海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

One Tree Hill  第43話

2009-03-16 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#43 「ただの友達」 What Could Have Been

                            One Tree Hill

  

 

ネイサンの治療費10万ドル、約1000万円。 びっくりした。保険が切れていたらしい。これは大変だわ・。ルーカスはネイサンに思い切って「事故の時、死ぬ気だったのか?」と聞いてみる。「運転をミスった、それだけ」とネイサンは答える。

ブルックルーカスが以前に、ダンの会社のゴミ箱から持ち出してクローゼットに隠しておいた「シュレッダーごみ」を見つけて、それをパズルのように貼り合わせていた。それをルーカスに見せる。 それはどうやら中古車の受領証らしく、もしダンが脱税していたとしたら、証拠になりそうなもの。ブルックお手柄だね。ルーカスはそれをアンディに渡す。

  

治療費や家賃など、ネイサンが支払いに困っているのを見て、ルーカスは、彼を助けなくてはとみんなに相談する。最近のルーカスは自分のことはさて置いて、周りの人のことばかり一生懸命になっている。結局、ムービーナイト(映画上映会?)を“トリック”でやろうという話になる。

 

ダンネイサンに家に戻ってこないかと言う。「結婚無効申請」を渡して。 そんな話をされて、ネイサンは当然のごとく怒っていたけれど、デブの「三人でやり直したい」という手紙を読んでからは、気持ちが揺れ始める。

いつの間にか「納入済」になっていたネイサンの治療費は、保険から出たのではなく、ダンが支払ったらしい。 それを知ったネイサンはダンに抗議にいく。 ネイサンに責められて、ダンはほろっと、涙・・・。「涙」はどうせ演技だろうと言っていたネイサンも、バスケを止めたら悔いが残るかもしれない、後悔するかもしれない・・とダンの言葉。これはネイサンには「効いた」・・かな・・・・・。でもねえ・・・「親心」もあるのだろうけれど、どうしてもダンのやり方には、強烈な「独占欲」のようなものを感じてしまう。 ネイサンはまた、ダンの干渉に苦しむことになるんじゃないか・・。

    

最近ルーカスと仲がいいことを、ブルックペイトンに冷やかされる。彼女は一度ルーカスと別れているので、特に彼に対しては臆病になっている。 この二人”トリックでのムービナイトでは、すごくいい雰囲気だった。ブルックは知らないだけで、ルーカスはブルックを好きなのだから・・。ところがブルックは、だんだんルーカスのことを意識し始めるにつれ、彼がペイトンに優しくしたりすることがいちいち気にかかってくる

 

  

ネイサンのことが心配なヘイリーは、「今、夫が大変だから、休みをもらえないか」と頼んでみるが、即、却下され。悩んだ彼女は、歌をあきらめてネイサンの元に戻る決心をする。そこにダンが現われて・・・ヘイリーに「結婚無効申請」を差し出す。ダンの高飛車な態度! なんと「結婚無効申請」には、ネイサンのサイン。  ・・ネイサンは、ヘイリーと別れて家に戻るつもりなんだね・・・ダンに説き伏せられてしまったんだね。ヘイリーはやっとネイサンの元に戻る決心したというのに・・

そして、ネイサンルーカスにも、これ以上ダンとデブとネイサンの家族のことに口出しするなと言う。 「わかった」と言ったものの、ダンを信用できないルーカス。  アンディが、「ダンの脱税疑惑をこのまま追及するか、それとも止めるか」をルーカスに聞く。ルーカスは、止めないと答える。・・・これでルーカス、たぶんダンに関して、それからヘイリーのこともだけれど、ネイサンとは「袂を分かつ」ことになってしまうのかな。

   

ブルックはルーカスのことを改めて友達以上に意識しはじめている。その気持ちをペイトンに打ち明けて背中を押してもらい、デートに誘おうと彼に電話をかける。ところが、その電話の最中に、「元ルーカスの部屋」のダンボールが崩れて・・ルーカスとペイトンが付きあっていた頃の手紙や写真をブルックは見てしまう。・・ああ、なんて間が悪いの・・過去のこととはいえ、これを見ればやっぱりショックだよね。 ペイトンとのことは過去の話で、今のルーカスはブルックを愛しているのに。それを心の底に抑え込んでいるというのに・・。

  

 

ネイサンがダンの家に帰ってきたので、ルーカスカレンの家に戻ることになった。ところがルーカスを迎えたブルックの態度はぎこちなくて、なんだかとても冷たい・・。カレンに「あなたたちはいろいろあったから・・」と言われても、ブルックは「ただの友達だから・・」とそっけなく答えてしまう。  

ルーカスには、ブルックに冷たくされるわけがわからない・せっかく我が家に戻ってきて、ブルックがそばにいるというのに。・・ ルーカスの悲しそうな顔・・

 

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

  


外国人誘致政策と「経済財政諮問会議」

2009-03-14 | 政治〈国内〉

 

中国人の「家族観光ビザ」発給緩和へ、警察庁などは難色―日本 3月10日12時22分配信  (一部抜粋)

・・3月10日の経済財政諮問会議で、一連の景気対策案の中に中国人を対象とした家族観光ビザ発給条件の緩和方針が盛り込まれ、09年度中にも実施される。具体的には、現在義務付けられている添乗員2名の同行を撤廃し、代わりに保証金を用意させるなどの内容になるという。・・(翻訳・編集/岡田)  Record China  (Yahooニュース)

 

  

外国人の高度人材30万人倍増計画 経済財政諮問会議   2008.5.9 19:53  (一部抜粋)

・・御手洗冨士夫日本経団連会長ら民間議員は専門技術を持った外国人の受け入れ拡大を提言した約15万人いる外国人の高度人材を平成27年に2倍の30万人にするため、関係省庁に行動計画策定を求めた。海外の優秀な人材を国内に集め、経済成長の起爆剤とすることを狙っている。

提言では、留学生が国内で就職する場合のビザ発給要件の緩和や、看護師、介護士といった国家資格を必要とする分野などの在留資格を新設するよう提案した。また、留学生の国内就職を効率化するため、産官学の連携を強化するほか、中央官庁での人材の積極活用の必要性を指摘した。

一方、政府が進めている「留学生30万人計画」についても、今後3年間を「集中改革期間」とし、取り組みを加速させるよう要請した。受け入れ拠点となる国公私立大学を30校程度選定するなどの門戸拡大や、英語で学位が取れるコースを設けるなどの対応を提案した。・・   (MSN産経)

 

 

 

最近、一連の外国人誘致にからむ流れを作ったと思われる「経済財政諮問会議」という場と、外国人誘致提言に疑問を感じている。

  

「経済財政諮問会議」(Wikiより 一部抜粋)

〈予算編成改革〉     「経済財政諮問会議は、それまでの官庁や官僚主導による政策運営を官邸主導、政治主導による政策運営に転換する働きをしてきた。象徴的なものとして、予算編成過程を挙げることができるだろう。経済財政諮問会議ができるまでの予算編成は、大蔵省(現:財務省)(特に主計局)が実権を握っていた。」

