goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

ななぁぁーーー!!!消えたしぃ!

2010年01月28日 14時15分35秒 | Weblog
たった今、ブログをアップしたのだけれど、なんだかgooブログのログインのシステムが変わったらしく、「ログインしてください」みたいに出て!

ログインしたら、Upされてるのかと思ったら、なーんと消えた!
ひどくね?!!!

でもくじけずにもう一回書いてみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ

2010年01月27日 20時21分55秒 | 趣味&健康
トロンボーンの村田君に、ゴルフがいかに金管吹きにいいかを先日教えてもらった。

正直、即行やりたくなった!

帰るやいなや、エアゴルフをやってしまったほどである。


道具もオークションなどで揃えれば大した金額にはならないそうだし、打ちっぱなしに行くのだって、一回千円から二千円だそうで、もしこれで楽器が超上手くなって仕事が1本でも2本でも増えれば即毎日打ちっぱなしに行ってもチャラと言える。

どう考えてもやらない手はない!

でも、どうも私の思考回路は相当変わっているようで…

「私ごときの楽しみのために、果たしてお金を使ってもいいのだろうか?」

となるようだ。

冷静に考えると、何のために生きてるんだい?と自分で突っ込みを入れたくなるほどだけど、本当にどうやらそんな風に思ってるみたい。

ちなみに、じゃあ何にならお金使ってもいいかっていうと…

楽器を買うとか、譜面を買うとか、本を買うとか、CDを買うとか、衣装を買うとか、健康器具や健康食品を買うとか…

そういうことなら一切お構いなくオリャーっとお金をハタクことができるタイプ。

よーく考えると、ほとんど「楽器を練習する」時間が中心で生きているような気も…。

いろいろやりたいことがあったとして、それを除いて残った時間の中で練習を組むってこともできないことはないはずだけど、どうしてもそういうのに罪悪感があるらしく、絶対に省くことができない時間以外は、楽器を練習すべき!という強迫観念が常にあるみたいで、休みの日だからって、音だしオッケーな時間帯にどこかへプラっと出かけるってことがなかなかできない!!


というわけで、きっとゴルフに出かけるなんてできないに違いない!

でも、楽器が画期的に楽になった!なんて聞いて、聞き逃せるはずない!

それなら…ウチで手軽にできる方法を…というわけで…

旦那が子供の時少しゴルフやったことあるそうで、「タオルでスイングするといいよ!」って!


こりゃー、いいじゃんかー!!!

これなら、練習の合間にビュンビュン振れるし!!!

もちろん本当のゴルフとはぜーんぜん違うことは百も承知なのだけれど、それじゃあやらないってんじゃあゼロなので、せめてちょっとでもやった方がいいってことにはできるだろうよぉ!

びゅん!とスイングしてみると、おお!!!今まで動かしたことないところに刺激が!!

確かに何かいいことがあるかもしれんぞぉ!


あ!ちなみに…

ドクシツェルの教本に、「最初からどんどん終わるまでエクササイズを進めていってはいけません。ちゃんと考えて頭を使って、何のためにやってるのか考えて…」的なことと、「休む」「マウスピースを口から離して、血液循環をよくすること」ことの大切さが書かれていた。

教本には2種類あって、「マウスピースを一切離さずに練習して筋力アップを図る」タイプと、「マウスピースを唇から離すことで、血流をよくして疲労を防ぐ」タイプがあるんだけど、ドクシツェルはタバコフからこの二つ目のやり方を習ったんだって。で、1つ目のやり方は「拷問」と書いていた。

なーるほどぉ…。


「しっかり何をすべきか、何のためにやっているのか」を考えて練習する。

何事も同じじゃのお…。
そのためには、ちょっとした休憩時間も必要だなって思ったわいッ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は…

2010年01月27日 20時12分18秒 | 音楽&トランペット&レッスン
なーんと!

モーツァルトの誕生日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giulio Caccini - Ave Maria

2010年01月27日 16時34分57秒 | 音楽&トランペット&レッスン
ドクシツェル、素敵ッ!


