young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

ネスプレッソのヴァーチュオ ネクストを購入し在宅勤務の充実度を上げる

2021-02-07 20:07:17 | 食・レシピ

既に1年近く続いている在宅勤務、心の充実度を上げるために
美味しい飲み物をお供にしたいとキッチンに設置していた
ネスプレッソのラティシマ・タッチを自室に持って来ていた
のですが、これはエスプレッソメーカーのため、1杯の最大
サイズはルンゴの110ml。ちまちま入れなければならない点に
不満を抱いていたとき、同じネスプレッソでヴァーチュオ
いう新システムの機械があることを知りました。コーヒー
カプセルはラティシマ・タッチで使用する物とは異なり
かなりの大型で、カプセルに印刷されたバーコードを読み取り
カプセルにあった抽出量を自動制御するのです。その抽出量も
5パターンあり、最大で414mlのアルトに230mlのマグと
1杯入れたらしっかり飲めるサイズも準備されています。
これだ!と思い私は買い換えを決断しました。

いざ届いたヴァーチュオ ネクストですが、マシンとしても
よく出来ています。カプセルをセットし、ボタンを押したら
エスプレッソの抽出を開始。いかにも遠心力が懸かってる
感じのあるモーター音を響かせ、クレマたっぷりの
エスプレッソがしっかりと抽出されます。使い終わった
カプセルはマシンのカバーを開けると自動的に回収箱へ
滑り落ちる構造となっており、回収箱もカプセルを受ける
部分とカプセルからこぼれてくる水分を受け止める皿の
2段構造となっていてメンテナンス性も良好。せっかくなので
同じネスプレッソのトラベルマグを購入し、入れた
エスプレッソの温かさを保ちながら、仕事をしています。


エスプレッソメーカーを買ってみた

2009-04-18 23:15:20 | 食・レシピ

1週間前に「1週間悩んでみたい」と書いたエスプレッソメーカーですが、実は翌日曜日には買ってしまいました(笑)。
購入したのは29800円の「citiz」。1週間使ってみましたが、やっぱり本格的なエスプレッソが毎日飲めるのは
非常にいい感じです。特に後片付けが非常に楽なのが嬉しいところ。淹れ終わった後、使用済みカプセルを捨て、
お湯を1回出して内部を洗浄し、受け皿を軽く水洗いするだけ。洗浄の大敵であるコーヒー豆の粉が出てこないので
非常に楽です。

カプセルも名古屋駅のタカシマヤで追加を購入しましたし、当分これで美味しいエスプレッソに困ることはありません。
缶コーヒーの購入を抑えて、自宅に帰ってからエスプレッソを飲む。優雅です。


エスプレッソメーカーを買おう

2009-04-11 23:42:59 | 食・レシピ

私はコーヒーが好きです。味に極端なこだわりはありませんが、しょっちゅう飲んでます。
自宅でも本格的なものが飲めれば、とは思うものの、容れるまでの手間と容れた後の手間を考えると
なかなか手が出ませんでしたが、セブンイレブンで割と安価なエスプレッソメーカー(ドルチェグスト)が
売られるようになったことと、家電Watchでのネスプレッソのレビューを読んでかなり心が動いてしまいました。

そこで早速ネスプレッソの説明スタッフが常駐している家電量販店まで足を運んで、説明を聞きに行ってきました。
ちょうどドルチェグストの方も試飲をやっていたので、両方のコーヒーを飲み比べながら受けた説明を大雑把に
要約すると以下のような感じでした。

・ドルチェグストは15気圧で抽出(スターバックスで使われている機械と同レベル)、ネスプレッソは全機種19気圧で抽出
 →コーヒー表面のきめ細かい泡が、ドルチェグストは短時間であっさり消えるが、ネスプレッソは飲み終わるまで残る
・スチームミルクが出せる高級機は本当に頻繁に飲む場合か業務向けで、一般家庭ではオーバースペック
 →スティックタイプのミキサーで、レンジで温めた少量のミルクを泡立てた方が楽に出来る
・コーヒー豆の詰まったカプセルは、使用後も粉が外に漏れないので掃除は楽
・ネスプレッソ用のカプセルは全国17店舗しかないネスプレッソブティック(名古屋地区には2カ所)かネット通販でのみ入手可
 →ドルチェグスト用のカプセルはセブンイレブンで入手可能のため、入手性では劣る

個人的好みを加えて考えると、やはりネスプレッソのほうがいいかなぁ、というのが正直な感想です。
もちろんこちらのほうが高いわけですが、毎日飲むものならば、それなりのものを使いたいと思うのが心情。
新型で29800円のcitizか、旧型ながら19800円で入手可能なC90のどちらにしようか迷っていますが、
citizなら5000円分のカプセルがもらえるキャンペーンをやっていますし、C90の場合はスティックミキサーが
付いてくるとのことで、1週間かけて悩んでみたいと思います。


隠れてしまった名店紹介

2007-01-27 22:55:04 | 食・レシピ

私の行きつけであるパスタの店に「角燈亭(らんたんてい)」というお店があります。
名古屋は大須に店を構えていたのですが、中部国際空港セントレアに出店したところ
そちらのほうが忙しすぎて大須のお店のほうに人を割けなくなり、一時閉店という形に
なっていました。

復活の目処が立たないまま1年以上が過ぎ、一応去年8月に1回セントレアで食べたのですが、
また久しぶりに食べたくなったのでセントレアまで行くか、と友人達と話をしていたところ、
実は昨年末にこっそり復活していた、という情報を先日得たため、急遽今日足を運んで来ました。

開店直後に来店した私達を、店主は常連客久しぶりの来店ということで歓迎してくれました。
聞けば、セントレアでの営業は年中無休で営業しなければならないため人の確保が大変で、
そのため大須店の営業が出来なかった。ただ、最近は落ち着いてきたので大須店もなんとか
営業可能になった、とのこと。ただ、日曜日はセントレアが文句なしに忙しいため大須店の
定休日としてセントレア店に注力しているそうで、大変さが伝わってきました。

久しぶりに食べた角燈亭のパスタは、相変わらず美味しかったです。これからは食べたいときに
気軽に食べに行けるのが嬉しいです。

…ただ、あまりにこっそりと営業再開したせいか、私達が滞在した開店から1時間、私達以外
誰もお客が来ませんでした。素晴らしい店なので、また客が戻ってきてくれると嬉しいなぁ、と思った次第。