=Crystalshee=

気ままな日記

マツコの知らない世界

2015年01月28日 21時27分31秒 | 日常
いつからやってるのか知らないけど、面白そうだな~と思って(マツコ好きだから)
録画して今日初めて見たら、、、


チョ~おもしろかった! 


といってもまだ1番組を観終わってないんだけどね。平日の夜は忙しいから時間切れ。
昨日ほとんど寝れなかったから(入眠剤が効かなくて)今日は何が何でも寝ないと明日職場で白目剥いちゃう。←やったことある
今日は徹夜ハイだったのか、まったく眠気を感じませんでした。

今日見たのはマツコの知らない加湿器の世界。
家電に詳しいオジサン(一般人?)が出てきて色々説明してくれる所にマツコが質問したりつっこんだりする番組。
翌週は違うお題だと思う。(けど、まだ見てないからわからない)

毎週録画予約してるよ。
ただ、HDDの残量が少なくなってるぞ!って警告がずっと出てるからどうなることやら。
早く「浪花金融道」見て消去しないと・・・
あと「コンタクト(洋画)」も見て消去しないと・・・

って、そんな時間ないんだよね~。
見ないで消すっきゃないかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂のココナッツオイル

2015年01月27日 22時34分08秒 | 日常
なかなか手に入らないとされていたココナッツオイル
こないだから近所のスーパーでも置くようになりちょっと気になる~

とりあえず先週はジーッと眺めてから退散
今日もまだ売ってたら買おうと心に決め、スーパーへ!

あった!

じゃあ買おうっと。

グレープシードオイルでもシミは消えるんだけど、オイルの色が気になる。
薄い黄緑色してるから肌が黄色くなってるような気がして。

みんなそうなのかわからないけど、私の肌は化粧品の色が移りやすいのです。
花木のエキスが配合された灰色のクリームを使ったら肌がくすんだので
すぐに止めて母にあげました
なぜなら母は日焼けしてるから色なんて付いてもわからないだろうと思ったから。
黙ってたけど1週間くらい経って、「なんか顔が黒っぽくなった」と言ってきました。
バレたか!

その点、ココナッツオイルは固形の時白いし、溶けたら無色だし、安心かな?



固形の時は意外と固かった。



スプーンでホジホジして手のひらで温めて溶かします。
ほんのりココナッツの香りがしていい感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の陣

2015年01月26日 22時51分49秒 | 日常
冬のバーゲンセールが始まっていますね。
母のアップルパイを買いに池袋に行ったついでに
新宿の京王デパートで買い物をしてきました。

目的はダウンのコート
中綿はダウンじゃなくてもオッケー。
そのほうが家で洗濯できるし。

店員さんに最初に進められたのはイタリア製のブランドのコートでした。
かなり着心地が良かったけど私的にはNG
今回は白っぽい色、シルバーとかのコートを探していました
勧められたのは黒だったのでやめました。

するとすぐにシルバーのコートが目に留まり試着してみたらとても良かったので買うことに決定(中綿はダウンとフェザー)






ついでにセーターも買おうかなと思っていたら
次の店員さんに声をかけられました

店員さん 「誰の?あなたの?いいのを探してあげるわ。」
「これどう?かわいいでしょ?ほら!」
「他には?コートはすっごいオススメのがあるの!」
「若い人に着てもらいたいの!」

私 (そんなに若くないんですけど…

オススメは確かに京王デパートの客層にはなかなか売れそうにない(かもしれない)色

店員さん 「これはベルトでウエストも絞れてかっこいいのよ!」
「着てみて!」

ものすごい押し! 着なかったら罵倒されそう!(そんなことはないだろ!)

着てみたら、これがまた似合ってしまった




私 「そうですね~。かっこいいですね。」
店員さん 「そうでしょ? ハイ!決まりね。」

店員さん 「カウンター(キャッシャー)空いてるわよ。」

あっちにもコートがあるんだけど…という私の言葉は無視して
商品をカウンターへ出し、レジ担当に精算を促している。


私が捕まったのは、スゴ腕のオバチャンだった


白系はすぐに汚れが目立つので、2つあってもまぁいいか(値段も破格だった)、と思ったのを
すかさず捉えた感じでした。

ちなみにセーターはこちら。



さ、明日はどっちのダウンにしようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝貯めするぞ

2015年01月26日 00時19分17秒 | 日常
週末は常にハードスケジュールの私
花粉で体力を奪われていることもあり、最近はお疲れ気味
そろそろ休んでおかないと、今度こそ扁桃炎で死ぬことになりそうなので
明日は休暇を取得しました~

やることはたくさんあるが、全て放り出し寝貯めしてやる~!

え? 寝貯めは出来ないって?
出来る人がいるんですよ。特別な能力ではなく、ね。

常に睡眠が足りていない人は睡眠時間のバケツが空っぽなので、
休日にたくさん寝てバケツをいっぱいにすることができるんです。
バケツの上のフチがゼロ(par)とすると、ゼロになるまで寝貯めできるんです。
いわゆる寝貯めができないという説は、常に睡眠が足りている人が更に貯めようとしても溢れるからできないってこと。

私は睡眠時間が足りていない状態が10年以上続いているので、いくらでも寝れます。
最高は1日15時間かな?もっと寝れるけど、寝すぎも後遺症(ダルい)が出るので止めました。

今朝午前4時に実家到着、午前5時に朝食を食べ(前日はお昼に1食だけだったからお腹空いた)
その後、奥の部屋で寝てたら母が入ってきた。
洋服を取りに来たのかと思ったら「全然起きて来ないから生きてるか心配になった」らしい。
時計を見たら10時でした。4時間くらい寝てたかな?

明日は天気も悪いみたいだから心おきなく寝ていられるね。
晴れてたら洗濯物干そうか、とか、買い物行っとくか、とか、植木の手入れとか
気になることも出てくるけど、雨なら諦めつくし。

晴耕雨読という言葉もあるけど、まだ本を読む体力は戻ってないの~
浮腫が出やすい状態は中心性漿液性脈絡網膜症も起こしやすい状態なので
過去に2回もやっちゃった私は眠くなくても目をつぶっていないといけないのです。

ずっと寝ていられるなんてワクワクして逆に寝れなくなっちゃうな~(あはは)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステロイド服用開始か?

2015年01月24日 07時17分51秒 | 日常
私の場合、目の周りが腫れるのは2パターン

1つは普通にアレルギー性血管浮腫
2つ目は運動性血管浮腫

昨夜、寝ていたら突然激しく咳こみ、これはヤバイと思った。
思ったけど、咳を止められるわけもなく・・・
仕方なく、飴を舐めながら寝ることに。っていっても実際はそうそう寝れないけど。

朝起きて鏡を見たら、もれなく右目の周りが腫れている。
はぁ~~~やっぱりね。

そもそも咳こんだ理由は、鼻の奥が腫れて息ができないので口呼吸をせざるを得なかった
口呼吸の為、喉が乾燥し咳が出た → 咳こむことは運動 → 浮腫発生というメカニズムなので
鼻で息が出来ていれば運動性血管浮腫は防げる可能性大。

運動性血管浮腫は血管が開く時(血流が良くなっている、または良くしている状態の時)起こりやすいので
お風呂に入ることで発症することもある
お風呂に入るだけで起こるというより、咳で準備運動がされたあとにお風呂に入ると助長される感じ

そのパターンは仕方ないとして、鼻で息ができれば腫れないのであれば
鼻の腫れを引かせるしかない
鼻の奥に直接スプレーして一時的に血管を収縮させる薬があるんだけど(市販)
あの効き目は数分だけ。(改良されてれば別だけど)
1日中利かせるとなるとやはりステロイド服用しか手はなさそう。

そしてステロイド服用すれば、ずっと苦しんでる関節痛もなくなる。
せっかく止めたステロイドなのに、また服用するのはイヤなんだけど、
ドクターに「現実を受け入れることも大切」と言われているので
「私はステロイドなしでは生活に支障が出る」と受け入れるしかないのかもしれない。

非ステロイドの抗アレルギー薬(ザイザル)は飲んでるけど、既にムーンフェイスアゲインなので
もうどうでもいいや。

みなさん、私が太っているように見えても、それは幻覚ですからね。
ステロイドを止めれば、それだけで見た目上、確実に2キロは減るはずです。
だから夏にはホッソリですよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2015年01月22日 13時13分20秒 | 日常
今朝、出社してから背筋にみょ~な寒気が。
恐ろしいほどの睡魔
この組み合わせは…



風邪!




昨日、ドクターに言われたばっかりの事を思い出す

『頑張ってるか、そうでないかは相対的なもの。
本人でさえ、決められるものではありません。
体がつらい時、過去にこれをやったら辛くなったという経験で休めばいいんです。』

じゃぁー、今こそ、休む時では?

多分正解!

でもね、オトナの事情により休めません。
だって明日は1年に1回会えるかどうかのメンバーで新年会なんだもん。
しかも幹事だし。

日曜は母の誕生日で実家に行き、その前日はプレゼントを買いに池袋へ行くし。
寝込んでる時間はないの!

