昨日、関越道を運転したのですが、朝は事故、帰りは嵐山から練馬まで渋滞。
本当に酷かったです。平日なのになんで?
特に朝の事故は巻き込まれる寸前でした。
3車線のうち、追い越し車線が工事で規制がかかっていて、
右車線から真ん中の車線に割り込みが来るのは予想していました。
なるべく前に割り込もうとする輩たちが渋滞気味になり始めた真ん中と左車線を尻目に
猛スピードで飛ばしていました。
危ないから左車線に移動しようかな?でも一応流れてるし
真ん中の車線キープで良いかな?と思っていたら
2台前を走っているトラックが減速。私の前を走っていたCH-Rも減速。
次の瞬間、CH-Rが急ブレーキ!トラックにぶつかる寸前で止まった感じでした。
CH-Rがトラックに近すぎじゃない?と私が思ったのと同時位の急ブレーキ。
良かったのはその運転手がとっさにハザードを点滅させたので
少し車間を取ってた私も急ブレーキとハザード対応が出来て、
私の後ろを走っていた軽も止まれたことです。
(私の車の位置からはバンの割り込みは見えない場所だったけど、
トラックは「きっと来る」と予想できてたのかも)
左車線には少し余裕があったので合間を縫って、レーン変更。
確認したら案の定追突事故。
私の3台前に割り込んだと思われるバンが軽ワゴンに思いっきり突っ込んだと思われ、
後部ハッチがグチャッとなって、ガラスが全部落ちてました。
真ん中の車線での事故なので、この後の渋滞が大変そう、と思いつつ、通り過ぎました。
帰りは6時頃、群馬県から埼玉県に入ったと思うのですが、嵐山から断続的に練馬まで渋滞。
鶴ヶ島JCTから圏央道で八王子方面に行く予定でしたが、
こちらはもっとすごくて、圏央道に入ったあたりから30キロの渋滞で
予想時間は2時間以上と表示されていました。
アプリで確認したところ約190分と出ていましたが、
嵐山で確認したので、この先もっと渋滞がひどくなるかもしれないし、
なんといってもその渋滞箇所のほとんどがトンネルというのがイヤでした。
圏央道は諦めて練馬ICから東名高速を目指すことに。
(美女木~外環ルートも激混み。事故多発ポイントもあるので敬遠。)
私の車の日産純正ナビは古いし、わざわざ遠回り、細い道を案内したりするので信用できない。
自分自身の標識を読む力と勘に頼るしかありません。
東京は陸橋が多いので右折する時に左の脇道から右折するパターンもあるので
道の形状を知らない私は2車線なら左車線、3車線なら真ん中をキープ。
練馬ICから環八を走り、無事東名入り口までたどり着きました。
東名集中工事は知ってたけど、しかたなく突っ込んでいきました。
が、これがマジ酷かった。駐車場ですか?って感じで動かない時間も結構ありました。
特に横浜青葉~横浜町田。ひどすぎる。
工事って言っても午後9時過ぎでも誰も働いてなかった。ただ道路を塞いでるだけ。
そもそも下り方面を集中工事するなら逃げ道である圏央道を工事規制してはいけないでしょ。
埼玉から厚木方面の圏央道も大渋滞、東名も大渋滞、
当然一般道も。保土ヶ谷バイパスも長蛇の列でした。
神奈川県で車を使わせないようにするキャンペーンか何かですか?
早く練馬ICから外環道で中央道、東名とつなげてよ。
東名は混みすぎなのでベイブリッジのような構造にして上下高速道路にしてほしいものです。
トラックは下、乗用車は上みたいにすれば、最近多発している
トラックによる用賀の時間待ちみたいなのは業者同士で勝手にすれば?となるし。
そうそう、昨日湾岸線でトラックに煽り受けました。
真ん中の車線走ってたら左車線から私の後ろについて煽りスタート。
抜かしたきゃ追い越し車線使え!(ガラガラだった)と思ったけど
彼らは抜かしたいわけじゃないもんね。いじめたいだけ。
自分は強いと思いたいだけ。
時速100キロで5分くらい?無視して走ってたら別のことに興味が行ったのか
離れていきました。前に回り込まれたりしなくて良かった~。
ギスギスした世の中になって、本当にイヤですね。
やっぱり色々生活が厳しいからそうなるのかな~。
昨日出かけた場所は軽井沢。でも観光ではありません。
唯一、口にしたアップルパイはジョン・レノンも食べたのかもしれません。
駅前の旧軽通りは閑散としていて、買い物意欲が湧きませんでした。
(でも腸詰屋でソーセージとサラミは買った!

)
万平ホテル