こんばんはー!!
途中で1時間寝ちゃったけど、それでもフジイにしてはまーまー早めの0時にお家に辿り着きましたー!!
オートマの軽自動車の峠ってのはちょっとなー、、、って思ってたけど、2速とLowを使って結構良い感じで走って来れて、なにやら満足です(笑)
それにしても、、、フィアット君の方が排気量も全然大きいのに、走りのコスパがめっちゃ良いんだな~って実感しますわー。
だいたい22km/Lはイケるんですよー。今回の軽自動車だと、もしかしたら4輪駆動なのかなー、17㎞/Lってところでしたわ。でも帰りは結構良い感じで帰ってきたから、もっと良い数字を叩きだしてると思う!!!うん!!
ところで、、、
ワタシったら、どうやら大変あまのじゃくのようで、、、ってそんなの前から知ってるって話だけど、
みんながめっちゃ感動して凄いスゴイ言ってるコンサートを聴いて、指揮が本業じゃないんだろうなー、、、ピアノとかの人が振るとこうなるんだろうなー、、、めっちゃワタシも(レベルは全く違うけど)こういう傾向にあるから、めっちゃ気を付けないと、こういう演奏にさせちゃうってことだなー、、、とか思っちゃいながら聴いてたりしましてねー。
なんというか、
指揮って、あれもこれもずっと振ってたら良いかって言ったら、きっとそうじゃなくて、「そのタイミングは実際には振らなくても、その前の動きから絶対にそのタイミングがみんなで共有できる」っていうことがあると思うんですよねー。
それ、ムーティ―のマスタークラスの動画で見て、ああ、指揮者って凄いなーって思ったんだけど、
ちょいとその動画探してくるわ!
あった!!
これだわ!!
こんな風に、どうしてもたくさん振ってしまって、それでポイントがボケてしまう、、、これ、ホントにやっちまう。
でも、Mutiが示しているように、必要最低限の動きで、かつむしろ的確に求めてる表現をオケから引き出せれば、最高ってわけじゃない??
実際、どんな風に振ったとしても、オケはきっと最善を尽くすし、謎めいてる方がむしろオケが燃える!!ってこともあったりするから、的確じゃないことがすべて悪なんてことはないと思うんだけど、
でもこんな風に的確に表情を変化させることが出来ればさー、もっともっと曲そのものの良さが引き出されるなーって。
Mutiのこういう動画は他にもたくさんあるんだけど、生徒の指揮はどうしても「振る」方に意識が行って、自分の求めてる音楽に対する意識が結構大味で、細かいところまでは意識が行ってないって感じになっちゃって。
これ、ホントワタシなんぞそういう風になりがち!
不思議と吹奏楽なんかを振るときはね、最低限の合図ってのをうまく出せたりするんだけど、オケだとやっぱり「吹く楽器」と「弾く楽器」の求める合図ってのにちょっと違いがあるってことだろうなー。
で、ピアノなどの鍵盤楽器の人間だとさらに、息を使ったり弓を横に引く楽器とは違う、上下のパワーのかけ方になるからか、予備動作の違いか、またちょっと違う合図になる気がする。
頭の中もそうなってたりするからね、、、
フジイももしかしたら、吹奏楽のときは吹く楽器のイメージで、オケのときにはピアノのイメージになってるのかもなー、、、
で、表現が音量の大小だけになっちゃってる気がして、熱演だし、オケはみんな本気でやってて素晴らしいけど、めっちゃ大味だなー、、、と思ってて。
はてさて、、、みんなもそんな風に思って聞いてるかなー?と思ってたら、みんなめっちゃ大感激だったから、わぁ!!そっか、、、フジイったら😓
と思ったわよぉー。
音楽って奥深いな。
終わってから、「あー、、、もっとスコア勉強しよ!」と何かしらのやる気が出るのでした!
そんなわけだから、正直めっちゃいい勉強になりましたよぉー。さー、3日あるから、もっと勉強します!!
というわけで、今日はこの辺で―!
おやすみなさーい!