ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

レッスンが楽しかった件

2023年04月10日 02時02分17秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

チョイと前にウチに着きましたー。今日は116号線をバーッと走って、柏崎から十日町、石打、で湯沢ICと行って、沼田まで来るって言うコース。

関越トンネル越えるあたりで、眠気ピーク!!
1回寝ましたw

ところで、

今日は、高校の吹奏楽部にトランペットのレッスンをしに行ってきました。

管楽器プレスクールの動画から頂いたたくさんのヒントと、先日のアウアバッハさんのマスタークラスからの学び、そして杉木先生から習ったことなどをいろいろ交えて、音作りをしつこく・・・

でも、みんなめっちゃ根性出して繰り返し、一生懸命チャレンジしてて、結構良い感じになって来たので、とっても楽しかったです。

ん~、

そこの学校の先生とも話したんですけどね、

だいたい元気に学校に通ってきてくれて、ちゃんと練習してれば、たいてい上手くなってくるもんだ

今はすぐに学校に来なくなったりしちゃう

簡単に練習しなくなっちゃう

「無駄なこと」と思われてることであっても、本当は必要なモノがたくさんある

音楽をやるには時間がかかる。効率ばかり言っていては何かを失う

スポーツにはお金を出すが、音楽にはお金を出さないという文化や風潮がある

この先、部活はなくなる方向になっているが、それが意味することは・・・


そんなことをいろいろお話しました。

子ども時代には、友だちとワイワイ遊んだり、帰り道に道草したり、そういうことが実はめちゃくちゃ大事だったりする。効率ばかり優先して、なんでも時間をかけずにできると思っている。音楽をやる人は分かってると思うが、本当は時間がかかるモノなんだ。。。

ホント、子どもの時代にはたくさん触れ合って、ワキワキワイワイすることってのが、ホントに大事だと思うんですよね。

人間て、ロボットじゃないから、無駄を省く・・・ってときの「無駄」が違うんですよ。
発達段階もいろいろあるし、その時じゃなきゃ吸収できないモノってめっちゃあるんですよ。子ども時代には身体を作ることと、周りとのコミュニケーションを取ることってのが、凄く大事だと。

どうしても、理屈で考えちゃう子が多い。。。(本当の意味で考えるなら、それは在りだと思うけど、、、)

そんな中にあって、今日の子たちのレッスンは生徒がちょっと掴んだぞ!みたいな顔になってて、見ててもめっちゃ楽しかったわー。

ふと今、気絶してた(;^ω^)

寝よう!!

というわけで、また明日~ヾ(≧▽≦)ノ
おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする