最近、ごちゃごちゃ教えるのはやめて、ウォーミングアップのポイントや新しい要素を少しづつだけ全体でやったら、そのあとはすでに渡してある進度表を全部◎にするように、ドンドンレッスンする。
進度表っていうのは…それぞれのレベルで終わらせておくべきと私が思うアーバンの番号を書いてまとめた表で、みんなに渡してある。遅くとも2年で大体70個ずつ終わらせる予定。
アーバンは1曲づつが短いので、暗譜でレッスンを受ける。本当は譜面見ていいと思ってるんだけど、きっと練習しないで初見で吹くなんて輩も出かねない…是非トレーニングとして練習して来てほしい…そんな願いを込めて暗譜っ!
レッスンというと、ちょっとシビれるけど、最近はゲーム感覚でやっているので、みんな順番を取り合って、およそ2時間の間にどれだけ◎をもらえるか?!という感じ!
それをうちでは◎を『稼ぐ』と言ってる。1つの表がぜーんぶ◎になったら、次のステージ(単科教室の子はA合奏、A合奏の子はB合奏)へ進級する試験が受けられるのだー!!
というわけで、今日もみんな稼いだよー!
中でも単科教室の子の成長がハンパない!
今日みんながびっくりしたのは、始めて9か月の子が上のシ♭まである音階のパターンをスパーンと吹いたこと!
ちょいとみんながどよめいたあと、A合奏の子が思わず、『うわ!今年レベル高いですね!僕でも出るか出ないかなのに…』って!
本当にやるなぁ…と私も思う。
そのどよめきに感化されて、他の単科の子も負けてない!同じようなパターンに果敢に挑む!
そして◎を稼ぎに来て、頑張ったけどうまく出来なくてちょっと涙ぐんでた子もいた。別に『そこは高いから2小節飛ばしていいよ~』という感じで決して無理強いはしないんだけど、逆に根性に火がつくのかな…でもこういう冷めた人間が多い時代と言われてる中で、こんな風に熱くなれるのはいいことだし、ラッパに向いてるな!と思うから、こちらは温かく見守るのみ!
とりあえずまずは◎を『稼ぐ』ことを楽しむことを覚えて欲しいので、あまり細かなダメ出しはしない。
ただし調性(シャープやフラットがどこについているか)と拍子だけはきちんとさせる。
もちろん経験年数の長い子には、もっと細かなところも教えるんだけど、今までの10分の1くらいにして、あとは自分で考えて練習させる。
それだけで、ここ1月くらいでみんなのサウンドがまるで変わってきてる。
子供って凄いなぁ…
わーぉ!
進度表っていうのは…それぞれのレベルで終わらせておくべきと私が思うアーバンの番号を書いてまとめた表で、みんなに渡してある。遅くとも2年で大体70個ずつ終わらせる予定。
アーバンは1曲づつが短いので、暗譜でレッスンを受ける。本当は譜面見ていいと思ってるんだけど、きっと練習しないで初見で吹くなんて輩も出かねない…是非トレーニングとして練習して来てほしい…そんな願いを込めて暗譜っ!
レッスンというと、ちょっとシビれるけど、最近はゲーム感覚でやっているので、みんな順番を取り合って、およそ2時間の間にどれだけ◎をもらえるか?!という感じ!
それをうちでは◎を『稼ぐ』と言ってる。1つの表がぜーんぶ◎になったら、次のステージ(単科教室の子はA合奏、A合奏の子はB合奏)へ進級する試験が受けられるのだー!!
というわけで、今日もみんな稼いだよー!
中でも単科教室の子の成長がハンパない!
今日みんながびっくりしたのは、始めて9か月の子が上のシ♭まである音階のパターンをスパーンと吹いたこと!
ちょいとみんながどよめいたあと、A合奏の子が思わず、『うわ!今年レベル高いですね!僕でも出るか出ないかなのに…』って!
本当にやるなぁ…と私も思う。
そのどよめきに感化されて、他の単科の子も負けてない!同じようなパターンに果敢に挑む!
そして◎を稼ぎに来て、頑張ったけどうまく出来なくてちょっと涙ぐんでた子もいた。別に『そこは高いから2小節飛ばしていいよ~』という感じで決して無理強いはしないんだけど、逆に根性に火がつくのかな…でもこういう冷めた人間が多い時代と言われてる中で、こんな風に熱くなれるのはいいことだし、ラッパに向いてるな!と思うから、こちらは温かく見守るのみ!
とりあえずまずは◎を『稼ぐ』ことを楽しむことを覚えて欲しいので、あまり細かなダメ出しはしない。
ただし調性(シャープやフラットがどこについているか)と拍子だけはきちんとさせる。
もちろん経験年数の長い子には、もっと細かなところも教えるんだけど、今までの10分の1くらいにして、あとは自分で考えて練習させる。
それだけで、ここ1月くらいでみんなのサウンドがまるで変わってきてる。
子供って凄いなぁ…
わーぉ!