こんな時、どうしたらいいんだろうね?
ユンケルはきっかり24時間しか効かないし、肝臓に負担かけるし。

風邪ひいたまま実家に行って母にうつすわけにもいかないので、
土曜の朝、様子見かなー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は悪夢見そう・・・

2015年01月18日 21時58分41秒 | 日常
昨日、阪神淡路大震災から20年
あの日は私は働いていなかったのですが、朝テレビを点けた時、あれが日本だとは信じられませんでした。
その震災を忘れず、今後に備える地震研究のテレビをNHKでやってるので見てたのですが


内容が非常に怖い! 


地震周期(揺れの時間)と木造家屋・鉄筋コンクリート超高層ビルの関係とか。
3秒周期の揺れが来たと仮定すると25階建ての超高層ビルは13秒後に7階以下から崩れ落ちるそうです。
逃げる暇は全くありません。
それはビルの中にいる人もビルの下敷きになるエリアの人もです。
ちなみにこのビルの耐震設計は国の最新の耐震基準をクリアしている構造でシミュレーションしてました。
ということは、当然、現在再開発中の日本橋エリアもビルとビルが折り重なるように倒れるでしょうね。
私が東京にいる日は、どうか首都直下型大地震が起こりませんように! 
(これが、マーフィーの法則になりませんように! 
      ↑    ↑
     釘刺しとかないとね  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策へ進言

2015年01月18日 21時37分27秒 | 日常
先日、会社のエレベーターホールで聞こえた会話の一部

「子供が沢山生まれてた時って女性は働いてなかったよね」

たしかに! その通りだ!





女性が子供を産むのを止め、社会進出したのはなぜか?
男性だけの収入では将来が不安だから。
(女性の方が男性よりセロトニンが少なく、不安になりやすいそう)
男性に不満を持っている女性が増えて、女性が男性化したから。
まぁ、他にもいろいろ説はあると思いますが、一貫して言えることは


収入が不安定な社会では子供は産めないってことですかね。


女性が子供を産んだ後も働ける社会じゃなくて、
女性が働かなくても子育てが安心して出来る国づくりが先決じゃないですかね?

安倍さんにそれができるんでしょうか?
それとも増えすぎた種は減るのが自然の摂理なんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ その2

2015年01月17日 21時55分45秒 | 趣味
リハビリ その2です。

久しぶりにブラウニーを焼くことにしました。
まずは材料。



マーガリンとお砂糖




小麦粉とココアとベーキングパウダー









グレープシードオイル


さあ、これを混ぜあわせていきます




マーガリンとお砂糖を混ぜ合わせ練っていきます
冬は気温が低いのでなかなかうまく練れません。
ステンレスボウルなのでガスレンジで10秒程温めます



いい感じで練れましたね~





卵を1つ入れて練ります




次にオイルを入れて練ります

これを交互に繰り返していきます



卵とオイルは全部入れたら泡だて器に持ち替えます。
うーん、頑張ってみたけどまだちょっと手が痛い。
というわけでハンドミキサー登場!
(最初から使えって?)



しまった!バニラエッセンス入れるの忘れてた!まだ間に合うから大丈夫!




小麦粉とココアを混ぜた粉を投入




泡を壊さないように手早く混ぜます




混ぜ終えたらたっぷりのクルミを入れます




アルミのパウンドケーキ型
便利ですねー
さ、そこへケーキの種を入れていきます




さ、あとは焼くだけ







さー、出来ましたよ。




切ると断面はこんな感じ
うーん、ちょっとクルミ足りなかったかな?




明日、会社のチームメンバーに配ります。




=おまけ=

私はクインケ浮腫持ちらしいのですが(数年前に発覚)去年の扁桃炎以降さらに悪化
泡だて器を使ってケーキ種に空気を入れるのはとても重労働です。
今回もかなり心拍数が上がっているのがわかっていました。
指の関節が痛かったので、トータル2分くらいしか泡だて器で混ぜていませんが
その後、なんと顔の右半分に浮腫が発生!
1日経った今もまだ浮腫んでます・・・

クインケ浮腫については、別のブログで説明しまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ その1

2015年01月17日 21時40分15秒 | 趣味
少し強引にリハビリを始めることにしました。
去年の5月か6月に最後に行ったきりの乗馬を再開。
昨日の夕方の時点で天気予報は晴れだったので予約をしました。

しかし今日の朝10時突然強風が吹き始めました。
どーしよー やめよっかなー
いやいや、これでやめたら女が廃る!

2時からの騎乗。待合室で待っていると海岸から6名位の団体が帰ってきました。
そのうちの1人が乗馬用のヘルメットかぶっていたので彼女はブリティッシュの経験者だなとわかりました。

戻ってきた彼らの話を聞いているとどうやら彼女は落馬したようです。
競技じゃないんだから落馬なんて滅多にないんだけどなぁー。

九十九里の風が強すぎて2時からの騎乗は少し延期になりました。
その間、私が乗る予定のアクアをガイドさんがガンガン走らせていました。

15分後ぐらいに出発になりアクアにまたがったらいきなり厩舎に戻ろうとしました
(ちょー!ちょー!ちょー!私、乗ってるんですけど!気付いてない?)
15分も駆け足したからもう終わりだと思ったようです。

今回はガイドさんと私の2人でした。



今日の海岸はさすがに人も少なくて走り放題。
2キロ位をノンストップで走り抜けました。
8ヶ月のブランクがあったので大丈夫かなと思っていましたが
変な癖?を忘れたみたいで自然体で騎乗できました。




海外っぽく写真が撮れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の先頭はいつもアイツだ!

2015年01月13日 23時01分29秒 | 日常
私の走るエリアは国道16号、296号、51号とそれらが渋滞してる時の迂回路。
16号は片側2車線で、渋滞を避け、夜中走ってるからいいんだけど、問題は296。
296は昔ながらの片側1車線道路。2車線になってる個所は全くない。
そして、裏道も行き止まりが多く使えない。
健作さ~ん(県知事)、いい加減296の渋滞なんとかしてよ。

そして道が空いているのが見通せる時でもノロノロ運転させられる時がある。
寝てるのか?って思う時がよくある。
そういう運転をしている車はだいたい軽かプリウス。
統計的にこの2車種(?)が多いから、結果、そう見えるんだろうけど、事実は事実。
この類の車に乗ってる人は、直線、青信号の手前でいきなりブレーキ踏んだりする。
それも1回や2回じゃない。 ちょくちょく踏む。でも左折も右折もしない。直進~
ド下手か? で、そういう運転者に限ってリアミラーは見ない。
自分がどれだけ渋滞を作ってるかなんて気付きもしない!

運転が苦手なら脇に停車して自分が一番後ろになってから進んでくれないかな?流通の妨げなの。
これがまた、そういう人に限って運転が下手とか苦手とか思ってないのが欠点なんだけどね。

健ちゃん、早く2車線にして~! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン掃除

2015年01月12日 20時26分40秒 | 日常
夏の間は猫の為にずっとエアコンをつけっぱなし。もちろん24時間。
昼間に気温が上がる季節からだから5月~10月頃までの24時間よ。
母親に、「つけっぱなしは危ない」とか言われるけど働いてるんだから仕方ないじゃん。
今年は涼しくなるのが早かったのでエアコンのスイッチオフもまぁまぁ早かったのです。
で、夜が寒くなり始めた頃に暖房を入れようとしたら・・・






ヒェ~~~~~~ たくさんの黒い点々! な、なに~~~~???(カビですよ、奥様)






カビ菌を部屋中に撒き散らすわけにはいかない
でも関節痛が酷くて脚立に登って掃除をする気になれないよ~





母 「業者に頼みなよ」
そっかー! その手があったか。 無駄遣いだと思ってたけど、今回は必要経費だよね?

ネットで検索して有名どころを見たら、お値段、高~い!
1台1万5千円~。
むむ~! 地場で評判の良さそうなところを検索するか。




おぉ、案外スムーズに良さそうなところが見つかりましたよ。
年末は混みあってるだろうなぁと思いつつ、昨年末辺りを第一候補にしたらやっぱりNG
で、本日の清掃と相成りました。

前日、「猫嫌い、猫アレルギーじゃないか確認した方が良いのかなぁ?」と漠然と思ったもののそのうち忘れて、本番当日。


大丈夫かなぁ~?


業者さん 「うちも猫飼ってるんです。大人しいですね~。大きいですね~。ライオンみたいですね~。」
     (チャパの頭を撫でながら)

     「ペット飼ってる人は24時間回しっぱなしの人が多いですね。
      目が詰まりやすいので年1回は業者に頼んで掃除した方が無難です。
      フィルターに薄っすらゴミが着いた時に洗っておけば電気代もかなり安くなりますよ。」



猫好きな業者さんで良かった。次回も頼もうっと。
ちなみに室外機も分解してお掃除してもらって2台で2万3千円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマオイル

2015年01月09日 22時01分44秒 | 日常
関節痛や免疫力についてネットでいろいろ調べていたら
オメガ3を含むエゴマオイルがいいと言う事を見つけました。

ボケ防止にもいいと言うので母親に勧めたら
年末に健康番組で紹介していたらしく店に置いてないと言っていました。



え! そんなホットな商品だったとは!
そして高い!
グレープシードオイルの5倍ぐらいの値段してます!



