日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

市長と語ろう!

2024年10月24日 22時49分25秒 | ブログ

市の「人権とくらしの相談課」が開催した。
泉大津の未来を市長とトークしように応募しました。
10名の募集に選ばれて、今日 新公園「
シーパスパーク」にオープンした
ピザレストランで開催された
ピザと珈琲などが、でるのかな?と思ったが冷たい水が出た。
市のお金を使うことは出来ないので・・・

市長と語ろう!いずみおおつ“未来”トークとは

市民の皆さんとともに住みよいまちづくりを進めるため、

皆さんと市長が直接意見を交換する機会を設けています。

市長と楽しく和気あいあいと話しながら、
泉大津市のまちづくりについて語り合いませんか?
と言う趣旨です。

市民レポーターで市長と同席は時々あるが、市政についての話しはしたことは無い。

前日に人権とくらしの相談課の担当者に、「市長に質問やお尋ねは出来るのか」と
聞いたら「出来ます」の返事で、但し10人来たら1人市長の回答も入れて5分程度だ。
私は5点の質問したいと伝えたら、全部は時間の関係で無理と言われた。

担当者に、私が質問したい事を書面にまとめた質問書をメールで送った。

今日は8名(女性5名、男性3名)しか来なったので、時間が取れるのではと思ったが
女性5名からねちねちとした質問が長い時間をかけて始まり
私は市長の隣に座ったので、司会者が私をラストにしたので2分しかない・・・
司会者の段取り進行がまずいので・・心配したとおりになった。

司会者がすいません、一点だけでお願いしますで・・
私の家の前の公園に、認定こども園を作る計画が進んでいて
先日建設レイアウトを見ると、認定子供園の配置が環境に問題ありと質問した。
6車線の臨界道路があり直近に子供園建物が建設される。
大型車両が多く走るので、振動、騒音、排ガスの環境に非常に問題がある、
送迎は各家庭で行うので通行量の多い臨界道路の渋滞問題も発生する心配もある。

都市公園法では、公園の敷地面積の2/100以上の建物は作れないとある。
認定こども園は、公園の25%位の敷地
を使う・・なのに
何故ここに作れるのか調べたら、公園用の建物が2/100以上を使っては作れない
よく見てみるとそう書いてある。これを逆手に取ったのか・・・?

都市公園法ではこんな大きな建物は作れないはずだ・・
市長に「認定こども園は公園とは無関係な建物という解釈」で進めたのかと 聞いたら
「その通りです」の返事・・思わずごまかしではと言ったら 「それはない」と言った。

しっくりいかない・・発想を変えて
認定こども園を新公園の中に作ったら環境問題も解決して建設費用も安くすむ
会議が新公園の中で会議場所から見える具体的に位置を示して提案

広い遊ぶ場もあり子供も親御さんも安心して通園出来るではと・・提案した。
他の参加者も賛同していたが

昨年6月にオープンした新公園シーパスパークの今後の事を市長は何か別の事を
考えているのかここには作れないと・・ 良くわからない。

後4点お尋ねしたいこと担当者に、市長に書類を見せて回答を依頼したが・・・??
どうなるかな・・・ 

時間が足りずに消化不良の会議になって残念。

市長は今2期目でこの間にされた事業の実績が素晴らしいような説明が
ご自分で作ったPowerPointでの120枚の資料で説明された。
市の借金を無くして貯金が出来てきたのはよくやったと思う

12月に市長選がある。3期目に出馬するようだ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リサイクル環境公園に | トップ | 久保惣美術館に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事