「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

水面に浮かぶコウホネの花

2016-06-29 17:04:10 | 各務野自然遺産の森
自然環境を保全して整備された
「各務野自然遺産の森」の「ひすいの池」で
コウホネの花が可憐な姿を見せています。(26日)








花だけが水面に浮かぶコウホネ


近くにはネジバナも




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山で群生する、ショウジョウバカマ

2016-03-24 17:56:53 | 各務野自然遺産の森
各務原市の「各務野自然遺産の森」の周囲にある
ハイキングコースに咲いているショウジョウバカマです。

ショウジョウバカマは、ユリ科の多年草。
北海道から九州までの、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、
根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。
~ウィキペディアから~

















自然遺産の森ではカタクリの花も






ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上のコウホネ

2015-08-03 17:56:53 | 各務野自然遺産の森
水面に浮かんで咲く黄色い花、コウホネ
「各務野自然遺産の森」で咲いている
コウホネを今年も見てきました。(31日)
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように見えるところから
ついたそうです。

公園の入り口にある「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いているコウホネの花
広い池の端のほうに固まった咲いていますが
足場が悪くて近くまでは・・・



望遠で見ると
水面から可愛い花がたくさん顔を出しています。
 

間近で見ることができたコウホネ






肉厚の花びら暑さ知らずに見えませんか。



水辺で咲く可愛い花には癒されます。






ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精・カタクリとショウジョウバカマ

2015-03-25 07:13:38 | 各務野自然遺産の森
各務原市内の「各務野自然遺産の森」に、
森の妖精と言われる
カタクリが少し群生しています。
そしてハイキングコースには
ショウジョウバカマの群生地があり
昨日の午後から行ってきました。




カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。
早春に10 cm程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。
早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。
地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、群落での開花期間は2週間程と短い。
このため、ニリンソウなど同様の植物とともに
「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。
~ウィキペディアから~












ハイキングコースで見かけた


ショウジョウバカマ(猩々袴 )は、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く
、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、
根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。
~ウィキペディアから~















自然遺産の森には、梅の花も綺麗に







昨日は真冬に戻ったような寒さ、飛騨高山は積雪も
北風も冷たくて強くカタクリは揺れて撮るのが大変でした。


ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な節分草

2015-02-19 17:09:25 | 各務野自然遺産の森
雨上がりの昨日、セツブンソウの咲く時季なので、
各務野自然遺産の森へ。

セツブンソウ(節分草)は多年草。関東地方以西に分布し、
石灰岩地域に多く見られる。高さ10cmほど。
花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることから。
(~ウィキペディアから~)


可憐な花、
雨上がりなのか下を向いた花が多くて
撮り辛かったです。







春を告げる花の福寿草が
先月末よりたくさん咲いて花びらが
広がっていました。





公園で見かけた野鳥、モズさん?



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる・・福寿草

2015-02-01 08:50:35 | 各務野自然遺産の森
28日にウォーキングで「各務野自然遺産の森」に
福寿草が咲いていたのを見つけたと聞いたので行ってました。


市内にある「各務野自然遺産の森」の
移築された江戸末期の庄屋屋敷と管理棟





福寿草は、日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。
この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。
その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。
春を告げる花の代表である。
そのため元日草や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。
福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。
~ウィキペディアから~












ご訪問ありがとうございます。




昨日は青空の合間に雪が舞ったいた美濃地方
北風も強くて寒かったです。
福寿草も、まだ寒さに耐えている状態なので
花弁が完全に開いていないです。
春を見つけても、まだまだ暖かい春は先ですね。
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面に浮かぶ黄色い花

2014-07-17 18:07:06 | 各務野自然遺産の森
水面に浮かんで咲く黄色い花、コウホネ
各務原市各務字車洞にある、「各務野自然遺産の森で咲いている
コウホネを見てきました。(15日)
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように見えるところから。



公園の入り口にある「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いているコウホネ。
(花が小さいからヒメコウホネと思う桜ヨッシー、
コウホネとヒメコウホネの区別は難しいようです。)






大きく撮れる花がなかったので(’11年6月の画像を参考に)



近くで見かけたネジバナ





可愛い花、なまえは?
(追記:ゲンノショウコと聞きました。)



コウホネの隣に咲いていたキツネノボタン
実が金平糖に似ているから、別名キツネノコンペイトウ。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマとカタクリ

2014-03-27 09:20:16 | 各務野自然遺産の森
暖かい日が続いた23日、
ショウジョウバカマやカタクリの群生地がある
各務原市の「各務野自然遺産の森」
周辺にあるハイキングコースを散策してきました。

ショウジョウバカマ(猩々袴 )
北海道から九州までの、
人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、
根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。
~ウィキペディアから~








ハイキングコースの脇を流れる小川にも少し。





カタクリ(片栗)
早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、
近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって
減少している。~ ウィキペディアから ~

料理で使う片栗粉、昔はこのカタクリから作っていました、
いまではジャガイモやサツマイモから作っているそうです、
皆さん知っていましたか。

森の妖精ともいわれる花 可愛い姿形ですね。













ご訪問ありがとうございます。

皆さんも散策などをしていて、
ショウジョウバカマやカタクリに出会ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務野自然遺産の森で梅

2014-03-14 18:36:08 | 各務野自然遺産の森
今日は好いお天気だったので
各務野自然遺産の森へ梅を見にお出かけ。



入口にある、移築された江戸末期の庄屋屋敷









屋敷の梅








ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングでセツブンソウ

2014-02-23 17:16:07 | 各務野自然遺産の森
ここ数日は空気は冷たくても青空が広がり
ウォーキング日和、市内にある「各務野自然遺産の森」へ
ウォーキングをしながら花を探しに。

数年ぶりに出会ったセツブンソウ
小さな花が咲いていました。









散策道にはまだ雪が残っているところも。



この公園でも以前見かけた福寿草、まだ咲いていなくて
オオイヌノフグリが可憐な花を咲かせていました。






ご訪問ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする