日曜日は1/2箱根外輪山だったが、1/2でも累積標高は2,000m超え。
累積標高が2,000mを超えるとリカバリーが遅くなり、中一日では疲れが抜けないので、たっぷり8時間睡眠。
8時間睡眠と言っても、途中で喉が渇いたりトイレに起きたりで、連続して寝ている訳ではないが、一度起きてまた眠りに落ちるのは、何気に気持ちが良い。
自分が、いびきをかいていることがわかる瞬間や、夢の続きがあったりで、中々面白いものがある。
考えてみれば、最近「眠れない」という言葉とは無縁なような気がする。
床に入ればすぐに眠りに落ちている。
慢性的に疲れている訳ではないので、寝付きが良いというところ。
少なくともその点は、健康であると言える。
累積標高が2,000mを超えるとリカバリーが遅くなり、中一日では疲れが抜けないので、たっぷり8時間睡眠。
8時間睡眠と言っても、途中で喉が渇いたりトイレに起きたりで、連続して寝ている訳ではないが、一度起きてまた眠りに落ちるのは、何気に気持ちが良い。
自分が、いびきをかいていることがわかる瞬間や、夢の続きがあったりで、中々面白いものがある。
考えてみれば、最近「眠れない」という言葉とは無縁なような気がする。
床に入ればすぐに眠りに落ちている。
慢性的に疲れている訳ではないので、寝付きが良いというところ。
少なくともその点は、健康であると言える。