 

〈これまでの評価〉     「小泉内閣では自民党内や官庁を抵抗勢力として退け、官邸主導の政治を行う上で重要な役割を果たした。

小泉内閣の下での経済財政諮問会議の成果としては、予算編成過程の改革、金融システム改革、郵政民営化、三位一体の改革、政策金融改革、規制改革、税制改革、経済成長戦略、歳出・歳入一体改革などが挙げられる。

一方で民間メンバーの内2人は大企業の経営者らであり、日本経団連を筆頭とした経済界に有利な改革が提言されているのではないかという批判がある。」

  

「2009年1月、公私混同した規制緩和や行きすぎた市場原理主義をもたらした惨状が存在することを、こうした結果責任をとって解散すべきであると、自民党の尾辻秀久が参議院の代表質問で主張した。」  Wikipediaより注:Wikipediaは編集可能な百科辞典です)

 

とのことである。官僚主導一辺倒だった政策運営を転換し、違う流れを作ったということで、それはそれで意義がある「場」なのだろうと思う。 しかし、大企業経営者を民間役員として入れることで、日本経済の吸引役を務める大企業の意向が、強く政治に反映されることになったらしい。 これは、一面で、経済界の利益が、日本の在り方を引っ張ってしまうと言う危険もあるのではないだろうか。尾辻議員のように、この「諮問会議」に警鐘を鳴らした議員もいるらしい。

 

上の二つの記事中の、

留学生30万人計画」   

外国人の高度人材30万人倍増計画」   

留学生の国内就職を効率化するため、産官学の連携を強化するほか、中央官庁での人材の積極活用の必要性」   

観光庁の、中国人家族観光ビザ緩和による観光客増加計画

 

これらは、かなり密接に関係していると思われる。 外国人といっても、現実的に対象は近隣諸国である中国や韓国が結果的に多数を占めており、経済界が、莫大な人口を抱える隣国中国市場と密接に関係を深めて行く中で、中国との関係を深めることを念頭に、日本における留学生倍増や高度人材倍増、はては官公庁までに外国人人材を積極活用の必要性などという提言がされてきたのだろうと思う。

特に福田政権下で積極的に推進されようとしていた、これらの(主に中国の)留学生や外国人人材倍増計画などは、現在においても、これまで通り推進されるべきものなのか? 日本人学生が困窮しているのを尻目に外国人留学生に給付奨学金を与え、日本人が失職して困窮しているのに外国人高度人材を誘致。特に、「留学生の国内就職を効率化するため、産官学の連携を強化するほか、中央官庁での人材の積極活用の必要性にいたっては、ほとんど理解できない。 また、韓国中国フィリピンなどの不法滞在者が多いなかで、中国からの観光客を増やすためにビザ規制緩和?観光客は不法滞留が少ない国々からの誘致を主に考えるべきではないのかと思う。

 

また、これらの外国人誘致政策は、少子化という問題を抱える日本に、「移民政策」を推進しようという思惑と、つながっていると思われる。 

これらの外国人倍増誘致提言が、現在と「これからの日本」にとって、どういう意味があるのか?どういう結果をもたらすのか? ”推進ありき”ではなく、マイナス面も含めて政府には早急に、よくよく精査してもらいたいと思う。

 

 よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

   


偽装結婚に偽装認知・不法残留と朝日社説

2009-03-13 | 政治〈国内〉
子供に日本国籍与える偽装結婚で中国人女ら逮捕

 偽装結婚をしたとして中国人と日本人の男女3人が逮捕されました。中国人の女が自分の子供に日本国籍を与えることが目的だったとみられます

 逮捕されたのは、埼玉県蕨市の梁雅云容疑者(38)と夫とみられる中国人の男ら合わせて3人です。梁容疑者らは一昨年、長期在留資格を得るため小寺晃容疑者(57)と結婚したという嘘の婚姻届を蕨市役所に提出した疑いが持たれています。梁容疑者には1歳の子供がいて、子供に日本国籍を取得させるために小寺容疑者に偽装認知をさせていた疑いもあり、警視庁が調べを進めています。   [12日18時27分更新] 
(ANNテレビ朝日系ニュース)  (MSN産経ソース

 

このニュースは、「偽装結婚」と「偽装認知」両方が悪用されたケースのようです。逮捕された中国人には、夫と見られる中国人がおり、しかし、彼女は「長期在留資格」目当てに、日本人との嘘の婚姻届を出し(偽装結婚)、 既に生まれている一歳の子供に日本国籍を取得させるために、この日本人夫に「偽装認知」をさせようとした、ということらしいです。

予想されたことではありますが、不法残留を合法化するために「偽装結婚」が悪用され、また、日本国籍を不法に取得するために「偽装認知」利用され始めているようです。政府、法務省は、去年の「改正国籍法」がどういう結果を招くか、注視してください。このような事例が増え、それを放置すると取り返しがつかなくなります。

    

         ?  

 

ところで、外国人不法残留者問題の一つ、「フィリピン人家族の偽造パスポート不法入国と不法残留」に関して、朝日新聞は社説で次のように述べています。

  

フィリピン家族―森法相はここで英断を 3月12日付け社説 (一部抜粋)

 一家は17日に強制送還されるかもしれない。両親が90年代前半に、それぞれ偽造旅券を使って入国したからだ。

 妻は06年に不法在留で逮捕され、執行猶予付きの有罪となった。昨年9月には一家の国外退去処分が確定した。

 退去処分になっても、家族の事情や人道的配慮から法相が滞在を認める制度がある。この在留特別許可を一家は求めたが、認められなかった。

(中略)

・・日本に不法に残留する外国人は約11万人とされる。日本社会に溶け込み、いまさら帰国しても生計が立たない人々は多いだろう。在留特別許可も年1万件前後認められている。

 日本社会ではすでに外国人が大きな担い手になっている。今回のようなケースはこれからも起きるだろう。いまの入管行政でそれに対応できるのか。社会の一員として認めるべき外国人は速やかに救済する。そんな審査システムをつくることが検討されていい。   (asahi. com)

 

  

朝日の論法によると、(このフィリピン人両親のように) 入国時に偽造パスポートを使うなど不法な行為をしても、日本にうまく潜入しうまく残留し続ければ、”勝ち”です。

最初の段階「入国」で偽造パスポートを使うことは(偽装結婚なども同じですが) これは法律違反であり、その国に対する態度として最悪の所業だと思います。外国に滞在したいならば、もちろん入国時から、その国の法律は遵守しましょう。当然のことです。 

(毎日jp社説などは「のり子さんが教育を受けてきたのも、行政が不法滞在を容認していたからだとも解釈できる。」などと、彼らの不法入国と不法滞在が、わが国の行政のせいとも解釈できるなどと、すっ飛んだことを言い放つのですから、「毎日jp」の凋落ぶりもすごいです)

    

朝日ら妙なマスコミの手にかかれば、「入管法違反の罪」は脇に追いやられ、まるで無かったかのよう。・・いつの間にか「日本社会の大きな担い手である外国人」であるとされて、話は展開。 

行きつく結論は、「社会の一員として認めるべき外国人は速やかに救済する。そんな審査システムをつくることが検討されていい。」 ・・・・朝日的不法残留外国人迅速救済審査システム提言・・・。

簡単に言うと・・・たとえはじめは不法であろうとも、黙って居座り続ければ最後は救われてしかるべしってことですかね? ならば入管法などの法律は実質的に意味は無さなくなります。少なくとも、そういう方向を示唆しています。 フィリピン人家族の問題は、朝日社説後半にあるように、むしろ入管法などをこのように「朝日的」に「発展させる」こと、これが目的であろうと思われます。朝日新聞らは、この国をどうするつもりなのでしょうか・・

 

 よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

       


中国人の「家族観光ビザ」緩和方針?

2009-03-12 | 中国

  中国人の「家族観光ビザ」発給緩和へ、警察庁などは難色―日本 3月10日12時22分配信  

2009年3月9日、観光市場が低迷している中、日本を訪れる中国人観光客は増加を続けている。こうした状況を受け、日本の観光庁が中国人観光客を対象とした観光ビザ発給条件を緩和する構えだと報じられた。日本の華字紙・日本新華僑報の報道を中国新聞網が伝えた。

3月10日の経済財政諮問会議で、一連の景気対策案の中に中国人を対象とした家族観光ビザ発給条件の緩和方針が盛り込まれ、09年度中にも実施される。具体的には、現在義務付けられている添乗員2名の同行を撤廃し、代わりに保証金を用意させるなどの内容になるという。

07年、日本を訪れる中国人観光客数は前年比16.1%増の94万人に達しており、アメリカを抜いて3位。しかし、その大部分は団体客で、「富裕層」の家族連れ観光客は伸び悩んでいる。観光庁は、家族観光ビザの発給を緩和することで富裕層を中心とした中国人観光客が増えると見込んでいるが、外務省や法務省、警察庁は「不法滞在者が増える恐れがある」として、ビザの緩和には慎重な姿勢を見せているという。(翻訳・編集/岡田)  Record China  
(Yahooニュース)

   

   

 

報道発表資料 法務省    平成21年2月17日 法務省入国管理局

 本邦における不法残留者数について 」  平成21年1月1日現在 より)

   

2 国籍(出身地)別不法残留者数 -第1~2表,第1~2図-    

国籍(出身地)別に見ると,不法残留者が多いものは次のとおりである。

① 韓   国 24,198人 〈構成比 21.4%〉
② 中   国 18,385人 〈 〃  16.3%〉
③ フ ィ リ ピ ン 17,287人

〈 〃  15.3%〉

④ タ   イ 6,023人 〈 〃   5.3%〉
⑤ 中  国 ( 台 湾 ) 4,950人 〈 〃   4.4%〉
⑥ ペ   ル    ー 3,396人 〈 〃   3.0%〉
⑦ イ ン ド ネ シ ア 3,126人 〈 〃   2.8%〉
⑧ マ レ ー シ ア 2,986人 〈 〃   2.6%〉
⑨ ス リ ラ ン カ 2,796人 〈 〃   2.5%〉
⑩ ベ ト ナ ム 2,527人 〈 〃   2.2%〉
  そ   の   他 27,398人 〈 〃  24.2%〉
     計 113,072人

上位10カ国(地域)の不法残留者数は,前回調査時からすべて減少している。

3 在留資格別不法残留者数とその推移 -第3表- 

不法残留者を不法残留となった時点での在留資格別に見ると,次のとおりである。

①「短期滞在」 76,651人 〈構成比 67.8%〉
②「留  学」 5,090人 〈 〃   4.5%〉
③「興  行」 5,015人 〈 〃   4.4%〉
④「就  学」 3,186人 〈 〃   2.8%〉
⑤「研  修」 2,561人 〈 〃   2.3%〉
 そ の 他 20,569人 〈 〃  18.2%〉
   113,072人

  

韓国中国は距離的に近いし、また、中国は莫大な人口を考えてということなのかもしれませんが、中国は国籍別不法残留者が全体の16%で、2位です。 また、不法残留者のうち、短期滞在(観光客など)は、約67%を占めています。 新たな観光客誘致を考えるなら、不法残留者の少ない地域からと考えるのが普通だと思いますが、それでも観光庁は中国ですか?

現在、フィリピン人家族の、他人名義パスポートでの成りすまし入国と不法残留に関するニュースが流れています。この一不法残留家族の国外強制退去に入管は苦労しているようですが、この問題の後ろに何千人何万人の不法残留の問題があります。これらの問題に厳正に対処していく覚悟が、日本が「外国人受け入れ」を考える時に、同時に必要です。

今の現状で、中国など不法残留の可能性の高い国からの短期滞在を増やすのならば、不法残留への強力な対処法も同時に考えていかなくてはなりません。不法在留そのものが既に法を犯しているわけで、外務省法務省や警察庁がこれに慎重なのは、もっともなことです。観光庁も、観光客を増やせばいいというものではなく、後々のこともしっかり考えてもらいたいものです。

 

 

ところで、、Wikipedia「入国管理局」の項に、こういう記述がありました。

〈今後〉

国際化する現代において、出入国管理・在留管理・難民政策などの外国人政策のほぼ全てを所管する入管が治安・取締り官庁である法務省の内部部局であるということ自体を問題視する声もあり、経団連などの経済界外国人政策を総合的に所管する官庁として外国人庁を創設しこれからの人口減少時代に対応した外国人政策(すなわち移民政策)を行うよう政府に提言している[3]

一方政府側としてはテロ対策や外国人犯罪対策等の治安面に重点を置いた組織編成に主眼を向けていると言われており米国と同様に入管・税関等の水際を管理する官庁を統合した日本版国土安全保障省の創設を検討しているといった報道も一時なされていた

いずれにしろ、最もドメスティックな官庁の一つである法務省が外国人政策を所管するというのはかなりの時代遅れとなっており、近い将来の組織改編は避けられないというのが入管をとりまく現状である。 (注:Wikipediaは編集可能な百科辞典です)

  

もし、このような動きが事実としてあるならば、政府側の方針を断固支持します

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

  


民主党議員と日教組

2009-03-11 | 民主党

【小沢氏秘書逮捕】「異論なき続投」の裏に「暗黙の了解」? (1/2ページ)  2009.3.10 23:26 

(一部抜粋)

民主党の小沢一郎代表は10日の党本部での記者会見で現時点での辞任を否定した。ただ、「衆院選で勝利しなければならない。今後の行動の基準はその点に物差しを置いて判断したい」という言葉で、次期衆院選に悪影響が出ると判断すれば辞任を検討する考えも示した。

 10日、民主党本部で開かれた常任幹事会。出席者の発言を引き取る形で最後に発言した鳩山由紀夫幹事長に安堵(ど)の表情はなかった。 (MSN産経)

  

 

小沢氏の疑惑は以前からささやかれていましたので、鳩山幹事長「小沢代表は最もクリーンな政治家で、自身も青天のへきれきだったに違いない」(こちら 毎日)・・この発言には、びっくりしました。

鳩山氏だけでなく、小沢氏秘書が逮捕されても「『小沢続投』を拍手で了承し、異論を唱えた出席者は一人もいなかった」・・ 皆がじっと、黙って息を詰めているような雰囲気ですね。誰も異論を唱えられない・・民主党って、いつからこんな独裁的な雰囲気になってしまったのでしょうか。 総裁選の時も、小沢氏の対抗候補が立つこともかなわず、でしたし。

 

ところで、民主党の代表代行で、日教組(山梨県教職員組合)出身の輿石東氏の周辺も、

選挙支援活動を行ってきた山梨県教職員組合(山教組)の財政部長とその政治団体、山梨県民主教育政治連盟(県政連)会長が実際に政治資金規正法違反(虚偽記載)で略式起訴され、罰金刑を受けているからだ。

 輿石氏が役員を務め、国会で「私自身の政治団体」とも述べた県政連は、15年末から16年にかけて山教組所属教員らから集めた輿石氏への選挙資金カンパ6000万円余について、産経新聞が疑惑を報じるまで政治資金収支報告書に一切記載していなかった。このうち、約3300万円が輿石氏側に寄付されていた。 (一部抜粋こちら 産経)」そうです。

日本教職員組合から民主党議員への献金ルート、これらはその後はどうなのでしょうね。

 

詳しくはこちらへ 

阿比留氏ブログ 「森、安倍両元首相に「違法なカネ」と指摘された輿石氏の選挙資金

   

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

      


何が政治を壊しているのか

2009-03-09 | 日本

【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 未熟な「二大政党制」の犠牲者 2009.3.9 03:50

 ≪政治家の酷使が進む国会≫

 中川前財務・金融担当大臣が辞任された。

 新年にお目にかかったときは大変お疲れのようすで、俗な表現ではヨレヨレの感じだった。現に「これほど忙しいことはいまだかつてない」と嘆いていられた。

 それは無理もない。インド洋での海上自衛隊の給油継続の法案を、参議院の野党が60日間表決しないという想定で臨時国会を年末ギリギリまで延ばした。そして、緊急に必要な経済危機対策法案も参院野党の引き延ばし戦術を計算に入れると臨時国会では日数が足りず、衆議院の本会期も新年早々開会に繰り上げねばならなかった。その異常に短い正月の休暇の間に選挙区に帰らなければならない政治家としては極限まで体を酷使していたと思う。

 また1月末からひどい風邪をひいていたらしい。おそらくは、体の芯が疲れ切っていて、多少の抗ヒスタミン剤、少量のアルコールからも影響を受けるぐらい、体の抵抗力が落ちていたのではないかと拝察する。

 ここまで政治家を酷使する必要があるのだろうか。給油新法などは、民主党員の多くは賛成である。60日間表決を引き延ばす大義名分などはどこにもない。

 拝見していると麻生総理も時々疲れた表情をしていられる。麻生総理も中川前財務相も日本の貴重な人材である。それを次々に潰(つぶ)して日本はどうなるのかと思う

 ≪自らの手で民主政を破壊≫

 安倍元政権ももったいないことをした。安倍総理は過去の総理ができなかった教育三法の改正、防衛庁の省昇格、国民投票法などを相次いで成立させた。その間、土日もなく、審議の事前勉強に追われ疲労困憊(こんぱい)していられた。しかも、それが終わるが早いか政治家としては全力投球を余儀なくされる参院選を戦った。そしてその後インドなどを歴訪した。それも普通の総理訪問にない内容のある訪問だったが、あの頃はもう一見してヨレヨレだった。

 現に倒れられてから2週間は、点滴で生き延びたような重症だった。疲労が持病(静養後特効薬が見つかって完治された由)を再発させたのである。

 中川氏の場合とは違って、過労の責任は野党側にはないが、もしあの時外遊をやめて休養されていても、臨時国会は最初のねじれ国会である。総理に体力の消耗を強いるだけが目的のような野党の抵抗の前には、当時の体調ではもたなかったと思う。

 今まで大政党制になじんでいない日本の政治の未熟さが露呈されたといえるが、これほどひどい例は先進民主主義国ではあまりないと思う。

 アメリカで言えば、フィリバスター(長広舌を振るって審議の時間切れを狙う戦術)を使える場合は必ずそれを使うと野党が決めていて、出席者は毎晩のように夜更けまでの審議を強いられるような状況と同じである。

 そんな非常識なことをしたらアメリカの世論は、非難ごうごうであろう。世論を主導するのはマスコミである。そういう自らの手で民主政治を破壊するような行為は、まずマスコミの良識ある評論によって徹底的に糾弾されるであろう。

 ≪需要問題は超党派で解決≫

 民主党の引き延ばし作戦に日本のマスコミの批判はあっても、形だけである。マスコミも、まだ二大政党制の運用について確固たる見識を持っていないようである。むしろ大勢は、政府側が困っているのを「政局通」が野次(やじ)馬気分で見ていただけである。

 それでも今は3分の2で再可決ができるが、それもなくなったらどうするのだ。それを言うと、すぐ、民主党が多数を取るか、政界再編成の話になるが、それでは問題は再び埋没されるだけである。

 それは民主政治の運営方法についての精神的怠惰であり、現在の日本の政治家では、重要問題の超党派的運営は不可能とはじめから諦(あきら)めている態度である。要は、妥協による解決という、アングロサクソンに始まった民主政治の神髄をどう実現するかである。

 それは、政党が如何(いか)にして党争でなく、国益本位で政治を行うかということである。まして外交安保問題は本来超党派であるべきである。

 それは日本人には無理かといえば、そうではない。明治23年の第一議会において、板垣退助は、条約改正を控えて、日本人の議会運用能力を世界に示すため、土佐派を率いて政府案と妥協した。さもなければ、条約改正が後退するだけでなく、永年の自由民権運動によって達成された議会政治が機能麻痺(まひ)して、せっかく作った憲法が停止に至る危険が現実にあったのを、事前に回避したのである。

 明治の日本人ができたことが今の日本人にできないはずはないと思う。

(おかざき ひさひこ)  (MSN産経)

  

 

岡崎氏は、この文章の中で、最近の政治の現状を「未熟な二大政党制」に原因を求めておられ、党派を超えて「政党が如何(いか)にして党争でなく、国益本位で政治を行うかとおっしゃっておられます。

常日頃、感じていたことを文章にしていただいたようで、感動しました。長文ですが、そのまま全文引用させていただきました。

 

そして、岡崎氏はマスコミも、まだ二大政党制の運用について確固たる見識を持っていないようである。」とおっしゃっておられます。 しかし、一つ付け加えたいこと、言いたいことは、このマスコミに関してです。

 

・・「未熟な二大政党制」の「ねじれ国会」で、麻生首相が分刻みのスケジュールをこなしながら奮闘されていること、中川大臣が野党の審議拒否に振り回されながら奮闘されていたこと、安倍元首相が体を壊してまで頑張られたこと。日本の多くのマスコミメディアは、それらを日々間近で見ていながら、何を報道したでしょうか。 

首相や内閣の努力や奮闘について国民に伝えるわけでもなく、政策や法案を特に掘り下げるわけでもない。最も非難されるべき民主党の「審議拒否」を格別に非難してきたわけでもない。審議拒否に引き延ばされ振り回され、消耗していく首相や与党を「野次馬気分で見ていた」・・いや、それどころか、むしろ積極的に揶揄し、揚げ足取りをし、なにかの意図を持って攻撃し、ただ「貴重な人材を潰す」ためとしか思えないようなことを熱心に報道してきました。何のために?民主党のために?

日本のマスコミは、「二大政党制の運用について確固たる見識を持っていない」・・、それどころの話ではなく、もっとそれ以前の問題、-「マスコミとしてのモラル、見識」を完全に失っていると、私には思われます。「民主政治を破壊するような行為」を助長させているもの、その大きな部分を占めているのはマスコミ・メディアです。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

  


One Tree Hill 第42話

2009-03-09 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#42 「もしも…」 Lifetime Piling Up

                         One Tree Hill

  

ダクラス・アダムスはこう書いている 「彼は自分の人生を夢みたいだと感じていた。そして思った。これは誰の人生だ。みんな満足しただろうか」

 

これは何? ルーカスダンカレンが家族? 

一方、ネイサンはリバーコートで仲間とバスケをしている。そして、彼はハイフライヤーズキャンプの最終候補に残ったと仲間に報告している。 ルーカスは助手席のペイトンと(昔のネイサンみたいに)喧嘩している。・・パパに愛されている嫌な奴の「ルーカス」。 母子家庭のデブネイサン」。

どうやら、この世界では、ルーカスとネイサンの立場がそっくり入れ替わっているらしい・・

 

会社ではキースが社長で、まるで「ダン」みたいに威張っている。そして、キース社長カレンは不倫関係で、ルーカスはそれに気がついていて、カレンとルーカスの母子関係はうまくいっていない。 カレンズカフェは、「デブズカフェ」で、そしてヘイリーネイサン幼馴染。ふ~む。

リバーサイドコートに、嫌な奴ルーカスとその仲間達が来て、ネイサンとマウス達仲間と対立。 ホワイティコーチがネイサンの才能に気がついて、ネイサンに、「キャンプ」に推薦したいから、それにはルーカスに勝つようにと言う。そしてリバーコートで、キャンプの推薦を賭けて、ネイサンとルーカスが試合をすることになる

ネイサンは、幼馴染のヘイリーに「夢はあるか」と尋ねる。ヘイリーはシンガーになりたい とネイサンに答えている。でもヘイリーはこの世界では、「音痴なのよね・・・これは笑ったわ。 これはネイサンの願望かな。 (ネイサンがよく着ていたスタジアムジャンパーをルーカスが着ているのだけれど、これがルーカスにはまるで似合っていない・・)

ルーカスの彼女ペイトンは、ルーカスが何か企んでいることに気がついて、ヘイリーに「ルーカスには気をつけるように」と言う。心配したとおりにルーカスとその仲間達はネイサンを誘拐。山に連れて行って放置。

 

リバーコートにはみんなが集まって、二人の試合が始まるのを待っている。なのに、ネイサンが来ない ペイトンがネイサンを助けに来て、やっとのことで試合に間に合ったネイサン。

試合が始まる。1対1で、15点先取。 ルーカスがネイサンを肘鉄。卑怯なルーカス。最後のシュートはネイサンネイサンの勝ち

ヘイリーネイサンに言う。「言葉で言えないくらいあなたが大好き」 そう言って彼女はブレスレットを渡す。手を開いたら、それはブレスレットではなく「結婚指輪」・・・ヘイリーの名を呼ぶネイサン。

   

 

・・・やっぱり、これは、ネイサンの夢〉だった・・ 

目を開けたら、ルーカスがそばにいて、心配そうな顔をしている。そして、ルーカスが言う。・・お前には言うなって言われたけど、ヘイリーに電話したと。そして「事故の現場になんでブレーキをかけた跡がないんだ?」と尋ねる。

デブが部屋に入ってくる。ネイサンはデブに今までの態度を謝る。「母さんは本当にいい母親だ」って。デブ「母さんは今までいい母親じゃなかった。これからは生まれ変わるわ。・・あなたの為に強くなる。自分のためにも。あなたが回復するまでには、新しい母さんになる。約束するわ」

ネイサンが尋ねる。「・・違う人生だったのにと思ったことある? 父さんがカレンさんと結婚して、俺たちとは関係なかったら・・」と。デブ「いつも思っている・・」と答える・・。  

デブは、ダンに送られて「依存症リハビリセンター」に入って行く。

   

ペイトンやブルックやルーカス、皆が帰った後、ネイサンヘイリーに電話をかける。ヘイリーはこちらに向かっているらしい。「ああ、よかった。心配で・・私、明日、そっちに帰るから」

ネイサンは、「いいよ。いい。ほんとにいいから。帰ってこなくても。・・・ほんとにいいんだ、君は夢を追ってくれ。俺も自分の夢を追う。夢を諦めたら、ずっと悔いが残ってお互い腹が立つだけだ。・・もちろんわからないよ、結果がどうなるかなんて。今日、自分が決めたことは、自分の将来を左右する。だから、帰ってこなくていい。・・帰ってこないでほしい。」 そう言って、彼は電話を切る。

  

 

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

  


審議拒否

2009-03-07 | 政治〈国内〉

3月4日に、「定額給付金の財源確保などに関する平成20年度第2次補正予算関連法案」が、やっと成立した。この関連法案は第二次補正予算とともに、1月13日に衆議院を通過、参議院に送られた。民主党など野党は、関連法案をここから延々と2月9日まで約4週間も、参院で審議を行わず、たな晒しにし放置した。(こちら

 

今回にかぎらず、民主党は何度この「審議拒否」という手段を使ったことだろうか。 気に入らなければ常にこの審議拒否をちらつかせる、また実行する。子供が駄々をこねているのとどこが違うのか?いつものことと慣れっこになり、「またか」と呆れている人も多いと思うけれども、「審議拒否」、考えれば呆れてすむことではない。

 

国会は、意見の相違を前提とした話し合いの場である。相手の意見が「通る」のを阻止するため、遅らせるために、議論そのものをボイコットする、議論をする場に出ないという行為は、いったい国会で許されることなのか? 最も恥ずべき許されない行為だと思う。(しかし、マスコミが政治の話題で熱心に報じていたのは、なぜか「審議拒否」ではなく、首相の漢字がどうのと取るに足らないことばかりだった。)

  

 

議論の場として最も権威ある国会で、議論をボイコットすることをほのめかし、党の戦略として常用しているのが民主党である。「定額給付金など財源確保のための関連法案」は何週間も参院で、放置された。国の議題の多くは国民生活に直結している。 国会議員の報酬は「審議拒否」で国会が空転しても支払われているはずである。(一日、国会が空転すればどのくらいの歳費が吹っ飛ぶのか?何百人の議員報酬だけでも相当な金額になるはずである) 審議拒否という行為は、議員として負っている仕事を放棄していることであり、与党に対してではなく、国民に対して負っている責任放棄であり、冒涜であると思う。

 

民主党には、少なくとも「議論の場にも出ない=審議拒否」という行為は、国会の場で止めてもらいたい。審議拒否が許されるなら、「国会」は、議論の場としての意味をなさなくなる。国会で最も恥ずべきこと、最も責任を追及されるべきは、この審議拒否であり、これを国会の一手段として常用し、主導してきた民主党執行部の責任は重い

 

志位共産委員長、民主党など批判 野党3党の審議拒否で 2008.6.13 01:00(MSN産経)  

民主党、参院で審議拒否 衆院は審議に応じる  2008.11.18 12:10 (MSN産経) 

【主張】2次補正予算 審議拒否は経済悪化招く 2009.1.27 03:20 (MSN産経)   

   

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 


民主党の強弁

2009-03-06 | 民主党

「政治的意図ありえない」官房長官が小沢氏に反論 (1/2ページ)    2009.3.6 11:04

(一部抜粋)

 民主党の小沢一郎代表の秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕された事件で、小沢氏が「不公正な国家権力の行使だ」と非難していることについて河村建夫官房長官は6日午前の参院予算委員会で、「日本は成熟した法治国家であり、政治的意図を持って捜査したり、政府がそういうことを考えるのはあり得ない」と述べ、小沢氏の主張に不快感を示した。自民党の岩永浩美氏の質問に答えた。

 森英介法相も「これまで検察当局は法と証拠に基づき、捜査の対象がどなたであれ、刑事事件として取り上げるべきものは適切に対処してきた」と述べ、捜査は適正に行われているとの認識を示した。

 6日午前の閣議後記者会見で、各閣僚からも、事件をめぐる発言が相次いだ。

 甘利明行革担当相は「検察は政府から独立した捜査機関だ。国策捜査が行われると固く信じる政党が政権を取ったら相手の党はたまったもんじゃない」と述べ小沢氏の対応を批判した。   (MSN産経)

 

 

西松建設の件で、小沢氏秘書逮捕にあたって、民主党小沢代表が「不公正な国家権力の行使」だと言ったり、民主党鳩山幹事長が「陰謀」だといったり(こちら)あまりに軽率に「検察」批判を口にしてしまう・・民主党には呆れます

  

甘利行革相の言われたこと「国策捜査が行われると固く信じる政党が政権を取ったら相手の党はたまったもんじゃない」・・

相手の党にとってもたまったものじゃないですが、国政にとっても国民にとってもこれはものすごく恐ろしいことです。民主党が政権取ったら「国策捜査もあり」と言っている気がします・・。 民主党というのはなんという軽率な政党なのでしょうか。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

   


定額給付金の支給が始まる

2009-03-06 | 自民党

給付金で小さな村は大騒ぎ 青森・西目屋村ルポ (1/2ページ)  2009.3.5 22:05

(一部抜粋) 

 5日正午。時報と同時に、2時間以上前から並んで待っていたリンゴ農家の山下好恵さん(78)が、関(せき)和典(かずのり)村長(42)の手から「定額給付金第1号」を受け取った。

 給付額は夫婦で4万円。夫の名前が書かれた祝儀袋の中身を確かめた山下さんは、カメラに向かって満面の笑み。「こんな早くもらえて感謝、感激」と手を合わせて拝み、「ちょこちょこ大事に食べ物に使います」と話した

 関村長は、「自治体に裁量が与えられる国の事業はあまりない」と報道陣に語り、「創意工夫をこらして全国一を達成できたことは、職員の大きな自信になる」と胸を張った。  (MSN産経)

 

 
 
 
定額給付金の支給が始まり、地方でも都会でもみな喜び、待ちわびている様子です。不況の最中、こういうにぎわいを見ていると和みますね。庶民の気持ちは、「素直に嬉しい」だと思います。
そういえば、渦中の民主党小沢氏は、二か月前、「定額給付金」に関して、こんなふうに言っていました。 
 
 
政府が平成20年度第2次補正予算案に盛り込む定額給付金について「選挙直前の国民を愚弄(ぐろう)し、お金を無駄に使うやり方を認めるわけにいかない。国民も(世論調査で)7割前後が『こんなばかげた政策はけしからん』と反対している。私どもは国民の主張を断固、主張していく」と述べ、審議の引き延ばしを含めて徹底的に抵抗する方針を示した。こちら 2009.1.4 20:28 MSN産経
   
 
今、読み返すと、なんだか複雑な気分になる記事です。
 
 
 
よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ
   

日教組の文部科学大臣・・心配

2009-03-04 | 民主党

日教組の文科相、心配」=鳩山総務相

 鳩山邦夫総務相は1日、長野県松本市内の講演で「われわれが政権を失って、日教組が文部科学大臣になったらどうなるのか、大いに心配しなければならない」と述べ、日本教職員組合が支援する民主党への政権交代が好ましくないとの考えを示した。
 総務相は、同党の小沢一郎代表の在日米軍再編に関する発言についても取り上げ、「第七艦隊だけがあればいいんだと言うような人が政権を取ったら、日本の安全はどうなるんでしょう」と述べた。 (了)  (2009/03/01-18:27)
  (時事ドットコム)

 

 

「日教組の文部科学大臣」 これは、確かに日本にとって大変な事態、ものすごく「心配」なことで、鳩山総務相が心配するのも、無理もないことです。民主党が政権取るようなことがあれば、可能性はかなり大きいと言えます。山梨県教組(山教組)の元委員長で、日教組の政治団体”日本民主教育政治連盟”会長である興石東氏は、民主党の代表代行ですから。

 

 

正論】日教組よ、まず「自己批判」せよ 初代内閣安全保障室長・佐々淳行 2008.10.21 02:50 (一部抜粋)

第1は、日教組が文部省の道徳教育に暴力で反対した事実である。昭和33年、全国7つのブロック別に校長・教頭を対象にした「道徳教育講習」が実施されたが、当時の小林武委員長率いる日教は数千人を動員して実力妨害した。全国7番目、九州地区の別府道徳教育講習には、全国を転戦してきた教組武闘派2000人が大分県職組、大分全学連と組んで、デモや反対集会を展開した。会場旅館での座り込み、校長・教頭の参加実力阻止と、別府に騒擾(そうじょう)状態をもたらした。   (MSN産経)

 

 

日本教職員組合は「教職員の待遇改善・地位の向上、教職員定数の改善をはじめとする教育条件の整備などを主な目的として活動している」という組合です。しかし、一方で、公務員、教職員という立場でありながら、現在でも、入学・卒業式で国歌斉唱などを妨害したり(こちら) 教育基本法改正に関して全国から集まった教員らがデモ行進、「政府は教育に介入するな」とシュプレヒコールをあげるなど(2006/12 こちら)、政治的な色合いを強く持っています.

日教組の言い分、「政府は教育に介入するな」・・これはどういうことでしょうか?・・「政府」というのは、国民の代表により、正当な手続きを経て作られたものです。彼らは、教育は日教組が作る、とでも言いたいわけでしょうか?それこそ、民主主義を無視した暴論です。 民主党興石東氏は、最近、日教組の会合に出席して、驚くべきことに、「教育の政治的中立はありえない」と述べたそうです。

 

  

(以下、Wikipedia「日本教職員組合」より一部抜粋 注:Wikipediaは編集可能な百科辞典です)

  

 

日教組と北朝鮮〉  

日教組は支持政党である日本社会党が朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調し、訪朝団の派遣を積極的に行い、北朝鮮の指導者を賛美した時期があった[43]

指導者・幹部による北朝鮮礼賛

1971年から1983年まで委員長だった槙枝元文は1972年4月の「金日成誕生60周年」に際して訪朝し、同国の教育制度を絶賛した[44]

同年、制度検討委員だった岩井章も北朝鮮における思想教育について感銘を受けたと述べた[45]

         - - - - - - - -   

北朝鮮の教職員との交流

日教組は2003年度の運動方針に、北朝鮮の官製教職員団体である朝鮮教育文化職業同盟との交流を掲げていた[43]

日本国内では、朝鮮総聯の傘下団体である在日本朝鮮人教職員同盟(教職同)とも連携しており、交流集会・研究会を共催している[48]2007年2月24日に開催された「第8回日本・朝鮮教育シンポジウム」において、日教組の代表は「日教組は嫌がらせから在日朝鮮人生徒を朝鮮学校の教員とともに守っていきたい」と述べた[48]

 

  

日教組は、旧社会党が朝鮮労働党との関係を強化した時代、北朝鮮の思想や教育思想を絶賛していたそうで、親北朝鮮の側面も持っています。「2003年度の運動方針に、北朝鮮の官製教職員団体である朝鮮教育文化職業同盟との交流を掲げていた」、また、「朝鮮総聯の傘下団体である在日本朝鮮人教職員同盟(教職同)とも連携しており交流集会・研究会を共催しているそうです。

このような団体である日教組の考えに立つ人が文部科学大臣になる、日本の教育のトップに立つことになる、・・これは大変な事態です。

民主党は、在日韓国人団体の民団が支持団体であったり、また、このように、親北朝鮮姿勢を保っている「日教組」が支持団体であったりと、韓国朝鮮(や、中国)と深いつながりがある政党です。しかし、おそらく、多くの日本人はこういうことをあまり知らないでしょう。このような民主党が政権という事態になれば、一体どういう日本になるのか・恐ろしい。自民党の危機は、日本の危機、なんですね・・

 

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

   

 


「小沢氏秘書逮捕」

2009-03-04 | 民主党

【小沢氏秘書逮捕】民主に強い衝撃 「ポスト小沢」で党内抗争に発展も 2009.3.3 23:13

(一部抜粋)

東京地検特捜部が3日、民主党の小沢一郎代表の公設秘書を逮捕したことに、今国会で麻生太郎首相を追い込んでいた民主党は強い衝撃を受けている。小沢氏の進退問題が焦点として浮上しており、「ポスト小沢」をめぐる党内抗争に火がつく可能性もある。  (MSN産経)

  

西松建設の件では、なぜ小沢代表の「陸山会」は無事なのかなどとも言われていたようなので、地検特捜部ってやることはやっているのだと感心しました。

民主党も衝撃でしょうが、ここまで、与党叩きに頑張ってきたマスコミも、さぞかし衝撃を受けていることでしょう。マスコミがこれから、どんな報道をするのか、そちらも気になります。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 


小沢氏の拉致問題発言

2009-03-02 | 民主党

細田自民幹事長、小沢氏の拉致問題発言に「事実とすれば背信的」  2009.3.2 19:29

自民党の細田博之幹事長は2日の記者会見で、民主党の小沢一郎代表が2月上旬の民主党関係者との会合で北朝鮮による拉致問題に触れ、資金提供と引き換えに拉致被害者の帰国を実現するしかないとの趣旨の発言をしたことについて、「発言が事実とすれば、関係者や被害者家族の期待を裏切る大変背信的な発言ではないか」と批判した。 (MSN産経)

 

小沢発言〉(産経記事より一部抜粋)

2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。

 「拉致問題は北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ

 日本人の人権と日本の主権を蹂躙(じゅうりん)した北朝鮮の犯罪をカネで決着させる-。あまりにもドライな小沢発言は、当然のごとく、箝口かんこう)令が敷かれた

 公明党幹部も「国民がどう思うかだ。(拉致問題を)お金で解決するなんて失礼な話だ」と不快感を表明した。  (MSN産経)

 

 

この小沢氏の発言、本当なのでしょうか。「(北朝鮮に)カネを積んで『何人かください』と言うしかないだろ」・・「何人かください」ってどういうこと? いくらなんでも、政党党首がこういう発言をするとは。事実としたら許せません。次の選挙で、もしかすると総理大臣になるかもしれない人の発言ですよ。国民は凍りつくでしょうよ。小沢党首は、「拉致問題」をこういうふうに理解していたということですね。小沢氏には、党首の資格も国会議員の資格もないです。

このことをまだ産経しか報じていないようです。(箝口令?が敷かれたそうですが) 事実なら、これは伝えるべきじゃないですかね。これを伝えないマスコミは、もうマスコミの役目を放棄しています。

  

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

   


「さあ追い詰めようという時期に」〈朝日〉

2009-03-02 | マスコミ

 
民主党の小沢一郎代表が在日米軍再編に関連し「極東におけるプレゼンス(存在)は第7艦隊で十分」と発言したことをめぐり26日、政府、与党から「日米同盟にひびが入る。次期総選挙の争点だ」(自民党の山崎拓前副総裁)と追及する声が相次いだ。

 与党は内閣支持率が「危険水域」に落ち込む中、民主党内でも足並みがそろっていない対米関係や安保政策にターゲットを絞り、反撃に出る構え。野党や米国側からも批判が出ており、波紋が広がっている。

 「日本の周りには核実験をし、搬送手段を持ち、日本を敵国のように思っている国がある。防衛に知識のある人は、米空軍はいらない、海軍だけでいいという発言はしないのでは」

 麻生太郎首相は26日夜、官邸で記者団に、北朝鮮情勢を念頭に小沢氏の認識を皮肉った。

 町村信孝前官房長官も派閥会合で「暴論以外の何ものでもない。こういうところに民主党の最大の弱点がある」と批判。安倍晋三元首相は同日夜の会合で「民主党は政権を取ったような気分で言いたい放題言っている。こんな人に日本を任せるわけにはいかない」と強調した。2009/02/26 23:36   【共同通信

  

民主の安保政策「めちゃくちゃ」=自民・中川秀氏が批判  (2009/02/28-14:00)  (時事ドットコム)

 

 

民主党小沢代表の「在日米軍は、第7艦隊だけで十分」という発言にからんで、民主党の安全保障政策を問う意見が与党や他の野党、米国サイドなどから相次いでいます。

折しも、北朝鮮のミサイルへの懸念が強まり、尖閣諸島領土問題と安保条約の問題も浮上している時です。これはわが国の安全保障に関わる重大問題で、民主党が次期政権を取ると仮定すれば、なおさら放置できず、民主党は安保政策を明確にする必要があります

 

興味深いのは、小沢発言に対して、自民党の反応は、ほぼ挙党一致の様相。一方、民主党側は、「反対の解釈をする」二つのスタンスから「賛同」という錯綜ぶり。

「しかし、民主党内では「小沢氏は説明不足だ」(ベテラン)との声が強い。仮に米国の陸空軍や海兵隊が日本から撤収する事態になれば、日本の安全保障だけでなく、アジア太平洋地域の軍事的なパワーバランスにも大きな影響が生じる。代わりに自衛隊増強を目指すのか、小沢氏があいまいにしている点は多い。
 このため、党内の意見は錯綜(さくそう)している。保守系議員は「日本の防衛力強化を意図した発言われわれと方向性は同じだ」と歓迎。旧社会党系議員は「小沢氏は『軍事力に過度に依存しない安全保障』を目指しているのだろう」と、保守系とは反対の解釈から賛同している。」(こちら 時事)

   

朝日新聞などは、28日の社説で、

政局的な面からも、理解に苦しむ。超低空飛行の麻生政権をさあ追い詰めようという時期に、政府与党に格好の反撃材料を与えてしまった

 なぜこんな生煮えの発言をしたのだろう背景には、安全保障政策をめぐる党内の論議や合意づくりを避けようとしている事情もあるのではないか。」となにやら嘆いているよう。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

  
   

One Tree Hill 第41話

2009-03-02 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#41 「悪夢のサーキット」 I'm Wide Awake, It's Morning

                        One Tree Hill

 

ジョセフ・コンラッド曰く 「真の幸福とは一体何か。ありきたりの言葉では言えないが、恐怖そのものでもある。孤独な人々にとっては正体不明なもの。見捨てられたみじめな者にとっては、いくらかの思い出であり、いくらかの幻想でもある」

 

 

ネイサンが起きると、伯父さんが来ていた。クープデブの弟で、レーサーらしい。デブがネイサンのことを心配して知らせたらしい。クープお前に教えたくて。物事の見方」・・こんなことを言ってくれる伯父さんがいて、いいね、ネイサン。

ルーカスネイサンクープと三人で、サーキットへ。男の子には魅惑の場所? クープの娘もレーサーのようで、男の子だけのものではないか。 彼女はネイサンとは従姉妹、幼い頃のネイサンをよく知っている。 ルーカスが幼い時のネイサンはどんな子だった?って聞いていた。クープ伯父さんは、ネイサンルーカスをレースに参加させてくれるらしい。従姉妹の彼女は、ブーンブン250キロ出していた・・。250キロ出して、しゃべっているから怖い。

 

大学で。アンディの授業にダンがいる。これはギョッとするね。聴講生だと言って入り込んだらしい。 カレンや他の学生の前で、「ランディが探偵をやとったとか、・・ランディは倫理の講義をしているくせに生徒の一人とベットを共にしているとか。彼女の成績はもちろんAで・・・ランディは教壇を追われるべき男に見えるとか」・・ダンにとっては、このくらいの嫌がらせは朝飯前ってことだね。・・・

 

トリック”で。元気のないペイトンブルックカレンが話していると、そこに酔っ払ったデブがやって来る。 「これからは物事のいい面しか見ない」なんて言っている。カレンが「ダンがジュールズを雇ってキースを誘惑させたの」とデブに言うと、デブは「飲むわ」とまた飲み出した。こんな話聞いたら、デブがポジティブになりたくてもなりようがないね。 デブがネイサンに会いたいと言うと、カレンはキースに会いたい、ペイトンはジェイクに会いたい、ブルックは「フィリックスには会いたくないなぁ、でもお金には会いたい」って。 デブが、「元気だしたい時は・・」と言って、踊り出した女4人でダンシング。  男の子はサーキット。女の子と女の人はダンス-高校生2人とその男友達の母2人。考えてみたら面白い組み合わせの4人。デブはぐてんぐてんになり、ブルックに送ってもらうが、そのまま、朝まで庭で寝てしまった。たぶん、デブな内心、かなり荒れてるね。

アンディは学部長に呼び出される。カレンと別れるか大学を辞めるか、どちらかを選べといわれる。アンディは大学を辞めてしまった。アンディはダンの会社に乗り込んで、ダンに「信じているものはあるか?」と聞く。「神か悪魔かカルマ(宿命)か?・・僕はカルマを信じている。悪いことをしてきた人間には悲劇がおこる。・・カルマからは逃れられない・・

  

サーキット開始。 ちょっと練習してちょっと注意を受けて、こんな調子でサーキットなんて大丈夫なのかな。 4台で三周勝負。タコメーター、エンジンの回転数で時速220キロは出ているから、”7は出すな”と注意される。 ネイサンクープが競り合って、みんないい走りだった。ところがその後、ピットイン指示が出たのに、ネイサンは指示を無視して一人で走り続ける。  「時速300キロで高速でぶっ飛ばして、別れた奥さんを忘れた」とクープ伯父さんから聞いた話を、ネイサンは実行してしまった・・。スピードを出し続けて、壁にマシンを擦りあてて、スピンしてしまう。 事故。 マシンから火が出て、皆でやっとのことでネイサンを助け出す。彼は重症。それなのに、それでもネイサンは「約束しろ、ヘイリーには言うな」とルーカスに呟いている・・。

 

デブダンに「あなたがキースに何をしたか聞いた。あの時、ビーチハウスの床で死ねばよかったのに・・この家を出ていくから。・・そうじゃないと、私たちのどちらかが死ぬわ」・・そんな話をしている時に、そこに、ネイサンの事故の知らせがくる・・。デブがネイサンと同じ血液型だからと言ったけれど、デブの血液は薬を常用しているから使えなかった。ダンが「どうして?」と聞くと、「あなたが夫だからよ」・・デブはそれほどまでに、ダンに絶望していたということ・・

ホワイティコーチペイトンに会いに来る。 ジェニーは、コーチのフロリダの親戚の家に預けられているとか。 

ペイトンはジェイクに「二度と面会に来ないでくれ、つらすぎるから」と言われた。・・それで、ペイトンは泣いている。

  

スティーヴン・キング曰く 「時はすべてを奪う。望むと望まざるとにかかわらず。時はすべてを奪い、すべてを運び去る。そして、最後には、暗闇だけが残る。その暗闇のなかに、人影が見えることもあるが、再び見失うこともある」

  

  

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