

いきなり涼しくなりましたね~。
日中は太陽が出ればそれなりに気温が高くなりますが
朝晩が急に涼しく、いや、寒いくらいに感じるようになりました。
そして野草も秋を告げています。
埼玉草むらに咲くヒガンバナ
歩道を塞ぐように育つススキ
~おまけ~
埼玉の国道から見える富士山(平野なんだな~と実感)
私の美容師さん、美容師が使うアプリを開発し始めて10年くらい経つんですが、
そのせいでなかなか予約が取れず、髪が伸びすぎて普段の生活に
支障が出るようになったので地元の美容室に行くことにしました。
髪の長さを短くし、量を減らすくらいならどこでも同じでしょと思ってたら
大間違い!
ぜーんぜん思った感じに仕上がらなかった。
美容室はやっぱり青山に行かないとダメか
諦めきれない私は予約が取れない私の美容師さんのアプリを
週1くらいでチェックしてたら来年2月に空きが出来たのを発見!
ヨッシャー
一応、美容室の場所も確認しとこ。
(サロンを借りたりしているので場所が変わったりするから)
すると返事が来た。
え???
美容師を辞めなければならなくなったってぇ~~~~~
アプリの会社が上場準備をしているので美容師は辞めてくださいと
監査法人に言われたそう。
社長が美容師やってちゃいけないなんて、そんなことある~?
美容師としてやってるって言っても月に1,2日しかやってなかったのに。
というわけで、また美容師を探さなければならなくなった。
とりあえず、青山の美容室に行ってみよう(再来年あたりに)
今乗ってる車の買取査定をしてもらったらいい、とアドバイスを受けたので
登録してみたら、送信後5分以内に3社くらいから一斉に電話がかかってきた!
はやっ!
為替ディーラーの問いに答える短資会社かと思ったよ。
または養殖の魚にエサを撒いた時の食いつきみたい。
とりあえず今日1社来てもらって、明日もう1社。
本当は同じ時間に鉢合わせさせて競わせるのが良いらしいけど
そのアドバイスを聞いたのは査定日時を決めた後だったので仕方なし
その後、買い物行ってる時にもう1本知らない番号から電話。
応答したら話題のビッグモーターだった。
資金繰り厳しいみたいだけど、そんな状況でも買取するんだね。
でも愛車を反社みたいな会社に渡したくないのでお断りしました
入院中だった私のエクストレイルは今日退院しました。
でも全快じゃない。いわば、骨折したままの状態だけど
入院してても良くならないので退院という感じ。
応急処置はビニールテープでぐるぐる巻きでグリース漏れをなんとか防ぐというもの。
だ、大丈夫~?なんか交差点曲がる時怖いよ~。
いつタイヤが回らなくなるか分からないという時限爆弾だからね~。
この部品を交換しないと次の車検は通らない。次の車検は来年10月。
部品センターに問い合わせしたけど見つからない(無い)ということなので
次の車検はやらないという選択肢しかないことになった。
さて、次の車はどうしようかね。
もう5年以上待ち続けた新型エクストレイルなのに
出てみたら高すぎて契約するには勇気がいるよ。
担当ディーラーも整備してくれた人も新型エクストレイルに乗ってる。
整備担当の人はナビは市販のpioneerを入れてて枠も自分で作ったそう。
私もナビは市販のものを入れたい。新型発表から1年経ってるから
たぶん既製品もちゃんと収まるものが出てると思うんだよね。
新型エクストレイルを試乗した時、本当に静かだと思った。
しかし、あのe-powerの回生ブレーキは足が疲れる。惰性で走るって感覚がないから。
今どきの車らしくハッチの窓も小さいから目視は無理。バックビューモニター必須。
ガタイが大きいからアラウンドビューモニターあったらいいなぁと思うけど
お財布が許さないので自力でがんばらないとなぁ
キックスは小型で良いんだけど、減税対象じゃないんだって。
同じe-powerなのに。なんか損した感じだよね。
燃費は小型のキックスに軍配。静かさはエクストレイルに軍配。
荷室がフルフラットになるのはエクストレイル。
車体設計に熱意を感じるのはエクストレイルなんだよねぇ。
今日は法定12カ月点検で千葉日産に行ってきました。
以前はスルーしていた法定点検ですが、10年を超えてからはやってます。
(納車から今年13年経った)
メンテナンスパックを事前購入しているのでオイル交換やフィルター交換などは
追加料金かからず。その他、気にある点を報告し検査してもらいました。
気になる点1
ガソリンが半分以下になると表示がおかしくなる。
→これはフロートを感知する部分の接触不良が考えられるとのこと。
もし交換するとなると工賃含め23,000円ほど。
私の答え:交換不要。満タン給油した時にTripAメーターをリセットするので
あとどれくらい走れるか自分で計算できるから。
気にある点2
スマートキーが動作不安定。
→原因は送信側(車の鍵)の不良、受信側(車)の不良が考えられるが
受信側の不良は今まで聞いたことがないとのこと。
スペアキーを持っているのでそちらでも試してみることで決定。
私の答え:ダメだとしても仕方ない。手動で開けるよ。
撥水ボディ(コーティング)もお願いしたので点検合わせてだいたい2時間かかる。
1時間を過ぎたくらいで動きがあった。
重大な故障が発見された!
このまま乗って帰るのは危険という判断がされ、担当ディーラーの車で帰宅することに。
(個人所有だがお客様貸し出し用として持っているとのこと)
半年前の点検では問題がなかったラジエーターの故障だそうだ。
このまま走ったらエンジンがオーバーヒートして壊れるとのこと。
え~?いつからだろう?今日以外に、月曜日にもかなりの距離走ったよ。
水温計に異常はなかった。
この車で帰宅。クリッパーという軽自動車。
町の電器屋さんとかが乗ってる車かな。座面が結構高い。
シートが柔らかくてお尻に優しい
エクストレイルの感じでアクセル踏んだらダッシュしちゃってビックリした。
聞いたらターボ付きだって。ほぉ~。その後はそぉっとアクセル踏むようにしました。
軽自動車は音が大きいので50キロで走ってるのに80キロ出してるみたい。
結構怖いので軽自動車がノロノロ走る理由が分かった気がしました。
もう一つの重大な故障はドライブシャフトのグリース漏れ(部品が割れてる)だそう。
なんか、こういう足回りの大掛かりな修理、ちょっと前にもやったよ。
何だっただろう?
そしてこっちの問題も大きい。
私のエクストレイルは2500㏄。当時売れていたのは2000ccだそうで、
2500ccは日産としても台数が少ないのだそう。つまり部品が少ない。
現在、部品を探しています、と言われたよ~
部品がなかったら?そのまま廃車?え~~~!
排気量が違うだけだと思ってたけど2000ccと2500ccでは
構造やパーツの作りが全然違うのだそう。
2000ccの部品を使いまわしが出来ない。
メカニックの人曰く、「この500ccの差は大きい」とのこと。
運転のしやすさが全然違うんだって。へぇ~。乗り比べることないから分からない。
買うときの説明だって、営業担当はそんなこと言ってなかったし。
「よく15万キロもちましたね。」と言われました。
これだけ走れば仕方ないのでは?という感じで。
いやいや、私は20万キロ走るつもりでいたよ~
それにしても新型エクストレイルはまた受注中止状態。
再開しても納車まで最低6ヶ月。直らなかったらどうすれば?
普段は良いとして、実家に行くときはレンタカー?
昨日は1年ぶり?2年ぶり?3年ぶり?(全然思い出せない)の同い年会
東京駅の目の前の真新しいビル、常盤タワーで待ち合わせ
久しぶりに総武快速に乗って東京駅に行った。
総武快速のホームは地下5階なのでひたすらエスカレーターで上に上がっていく。
上り詰めたところで周りを見渡すと・・・
ナニコレ?私が知ってる東京駅じゃない!
おっしゃれ~な雑貨屋があったり、美味しそうなお菓子が売ってたり
お弁当もたくさん売ってた。
そして20年ぶりくらい(?)に銀の鈴を見たよ~。
怪しい光でライトアップされてた。普通の光の方がいいのに。
有名なお菓子屋さんは平日にもかかわらず列が出来ていた。
日本橋口を探して外に出ると、東京駅周辺はまだまだ開発途中のようで
壊しているビルもあれば建設中のビルもあった。
会はお店が開いた17時から。
健康の話、趣味の話、仕事の話、そして昔話などで盛り上がりました。
そしてお土産も頂いちゃいました。
静岡土産 おでん、お茶、安倍川餅 静岡のすべてを網羅 さすがです。
こちらは手作りシフォンケーキ
スポンジを感じない滑らかさととろける様な舌ざわり。めっちゃ美味しかった~。
次は抹茶シフォンケーキがいいかな?それともイチゴシフォンケーキかな?
