今日のいきいき大学は
「泉州の遺跡について」でした。
泉大津市、和泉市には多くの遺跡がある。これらを知って
お国自慢にして下さい。と言う趣旨でした。
泉大津市には22ヶ所、和泉市には113ヶ所もある事を知る。
この中で全国的に著名な遺跡として
旧石器時代の大園遺跡
縄文時代の仏並遺跡
弥生時代の池上曽根遺跡
古墳時代の和泉黄金塚古墳、陶窯跡群
と旧石器時代(約2万年前)から江戸時代までの遺跡がある。
遺跡とは、遺構と遺物に分けられる。
遺構とは大地に刻まれた生活の跡(不動産)
遺物とは、人間が作り出した様々な器物(土器等)
遺跡からは、この二種類を探し出す。
特に池上曽根遺跡と大園遺跡は日本史上極めて重要らしい
地域の至宝として、自慢できるものですと言われた。
池上曽根遺跡は弥生時代の遺跡は日本最大の遺跡で
お国自慢になりますよ。 で締めくった。
質問で、弥生文化博物館に、
「卑弥呼の像と使用していたものが展示されてるが
卑弥呼もお国自慢になるか」とお聞きしたら
卑弥呼がこの地に居たという決め手がないので
お国自慢には残念ながらならないらしい。
この地域にこんなに沢山の遺跡があるのは知らなかった。
講師は和泉市役所の考古学者 乾先生でした。
今日の大阪市内は、38.9度となった。
午前中に病院と散髪に出かけたが、じわっと暑さが・・
午後にいきいき大学の講座に行く。
外に 出たらむーとする暑さに行くか止めるか迷う。
意を決して会場に行く。
教室は冷房が追いつかずに暑い、
コロナの関係で受講生を100人から25人に減らし
三密を避けた、三人机に一人の座席になってるが
それでも暑さは厳しい、扇子で仰ぎながら講座を受ける。
講座が終って外に・・・一番暑いPM3時
外に出たら、フラフラするような暑さで、肌が痛く感じだ。
家に帰ったらニュースで、38.2度・・過去一番の暑さに感じた。
今日もひまわりを 昨日の続き
昨日[4日]の夕景
淡路島の上空
六甲山・神戸