young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

Windwos 7が具体的に見えてきた

2009-06-26 23:33:47 | デジタル・インターネット

本日はWindows 7の価格が正式発表になり、アップグレードについての情報も各メーカーから
一斉に発表になっていて、非常に情報のチェックのしがいがあるというモノです。

さて、こうなると問題は自宅のマシンのOSをどうしていくか、というところ。うちの場合を
簡単に下の表にまとめてみました。


マシン用途CPUメモリGPU現OS今後のOS
メイン(自作)動画編集Xeon 3350(2.66GHz)8GBRADEON 4870Vista Ultimate 64bit7 Ultimate 64bit
サブ1(自作)XP・32bitでしか動かないソフト・デバイス用Athlon BE-2350(2.1GHz)4GBRADEON 3870XP Professional 32bit
サブ2(自作)各種テストAtom 230(1.6GHz)2GB945GSE7 Ultimate RC版 32bitなし
ノート(VAIO type P)チャット・メール・ネット巡回Atom Z540(1.83GHz)2GBUS15WVista Home Premium 32bit7 Home Premium 32bit
UMPC(M704)予備C7-M ULV 1.2GHz768MBVX700XP Home 32bit
リビング用(Eee Box)ネット閲覧・年賀状作成Atom N270(1.6GHz)1GB945GSEXP Home 32bit

とりあえず、パワー志向のメインマシンをUltimateに、VAIO type PをVistaより軽い7のHome Premiumに
アップデートするのは当然の選択。
#XPにダウングレードして軽くする、という選択は私にはありません。

問題はサブマシン1。XP Modeの使えるProfessionalに乗り換えるという手もあるのですが、デバイス類が
本当に付いてこられるかが見えてこないので、OS乗り換えのリスクが大きめ。こちらは製品が出てから
しばらく様子見したいと思います。

残りのUMPCやらネットトップやらはXPのままでいいかな、と。とりあえずこんな感じでいこうと
早速7777円で売られているHome Premiumを予約しようと思ったら、午後7時の段階でどこも
完売状態に。かろうじてMicrosoft Storeに在庫があったので注文し事なきを得ましたが、
ここも少し後で確認したら完売に。本当に危なかった・・・

後は発売日を待つばかり。発売日かその週末か、Ultimateを買いに行きたいと思います。


3連休なので銚子電鉄と広島電鉄にも旅してきた(後編)

2009-06-22 22:37:57 | 旅行記

20日に空路で広島入りし、21日は早朝から動こうと決めていましたが、あいにく21日の広島は
朝から断続的に雨が降る残念な天気。まずは宮島観光のためJR山陽本線で宮島駅まで
移動し、宮島航路で宮島入り。宮島に生息する鹿たちも建屋の軒先で雨宿りするような中、
雨に煙る鳥居も風情があってなかなかいいなと強がりながら厳島神社を見学していました。

そして再びフェリーで本土に戻り、今度は広島電鉄に乗って一路最終目的地である、広電本社前電停へ。
最後のスタンプはよりにもよって広島電鉄本社の入り口に置いてあったわけですが、幸いにも
スタンプとインク台は受付台の上に据え置いてあったので気楽に押すことが出来ました。
(銚子電鉄の犬吠駅の場合は、駅員さんに言わないとスタンプが出てきませんでした)

その後今年オープンした新広島球場、マツダスタジアムで広島-日本ハム戦を堪能してきました。
一塁側内野自由席で観戦していたのですが、レフトスタンド側が低く作られているためスタンドの向こう側で
ひっきりなしに新幹線が通り過ぎていく姿はまるでナゴヤ球場のよう。ただ、走っていく新幹線の姿に
N700系がやたらと多かったのはやはり時代なのでしょうね。500系はのぞみ用の16両編成を1度見た
だけでした。

・・・もっとも、広島駅で帰りの新幹線を待っていたら、たまたま直前の新幹線が500系こだま8両編成だったのは
ラッキーでした。眼福眼福。


3連休なので銚子電鉄と広島電鉄にも旅してきた(前編)

2009-06-20 23:30:29 | 旅行記

うちの会社は6/19が休みのため、土日合わせて3連休。せっかくだから旅に出てみよう、と一念発起して
銚子電鉄と広島電鉄訪問の旅をセッティングしてみました。

初日である19日は、東京で前泊しつつ友人達とカラオケで英気を養い、いざ本番。
20日は路線乗りつぶしも兼ねて、朝6:30京成上野駅発のスカイライナーで成田空港まで行き、
そこからJRに乗り換え一路銚子まで・・・と思いきや、途中で車両の保安装置に不具合が発生し
予定から30分近く遅延するトラブルが発生。いきなり出だしで躓いてしまいましたが、銚子に着いてからは
順調でした。犬吠埼のレストランで銚子名物なめろうを食べ、ぬれ煎餅を買い込み、鉄道むすめDSの
スタンプを押し、観音駅でたい焼きを食べ、仲ノ町駅でデキ3を堪能し、銚子を存分に味わうことが
出来ました。・・・そのうちヤマサ醤油の工場や、銚子漁港も見学したいのですが。

その後羽田空港まで移動し、空路で広島入りしました。後編では広島電鉄とマツダスタジアムの
話を書きたいと思います。


なんだ、悩む必要なかったのか

2009-06-15 23:24:29 | デジタル・インターネット

昨日のHDD換装作業の中、裸族の双子を使って1TBのHDDに500GBのHDDの内容をコピーしたら、
パーティションも自動的に500GBで切られて未使用領域が500GB出来てしまいどうしたものかと
思っていましたが、WindowsVistaだったら普通に領域拡張できるじゃないですか。
これ使ったらあっさりと1TB1パーティションとなってお悩み解決。すっきりしました。


裸族の双子とHDDの進化

2009-06-14 22:15:36 | デジタル・インターネット

そろそろメインマシンのHDDをリフレッシュしようと、1TBのHDD2つと裸族の双子を購入してきました。
メインマシンの古いHDDを取り出して裸族の双子で新しいHDDにコピーして換装、という作業ですが、
過去に同様のことを使用とした時は、裸族の一戸建てに古いHDDを放り込んでUSB接続し、1日かけて
OS上でコピーするという作業としていたのですが、裸族の双子ではそれよりも遙かに高速に、かつ
PC付けっぱなしにする必要もないということで、単価は高いけど今後何度も使う機会もあるだろうし、と
いうことで思い切って購入しました。

と、いうわけで早速使ってみたのですが、当然のことながらHDDの冷却機構がないのでほどなくHDDの
温度が60度を超える事態に。慌てて近所のPCショップまでUSB扇風機を購入して接続することで回避。
(裸族の双子に接続すると、HDDの温度に連動してUSB扇風機が制御可能)

1TB同士のコピーは4時間弱くらいで終了。容量が違うHDDとのコピーは差分が空き容量扱いになって
しまうので、パーティションを切らない1ドライブレターで運用したい私としてはちょっと悩みどころ。
さてどうしたものか・・・

そしてもう一つ分かった面白いことが。裸族の双子は実装されてる有機ELモニタでHDDの温度が
表示されるのですが、その結果が下の通り。


型式 製造年月 最大消費電力 温度
HDS721010KLA330 AUG-2007 13.6W(5V 680mA,12V 850mA) 45℃
HDS721010SLA360 APR-2009 10.5W(5V 420mA,12V 700mA) 38℃

新しいHDDはきちんと進化しているんだなぁと感心してしまいました。