楽しい同い年会でした。
NHKでやってる「光秀のスマホ」とか「秀吉のスマホ」という
「〇〇のスマホ」シリーズが好き。時間は5分。
今やってるのは「家康と三成のスマホ」
三成がスマホゲームをやっている設定なんだけど
動かしているキャラクターはCGとかではなく人が演じてて
ぎこちない動きがプレステ3くらいの感じで笑えた
NHK総合 0:15~0:20です。私は録画してま~す。
いよいよ始まりますね。ラグビーワールドカップ!
4年間、楽しみに待ってましたよ~。
2019年はラグビーのルールもよく分からないまま見始めました。
昔、会社の同僚に頼まれて大学アメフトの応援に行ったことがあって、
その時もルールが分からずに行ったのですが、
「見てるうちに分かる」と言われ、たしかにそうだったから
ラグビーも見てれば分かるだろうと思って見始めたのでした。
最初はちゃんとテレビから離れて見てるのですが
気付くとテレビのすぐ前に移動してかぶりつきで見てました
試合が始まったら悠長にご飯なんて食べていられないので
試合前にご飯は食べ終わり、ビールとポテトチップスを用意してスタンバイ。
でも結局食べるのはハーフタイムのみ。
ハーフタイムにはトイレにも行っておかないと!
試合途中でテレビの前から立つなんてできませんからね~
ラグビーは芝居してファウルを取るようなことがないのが良い。
ジャッジがファウルを取った時、ちゃんと説明しているし(マイクが付いているので
解説と声が被らなければ聞こえる)、選手も文句を言わずちゃんと聞いているのが良い。
開幕戦はフランスxニュージーランド 今夜午前2時35分~
生で見るのが本当は良いんだけど、録画予約しました。
どっちが勝つのかな~?
夜中から土砂降りで、午前中~お昼過ぎはちょっとした線状降水帯に
入ったようで、しばらくものすごい土砂降りになりました。
自宅前の道路は排水が追い付かず、徐々に道路が冠水。
大雨の時、坂の一番下の排水溝はいつも噴水状態なので、
今日もきっとすごいんだろうな、と思いました。
自宅前の道路は冠水が始まった。
13時45分ごろ雨は小降りになり、このまま止みそうです。
排水も間に合ってきて道路もいつも通りになった。
午前中は部屋の中もちょっと肌寒く感じました。
今まで半袖Tシャツに短パンでしたが、フリース着て冬のモコモコ靴下履きました。
暑いのに疲れましたが寒いのはヤダな~😰(電気代やガス代は夏よりかかる)
昔はこんな台風の時も通勤してたよね~。(今日も通勤している人はいると思うけど)
台風の時に通勤するほうがみんな闘魂燃えたりしてたよ。
昭和だね~。
ま、当時は自宅で業務ができるような環境じゃなかったから
台風だろうと出社しか選択肢がなかったよね。
1回だけ電車で出社できず、昼過ぎに車で出社したことがあった。
台風は朝に去って天気は晴れたんだけど、強風で電車が橋を渡れないから
千葉から東京に行けないということだったんだよね。
業務が厳しくて休むわけにもいかず(休んだら翌日自分が大変になるだけ)
道路は通行止めになっていなかったから車で行ったのでした。
事務仕事なのにガテン系みたいだった。
桃の皮を剥くのってツルツル滑って結構難しい。
なるべく薄く剥きたいのに上手くいかない。
桃農家の人の食べ方って昔テレビで見たら皮を剥かずに食べてた。
実と皮の間に一番栄養がある、とは言うけれど、、、
食べてみたら、かなり食感悪かったよ
こないだ見たライフハックは桃を包丁の背でまんべんなくこするってやつ。
やってみた。剥けるけど表面がグチャグチャ
もう一つは3分茹でるってやつ。
桃の皮の厚さはトマトと同レベルでしょ~。3分は長すぎる。
というわけで、湯剥きをやってみました。
軽ーく桃の皮にお尻から頭まで包丁で線を描くように切り目を入れてだいたい10秒。
大 成 功
お湯を沸かすのがちょっと面倒だけど皮は一瞬で剥けます。
お試しあれ~。
9月1日は防災の日。100年前、関東大震災が発生した日。
今年は100年目ということで、いーっぱい地震の番組をやってました。
特にNHKが多かったかな。
たぶん全部見てるけど録画してもう一度見ました。
30年以内に70%の確率で南海トラフ地震が起こる。
これが現在一番言われていることですが、
録画した番組の中で首都直下型地震をメインにしているものがありました。
それは10年前に放送された番組でした。
この10年の間に見解が変わったということか。
100年前の地震学者が過去の地震を調べて研究した結果、
相模湾~東京湾では約100年周期で大きな地震が起こっていると言っていました。
だから10年前に「あと10年で大地震が起こるかもしれないよ」という
警告の番組が制作されたと思うのですが、今は南海トラフがメイン。
10年前のデータでは木更津沖の海底では南西方向に9メートルのひずみが
蓄積されているとのこと。このひずみは今も解放されていない。
小さめの地震で小出しにしてほしいね
新しいIT機器を導入しました
Air Tagです。(まだペアリング前で絶縁フィルムが付いてます。)
不特定多数の世界中のiPhoneユーザーを利用して自分の探し物を見つけるって
すごい発想だよね!こういうのを天才っていうんだろうな
Appleの純正ケースは高いのでAmazonで見てみたところ、値段が雲泥の差!
純正で一番安いのが1つ1500円位。
Amazonで一番安いのは1つ400円位。
一応、レビューの星が多く、かつレビュー件数の多いものを選ぶことにしました。
で、えらんだのがコレ。4つで1600円。(Air Tag4個買ったので)
一応、防水を謳っているけどこんな簡単な作りで防水なのかな?というレベル。
防水と言うより防滴、防塵といった感じ。ま、私はそれで充分です。
さて実験です。
Air Tagを付けた鍵を玄関に置き、木製ドアを隔てたリビングでiPhoneを操作。
Bluetoothの範囲で信号をキャッチできるということだったのですが
結果はコレ。
5.6メートルでは方向も特定できない。
想像以下の結果・・・
ワイヤレスイヤホンはiPhoneから直線で7~8メートルくらい離れても
使えるのにAir Tagは6メートル以下じゃないと反応しない。
ネット情報では10メートルって書いてあったけど
物を探すときに障害物無しの10メートルって状況はあまりないと思うんだけどなぁ。
今回はAir Tagがある場所を知ったうえでの実験だから、
全くどこにあるか分からない状況だと探し出すの難しそう。
音を鳴らせるのでやってみた。
探し物なわけだから大音量を期待していたけど、涼しげな音がちょっと鳴っただけ。
うちの鈴虫と同レベルよ~
しかも手元のiPhoneで止めるまで鳴り続けるわけではなく、
1連のメロディが終わったら止まってた。(5秒くらい)電池の消耗を防ぐためなのか?
でももっと大きな音で鳴り続けて欲しかったなぁ😥
広告では犬の首輪に付けておけば脱走された時に探せるみたいに書かれてたけど無理じゃん?
犬のAir Tagから5メートル以内にiPhoneユーザーがいないと場所は特定できない。
野生動物に発信機付けて探す感じを想像しちゃってた私も悪いけど、
もうちょっと電波を強くしてもらいたいなぁ
昨日はスーパームーンだったらしいですね。
一番近かったのは午前1時ごろ。起きてたから見ればよかった。
今朝4時頃目が覚めたので自宅から見てみることにしましたよ~。
窓を開けてみたら、、、
うぉ!眩しい!
通常の満月でも眩しいけど、やっぱり明るさが段違いだね。
そういえば、前にスーパームーンを見たときはiPhone XSだった。
14だったらうまく撮れるのかな?
おぉ~~~。さすが14。ボケない!
こちらは最大に拡大して撮影。これでもボケないのはすごい。
左側が少し欠け始めてる?
月の模様は映らないね~。光が強すぎるのかな?