追い越し車線使え!(ガラガラだった)と思ったけど
彼らは抜かしたいわけじゃないもんね。いじめたいだけ。
自分は強いと思いたいだけ。

時速100キロで5分くらい?無視して走ってたら別のことに興味が行ったのか
離れていきました。前に回り込まれたりしなくて良かった~。
ギスギスした世の中になって、本当にイヤですね。
やっぱり色々生活が厳しいからそうなるのかな~。

昨日出かけた場所は軽井沢。でも観光ではありません。
唯一、口にしたアップルパイはジョン・レノンも食べたのかもしれません。
駅前の旧軽通りは閑散としていて、買い物意欲が湧きませんでした。
(でも腸詰屋でソーセージとサラミは買った!

万平ホテル







万平ホテルのアップルパイ





北軽エリアの雑木林







40年くらい降り積もってる落ち葉はフカフカ
カブトムシの幼虫が居そう。掘ってみれば良かったかな?



4駆モード、枯葉で滑ることなく進めました。

軽井沢駅前のもみじ





軽井沢駅近くの人工降雪スキー場(滑ってる人が見えました)



浅間牧場のうさぎ、やぎ、ひつじ(羊はビックリするくらいの大声で鳴いてました)








↑↑↑
このヤギさんが可愛かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2022年11月08日 21時12分00秒 | 日常
約400年ぶりの皆既月食+惑星食だそうです。
みなさん、見てますかー?
天王星が月の後ろに隠れるのは天体観測が始まって初らしいですよ。

私のiPhoneではこれが限界でした。
  ↓     ↓







アプリを入れればiPhone 6でもクレーターまで写せるという記事があったから
そのアプリを入れてみたけど(無料部分だけ)全然写らなかった。
その記事は明るい月を撮ってたから月食は暗すぎるのかもね~。

こちらはYouTubeのライブ配信の写真
大きい望遠鏡すごい!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルウォッチ

2022年11月08日 21時04分00秒 | 日常
血圧計付くかな?(無理そう←リーク情報)
血圧計の代わりに血糖値測定付くかも?(←リーク情報)
どっちか付くかな?と1年我慢してSeries 8を待ったけど、どちらも付かなかった
でももう我慢の限界。


ジャジャーン!
ついにSeries 8が手元に届きました。





友人お勧めの睡眠アプリをソッコー入れて当日から測定開始。






その夜は眠りが浅く、翌朝「睡眠借金が出来た」と通知されました。
(データはiPhoneで確認します。)
夜の睡眠だけでなく、昼寝も感知して計測してくれます。

ウォーキング行くとき、GPSついてるのでiPhoneを持っていく必要ないんだけど
私のは電話は出来ないので万が一の時を考えて一応スマホを持ってウォーキングに行きました。
秋~春は上着を着るのでスマホをポケットに入れられるから良いけど
夏はウォッチだけだと手軽でいいですよね。

ワークアウトをスタートしないでウォーキング始めたら
10分後くらいに「外でワークアウトしていますか?」とウォッチに聞かれました。
「はい」を選択したら、その地点から計測が始まりました。
見守られてるぅ~

心電図アプリはなかなか難しい。腕を動かしてないのに何度もやり直しになる。
まぁ、それだけ繊細に計測してるってことかな?





ちょっとびっくりしたのは心拍数と酸素飽和度。
一番低い時は心拍数46回/分、酸素飽和度は91%。息してなかった?



心拍数は朝、起きる直前がいちばん低い。



酸素飽和度91%



あまり息してないみたい。
それはちょっと自覚アリ あ、息してなかったって思うことがよくあるから。

脳のためにちゃんと息をしよう。
酸素飽和度98%切ったら通知が来るとありがたい。
近い将来のアップデートで追加されないかな~?

デザインが色々選べて楽しいし、自分の好きな写真を設定できるのもいいね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥

2022年11月08日 20時45分00秒 | 日常
白鳥って東北の湖にいるイメージでしたが(テレビのせい?)
利根川にも白鳥がいました

しかも利根川の白鳥はオラオラ系でした
翼を浮かせて近寄ってくるところがオラオラ、食べ物ないのかよ~って感じ。









何も持ってません。すみません







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お葬式

2022年11月01日 15時09分57秒 | 日常
実家のご近所さん(享年92歳)が亡くなられた。
私が生まれる前から両親がお世話になっていた人で、
私が生まれた後は私や弟を可愛がってくれて、
家族のように接してくれた人でした。

80歳半ばくらいまで背筋シャンとして、身なりもキチッとしてたけど、
1年か2年前に施設に入っていました。(施設に入るまでは息子さん夫婦と同居してた)

お通夜だとお焼香の台とご遺体が安置されている場所が
若干遠くて(間にお坊さんがお経をあげるスペースがあるので)
お顔は拝見できませんでした。出席するなら告別式のほうが良かったかな。

お通夜はお焼香上げた人から順番に帰宅するスタイルは今風なのかな。

お焼香の順番が回ってきたときにその部屋に入るんだけど、
そこで喪主である故人の息子さん、奥様、故人のお孫さんと対面。
故人の息子さんは私が小さい時から中学くらいまでまぁまぁ一緒に遊んだりしたので
お兄ちゃんって呼んでる。私より8歳年上。
お兄ちゃんは地毛が明るい茶色だったんだけど、真っ白になってた。

お焼香終わって、母を連れて実家に帰宅、お鍋を作って食べている時に
実家の固定電話が鳴った。瞬間的にお兄ちゃんだと思って電話取ったらビンゴ。

私「お兄ちゃん、髪の毛、真っ白だね~」
兄「おふくろに似たからね。親父に似たら今頃はポワポワだよ(髪が薄い)
兄「親父は今日(納棺師に)お風呂入れてもらって、髪もシャンプー、コンディショナー、
トリートメントまでしてもらって、髭も剃ってもらったんだよ」
兄「髪もキチンとしないと文句言いそうだからさ~
私「うん、うん、言いそう」

私「お通夜だとお顔が拝見出来ないんだね。告別式が良かったかな?」
兄「あれ?見えなかった?(顔の)扉は開けてたはずだけど」
私「見えなかった。」
兄「顔はね、かなり痩せちゃったからあまり面影が無かったと思うよ。
  メガネがないと印象がだいぶ違うからメガネはさせたんだけど。」

兄「いつ来たの?どんな予定で帰るの?1泊?」
私「今日来て、今夜帰ります。」
兄「え~!何時?」
私「9時、、、9時半ごろ出発かな?」
兄「気を付けてね。」
私「はーい。昨日は道路にイノシシが死んでたから、ぶつかられないよう気を付ける。」
兄「動物が出てきても絶対ハンドル切っちゃダメだよ。そのままぶつかって!」
私「はい!」

何十年経ってもお兄ちゃんだなぁ~

高校の時かなぁ。お兄ちゃんと妹という関係に憧れてた。
というのも、お兄ちゃんが妹をすごくかわいがっているという話が周りで多かったから。
(お兄ちゃんがこれしてくれたとか、これ買ってくれたとか、うらやましい話ばかり)

昨日はお兄ちゃんと妹の関係をちょっとだけ体験出来て嬉しかった。

年を取ってからのお葬式は同窓会的な要素もあって、悲しいだけじゃないのが良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする