いやはやー、さっき新潟の実家に到着しましたー(๑˃̵ᴗ˂̵)
最大の敵は眠気。運転は楽しいから全然苦じゃないんだけど、眠くなっちゃうと途中でひと休み…Zzzzz…ってんで時間食う(*_*)
1時間半ロスして到着したからねー。あはは。
はてさて、
今朝トランペット練習した時にね、「ああしなきゃ、こうしなきゃ」をぜーんぶ消して、「こうしたいー!!」だけで吹いてみたらね、いやー、めっちゃいい感じ(≧∀≦)
これだ!!きっとこれだ!!
でも、しばらく吹くとなんか段々「こうしなきゃ、これじゃダメじゃん!!」がいっぱい邪魔してくる。
で、午後からレッスンに行ったんだけど、「じゃあ先生も一緒に合奏に入って下さい」ってなると、「こうあるべき!!こうなっちゃいけない!」みたいな奴が、もうガンガン大声出してくる。
すると、カラダの使い方も脳ミソの使い方も全然違ってくる。
なるほどぉ、、、、こういうカラクリか…
と、自分の脳の作用が見えて来た。これがWant to から Have to になっちゃったってことね。。。
その時は「曲のイメージ」よりも「ちゃんと吹かなきゃ」とか「こうなっちゃうんじゃないか???」とかってことがアタマを支配。
ふんふん、、、そんなものを思い浮かべれば、そりゃそうなる…
でもめっちゃイメージが出てめっちゃいい感じで吹けて、生徒と一体感バリバリになれて、その感じが生徒に伝わる部分も出てきたから、、めっちゃ嬉しいぜ。
こういう時はWant to をやってるんだよね。
やりたいからやってるの、うん。
で、一旦ウチに帰ってもうひと練習。
「やらなきゃいけない曲」を練習してるから、やっぱりhave to からなかなか出られないねー。。。
なので昔、汐澤先生に言われた「壁を突き通す」っていうイメージで練習するヤツをやってみた。
だから何だ??ってことだけど、そうやって、「こうしてみよう!!」っていうイメージがあるだけで、その目標に向かってやってみれるから、前向きにチャレンジできるっていうのが何ともいい。
そういうのをいっぱいやって、チャレンジしていきたいぜー!!
さーて、もう寝ましょーねー!!それではまた明日ーヽ(*´∀`)