日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

プロパガンダ

2022年03月16日 18時51分47秒 | ブログ

ロシアがウクライナへの侵攻のニュースのなかで、最近、よく聞くフレーズに
プロパガンダというフレーズがある。
先日に、ロシアの国営放送のテレビニュースの放映中に、
手書きの看板を持った、職員の女性が出てテレビ画面に映り騒動になった。
看板は女性の手書きのもので
「戦争は止めよう、プロパガンダにだまされるな」の様な内容でした。
女性は警察に拘束されて行った。
プロパガンダという言葉を、私は良く分からなかった。
プロパガンダとは
特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行動の事。
通常情報戦、世論戦、世界戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。
政治宣伝ともいう。

最初にプロパガンダという言葉を用いたのは、
1622年に設置されたカトリック教会の布教聖省の名称。
ロシアがウクライナの侵攻の意味をロシア国民に対してプロパガンダを使って、
ロシアのウクライナの侵攻を正当化した宣伝をテレビ等で国民に行っている。
端的に言うと、嘘の宣伝をして国民を誘導して正しい事を国の為にしていると報じている。
ロシア国内では、テレビで情報を知る事が多い、高齢者はプロパガンダを信じているらしい。
SNS等で色々な情報を得る、若い人たちはこの戦争はおかしいと思ってる人多いらしい。
ロシア国内のSNS等に対して厳しい締め付け統制をしている。

嘘の宣伝で国民の支持を取り付けるロシアのやり方は、何時もの事と解説者が言われていた。
ウクライナの国がロシアの爆撃で壊されているのをテレビで見ると・痛ましい

ウクライナ国民の300万人も国外に脱出してる。

ポーランドは国を挙げてウクライナの人を受け入れている。予想して準備してたらしい。
ウクライナ支援の募金の参加呼びかけがあったので、僅かですが参加しました。
少しですけどお役に立てばと思います。

ロシア国内から反戦の動きが出て、この戦争を止めて欲しい。



天気が良く暖かなので、リサイクル環境公園で、
まだ咲いてなかった白梅の枝垂れ梅の様子を見に行ってきました。
紅の枝垂れは峠を過ぎてましたが、紅・白の枝垂れが賑やかでした。



























チューリップが芽が出始めました。バラ園も手入れが進んでいます。楽しみに待ちます。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きがいのアンケート | トップ | 大地震が »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事