先日のエントリでおサイフケータイをドコモのガラケーに移してメインのスマートフォンを
面白そうなSIMフリーのものに変更したいと書いたのですが、9月の2年縛り開放後を待つこと
なくスマートフォンだけ買い増しすればよいのでは? という恐ろしい事実に気が付いて
しまったため、歯止めが効かず1台買ってきてしまいました。候補としてはファブレットの
ZenFone 3 Ultra、未使用品が値下げされてるBlackBerry Privなどがあったのですが、
結局私が選んだのはONKYOのハイレゾプレイヤースマートフォン、GRANBEATでした。
GRANBEATの特徴を簡単にまとめると「ポータブルDACを内蔵したLTE通信の出来る
Android OSのミュージックプレイヤー」となります。Android OSの高級ミュージック
プレイヤーも、高音質をウリにするスマートフォンも存在しますが、GRANBEATは
その極地にある端末です。筐体はハイエンドポータブルプレイヤーそのもので、重量も
234gと5.0インチサイズのスマートフォンとしては規格外に重い端末です。しかし
それゆえに音質の評判は格段に高いため、デレステをとてもいい音でプレイ出来ると
思った次第です。副次的にウォークマンも手放してスマートフォンに一本化出来るという
利点もあります。
実際にヨドバシカメラで現品を購入。しかし事前の下見で買おうと思っていたケースが
品切れでなくなっていたためケースと液晶保護シートの購入を見送ってビックカメラに
行ってみたら、なんとGRANBEATを買ったら液晶保護シートとケースがプレゼントされると
いうキャンペーンをやっていることを知って呆然。結局選択に迷ったまま液晶保護シートも
ケースも買わないまま帰宅して、セットアップを開始しました。本体はnanoSIMが2枚刺さる
仕様で、手持ちのmineoのSIMを1枚挿してセットアップ。最初にWi-Fi接続してセットアップ
すると、モバイルネットワークの設定が一切出てこないまま初期設定を終了するので、
その後Wi-Fiを切った上で設定を実施。初期プロファイルでmineoもきちんと入っているので
設定は非常に簡単でした。起動した初期画面は非常にシンプル。「取扱説明書」
「おすすめApp」が中央にあって、普通ならあるはずのブラウザもメールもトップにないと
いうあたりも特殊です。日本語入力もテンキー型のフリック入力をメインにしているため
QWERTY入力で慣らしている私にとっては少々骨が折れました。液晶保護シートを買って
いないのでリズムゲームをインストールするのは諦めて、おとなしくハイレゾ音源の
ダウンロードして音楽再生を試してみました。
まず本体のスピーカーで再生。本体の底面にモノラルスピーカーが付いていますが、
さすがに高音質だというところまでは感じにくいです。ただ音量を上げてもしっかりと
音が出るあたりはさすがです。次にハイレゾヘッドホン、ソニーのMDR-100Aを接続して
聞いてみましたがこれが凄い。オーディオに関する細かい知識や聞き分けは出来ませんが
素人目にも「凄い音が聞こえてくる」と感じてしまいました。続いて先日特売1,500円で
買ってきた廉価のハイレゾイヤホンを接続して聞いてみたら、イヤホンケーブルがすれる
音がノイズとしてガンガン乗ってきてちょっと実用に耐えるレベルではありませんでした。
やはり高級オーディオプレイヤーには高級なイヤホン・ヘッドホンが必要だと思い知ら
されました。これからしっかりと使い込んでいこうと思います。
面白そうなSIMフリーのものに変更したいと書いたのですが、9月の2年縛り開放後を待つこと
なくスマートフォンだけ買い増しすればよいのでは? という恐ろしい事実に気が付いて
しまったため、歯止めが効かず1台買ってきてしまいました。候補としてはファブレットの
ZenFone 3 Ultra、未使用品が値下げされてるBlackBerry Privなどがあったのですが、
結局私が選んだのはONKYOのハイレゾプレイヤースマートフォン、GRANBEATでした。
GRANBEATの特徴を簡単にまとめると「ポータブルDACを内蔵したLTE通信の出来る
Android OSのミュージックプレイヤー」となります。Android OSの高級ミュージック
プレイヤーも、高音質をウリにするスマートフォンも存在しますが、GRANBEATは
その極地にある端末です。筐体はハイエンドポータブルプレイヤーそのもので、重量も
234gと5.0インチサイズのスマートフォンとしては規格外に重い端末です。しかし
それゆえに音質の評判は格段に高いため、デレステをとてもいい音でプレイ出来ると
思った次第です。副次的にウォークマンも手放してスマートフォンに一本化出来るという
利点もあります。
実際にヨドバシカメラで現品を購入。しかし事前の下見で買おうと思っていたケースが
品切れでなくなっていたためケースと液晶保護シートの購入を見送ってビックカメラに
行ってみたら、なんとGRANBEATを買ったら液晶保護シートとケースがプレゼントされると
いうキャンペーンをやっていることを知って呆然。結局選択に迷ったまま液晶保護シートも
ケースも買わないまま帰宅して、セットアップを開始しました。本体はnanoSIMが2枚刺さる
仕様で、手持ちのmineoのSIMを1枚挿してセットアップ。最初にWi-Fi接続してセットアップ
すると、モバイルネットワークの設定が一切出てこないまま初期設定を終了するので、
その後Wi-Fiを切った上で設定を実施。初期プロファイルでmineoもきちんと入っているので
設定は非常に簡単でした。起動した初期画面は非常にシンプル。「取扱説明書」
「おすすめApp」が中央にあって、普通ならあるはずのブラウザもメールもトップにないと
いうあたりも特殊です。日本語入力もテンキー型のフリック入力をメインにしているため
QWERTY入力で慣らしている私にとっては少々骨が折れました。液晶保護シートを買って
いないのでリズムゲームをインストールするのは諦めて、おとなしくハイレゾ音源の
ダウンロードして音楽再生を試してみました。
まず本体のスピーカーで再生。本体の底面にモノラルスピーカーが付いていますが、
さすがに高音質だというところまでは感じにくいです。ただ音量を上げてもしっかりと
音が出るあたりはさすがです。次にハイレゾヘッドホン、ソニーのMDR-100Aを接続して
聞いてみましたがこれが凄い。オーディオに関する細かい知識や聞き分けは出来ませんが
素人目にも「凄い音が聞こえてくる」と感じてしまいました。続いて先日特売1,500円で
買ってきた廉価のハイレゾイヤホンを接続して聞いてみたら、イヤホンケーブルがすれる
音がノイズとしてガンガン乗ってきてちょっと実用に耐えるレベルではありませんでした。
やはり高級オーディオプレイヤーには高級なイヤホン・ヘッドホンが必要だと思い知ら
されました。これからしっかりと使い込んでいこうと思います。