ネットで買うほうがいくらか安い気がします。
ダメ元でディスカウントスーパーに行ったらなんと3種類も売ってました!
お値段もネットで買うより安かったです





無色透明無臭でした。
これで関節痛が少し和らいだらいいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の朝は

2015年01月08日 23時37分51秒 | 日常
この2日間、結構強い風が朝から吹いてますねー
風の日はやっぱり革のコートでしょ
革のコートって強風の日にその威力を発揮するので、
強風以外は逆にありがたみをあんまり感じませんね・・・申し訳ないけど。

そんなわけで、ダウンが流行り始めてから革のコートは着る機会がほとんどありませんでした。
でもお手入れはしていたので大丈夫 

なんと、このコートを買ったのはかれこれ・・・えーっと27年位前かも 
当時はユニセックスが流行っていたので、ブッカブカです。
今更ですが、革が牛ではなく、羊だということに気付きました。
当時、それを知ってて買ったのか覚えてません。
ただ、とっても柔らかいということだけ。。。

ブカブカなので下にウルトラライトダウンジャケットを着こみ、
革のコートを着、更にフォックスのマフラーをして
これから南極でも行くのか?という重装備で日本橋へ出かけました。

電車を待っている間、全く寒くない!やっぱ革だよね!
難点は帰宅時。夜は電車も温まってるし、気温も朝より高いので
この重装備では暑すぎます。

手提げ袋に入れて持って帰るしかありませんが、これが邪魔~
明日の朝も風が強いとの予報なのでやっぱり重装備で行くしかありませんね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶連菌感染後反応性関節炎

2015年01月06日 21時13分39秒 | 日常
自分の関節痛を更に調べていて今日行き着いた病名が溶連菌感染後反応性関節炎
最初にかかった医者は医者の義務を簡単に放棄し、調べることさえしなかったので
約半年経った今ではどこの優秀な医者にかかったとしても想像でしかない
だったら自分で調べても結果は同じだよね。

扁桃炎 → 急性糸球体腎炎 → 反応性関節炎

最初の扁桃炎で高熱が出ている時に適切な抗生物質を投与すれば
かなりの高確率で急性糸球体腎炎や反応性関節炎は起こらなかったはず
普通の医者は抗生物質を出すので、イマドキ反応性関節炎までたどり着く人はいないみたい

な~の~で~、次に扁桃炎になった時は、もちろん腐りきった医師がいる大病院には行かず
薬剤にアレルギーがあることも隠し、抗生物質を頂くことにする。
その時に注意することは薬物入りの点滴をされないようにすること位かな?
医師に余計なことをされるとロクでもない結果になるから。
逆にそれが目的なのかと思う事がある。症状を酷くして客(患者)を繋ぐみたいな。

そういえば、全て風邪で片付ける、うってつけの医者が会社のすぐ近くにあるわ!
ラッキー♪



急性糸球体腎炎はほとんど治ってる気がする。
以前よりトイレに行く回数が増えたから。

反応性関節炎は今日ちょっと悪化した感じ。
椅子から立ち上がった時、歩き始めがかなり痛く、ペットボトルのキャップを開けるもかなり苦痛
隣の席の人が年末前からヒドイ咳をしていて、私も多少影響を受けてる気がする。
ということは、バイタルが下がると反応性関節炎も連動して悪くなる気がする。
ということは、反応性関節炎がある限り、体力は戻ってないと思うのが正しい気がする。

文献を見ると反応性関節炎には非ステロイド薬が良く効くとある。
手元にはザイザルという非ステロイド薬があり、花粉症対策で現在は1/2錠飲んでるんだけど
それを増やしたい気もするね~(関節炎は激痛なの 
ただ、反応性関節炎が体力を計るバロメーターなら、飲んだら分からなくなっちゃうよね

う~ん、どうしたものか?

というか、どうやったら体力が戻るのかな?
とりあえず、春を待つしかないか・・・(え? ずいぶん先だな~ 


ちなみに、、、反応性関節炎の次のステージもあるの・・・
それは








心炎 (永久的な心臓の障害)







心炎のステージに進んだら、あの医者にこの責任をどう取らせよう?
私の信条は「目には目を!」なので、ヤツをハムスターのようにずっと走らせ
体力を極限まで落とさせ、扁桃炎を発症させ、そのまま放置しましょう
心炎になるまで何度でも! 

そうすることで、ヤツも患者にどう接するべきか、自分がどうあるべきか、わかるでしょうから
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする