日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

後期高齢者の医療制度

2022年07月15日 19時27分48秒 | ブログ

後期高齢者の被保険者証が届いた、9月30日まで有効の・・
10月から、現在窓口負担が現在1割の方で、20%の方が2割になる
9月末に、再度新しい後期高齢者の被保険者証が届く。
その時に、窓口負担が2割になった人が分かる。

事前に、2割負担になるかを調べていた。
2月に前年度の収入内容で、調べたときは、辛うじて1割負担で済むのでは・・の予想だった

正式計算は、令和4年度の「市民税・府民税 税額納税決定通知書」で
やると言われていたので、届いてるので、再度計算をしてみた。

窓口負担が2割になる判定で「課税所得が28万以上」とあるが
市から発行された「市民税・府民税 税額納税決定通知書」にはその項目がない

市役所の後期高齢者の医療保険担当部署に聞きに行くが・・納得行く説明が聞けない。
9月に通知書が届くのでその時に分かるので、待って欲しい。と言われる。

医療費窓口負担の見直しに関する問い合わせの部署として

厚生労働省コールセンターがあったので、電話で問い合わせた、

「課税所得」の欄を調べて貰ったが、市によって「市民税・府民税 税額納税決定通知書」の
フォーマットが違うのではっきり言えない・・とのこと・・
大阪だったら、大阪府後期高齢者の医療広域連合に問い合わせをと言われたので、

大阪府後期高齢者の医療広域連合に、電話で問い合わせした。
「課税所得」の欄は泉大津は「総所得」の欄では無いか・・と分かる。
泉大津市役所の税務課なら分かるので、そちらに行ってみてはといわれる。

再度 市役所の税務課に書類一式持って行く。
「総所得」の欄が「課税所得」である。と分かった。

私の場合は、課税所得が28万をオーバーしている事が判明した。
2番目のハードル、合計所得金額合計も規定値を超えているので

10月からは病院での窓口負担が2割になる。

もしかしたら2割負担になるのではと思ってはいたが

苦労して調べた結果が、負担が増える事になり、どっと疲れた。

なぎさ倶楽部(老人クラブ)の花壇の状況報告用の写真を久し振りに撮る































 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記念のTシャツを | トップ | 祇園祭宵山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事