Giulio Caccini - Ave Maria


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会…。。。

2010年01月27日 14時07分14秒 | 雑感
あ~、今、国会見てるんだけど、

いったいなんでしょう?!

小学校の学級会とかと同じ感覚?!

小学生のときは、たしかに学級会とかああいう議論をして、結構エキサイティングだったり、なーるほど!そういう考えがあるか!とか、あーどうして分からないんじゃー!!!とか、そういう切り返し方があったかー!などととても楽しかったりしたなぁ。

そういうトレーニングを経て、議論とかそういうものを学んで、大人になってから、もっと大切なことをきちんと人に伝えられることができるようになっていくってもんだ!


でも、国会議員ってそういうのとっくにできてるべき人たちじゃね?
今、ここでそういう『内容』重視じゃない、『議論のための議論』を楽しむのはマジで辞めてほしい。

日本ってものを全部背負ってる、そんな人たち。
もちろんウィットに富んでいたっていい。
そのおかげで議論がスムーズに進み、日本がよりすばやくいい方向に行くなら。

でも、そういうんじゃなくて、今一番何をしなくちゃいけないか、どうやったらよりよい日本になるか、そういう『内容』がほとんど吟味されていない、ただの『議論』をやってる場合じゃないよねぇ。。。

小沢議員の問題は、大問題だけれど、それは検察がやる仕事であって、「国」を考えたら、小沢議員や民主党に対してつぶしにかかることに正義を見出すより先に、いろいろやらなきゃいけない国の対策などのことをどんどん進めて、そのためにいろいろ税金やら痛みを伴う場合があったりしたとしても、それが長い目で見ていい政策ならそれはそれでいいし、景気対策としての画期的な革新的な考えを議員さんみんなの知恵を集めて考える。。。そういう場であるべきだよぉ。

日本を代表する大学出身者や、地域を代表する人たちなんだから、もっと「日本」というものをどうして行ったらいいのか、全力で知恵を出し合えばきっと素晴らしい考えも浮かぶず!

逆にいえば、そういう知恵がない人たちのために、国会があるんだとしたら、議員なんかいらなくね???

一日国会回すのに億単位のお金がかかるらしいじゃん。

彼らの「楽しい議論」のために、彼らの「次の選挙」のために、そんなに税金使うのって、もったいないだろう!!!

そのお金でもっといろいろ出来るはずじゃん?

もし本当にすごい人たちなら、本来の会期よりも素早く決めるべきを決めて、とっとと国会終わっちゃう!そして、余った日は国民の声でも聞きに歩く…そんくらいでもいいと思うけどなぁ。

本当にやるべきことを考えなくちゃ!考えて考えて考え抜かないと、一つの国を動かすような考えは出てこない。

政治資金のことは、うだうだ言うより、本当に抜け道のない、いい法律に作り直した方がいいかもな。すでにすり抜けてる人たちだらけなんだから。
でも、きっと正直政治にはお金がかかるんだろう。
それが本当に「日本のためになる政策」を押し通すためのお金なら、少々ヤミのお金であっても仕方がないかもしれない、と私は思っている。
でも、それが「私腹を肥やす」とか「私利私欲のため」であれば、即逮捕でいい!

まぁ、ここら辺の線引きを客観的にするのが難しいのかもしれないけど。

国会議員は自分たちで法律を作るから、自分たちを律するための法律を厳しく客観的に正しく作るのが難しいのかもしれない。
でもそこは、日本を代表してるっていう自覚をハッキリ持って、しっかり活動だ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日やったことをメモしちゃう!

2010年01月26日 23時57分03秒 | Weblog
えーっと今日は…

洗濯。

カルメン&ビゼーについての意味調べ。

ドクシツェルの教本の英文を訳す。

革命的音階練習&ドクシツェルの教本。

ピッコロトランペットで、音階練習とトランペットボランタリー。

ピアノで、カルメンの前奏曲とシンコぺイテッドクロックとトランペットボランタリーの音取り&分析。

音律についてちょいと勉強。

楽器の共鳴の原理をちょいと調べた。

ヨガ。

スクワット。

スパイダソリティア。


少ないような気もするし、多いような気もする。

がっかりすることもできるし、いい1日だったと思うこともできる。
なので、あ~よかった!と思うことにしよッと。
明日は、何をしようかな。
あ!事務局にメールを返さなくちゃいけないや。

明日は運動のためにチャリでどこかへ行きたいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音感の大切さが身にしみるぜ~ぃ!

2010年01月25日 18時51分17秒 | 音楽&トランペット&レッスン
革命的音階練習とドクシツェルの教本をやりつつ、いろいろ身にしみることがある。

とにもかくにもトランペットを吹くと言うことは…

1.のびのびとした息が操れる生き生きとした身体
2.音感

以上って感じがしてきた!

音楽をするにあたっては、ここにテクニックだの音楽性だのいろいろ加わってくると思うんだけど、ひとまずトランペットを吹こうっていうときには、アンブシュアだなんだとかリップスラーだとか、そういうことより何より、体と音感なんだな~って。


身体は、ピッチャーが走り込みをするのと同じ。そういう考えで鍛えたらいいと思う。



音感について。

果たして「音感」と呼ぶのがいいのか悪いのか、その辺の用語的なことはおいといて…

私は、幼稚園から小学校3年生までヤマハ音楽教室に行っていたので、宣伝でもやってるような音感教育をいっぱい受けた。

なので、知らないうちに絶対音感がばっちりついて、高校生のころには、周波数レベルで聞き分けられるようになっちまった。


これは、受験などの聴音とか耳コピなどにはメチャメチャ便利。
だから、ある程度はヤマハ音楽教室万歳!と思う。

でも、これってピアノをずーっとやり続けるんだったら、これで良かったと思うんだけど、
トランペットになったことで、厄介なこともいっぱい。


まずトランペットはいろんな管がある。
普通に使うのはBb管。C管はピアノと同じドレミだけど、あとはD管、Eb管、A管といろいろあるのだぁ~。

それに楽譜の方も、in F、in E、in C、in D、in A…まぁ正直いっぱいあるわけ。
楽器のドレミと同じ譜面ならまだしもまったく関係ないことの方が多いからまたまたややこしい。

Cの音がドに聞こえてしまう絶対音感の人間は、Bb管のド、すなわちBbを「ド」と歌うのがかなりしんどい。なので、結局、何管を持とうが、何調の譜面を見ようが、Cの音がドになっちゃうんだよぉ。

こりゃー面倒くさい。

でも、まぁ慣れれば何とかなる!!!


それに実はそんなにたいした問題じゃない。

それよりも、絶対音感があるゆえに、逆に調号の変化とか、教会旋法などを感覚的にとらえるのがかなりヘタクソ。調号は下手したら、どこに何が付いてるかとかが、#やb混在する可能性がある。

例えば、レ#などはレの半音高いものだけど、そう思うよりは、ミbに聞こえる。
シbをラ#と呼ぶのは意外としんどい。

「幹音」がばっちりな分、派生音が適当にインプットされているのだ。
もちろん、音は分かる。でも必ずしも調性に合った名前じゃなく、b系なのに#で答えたりしてしまう。

この辺がとてもよろしくない。


あ~、だんだん議論が違う方へ流れてきちゃったので、やや修正。


で、何が言いたかったかというと、例えばロ長調で音階を吹いてたとして、4度のインターバルをやるとして、どこかに増4度が来るわけだけど、そういうのが適当になってしまっている。音の名前は頭の中で呼び出せるのだけれど、本当の音の幅が分かってない。

2つの家の住所は分かるけど、それぞれの距離や行き方は把握してない…

そんな感じになる。

そういうのは、トランペットみたいな共鳴楽器において、とってもよくない。

逆にいうと、こういうのをちゃーんと分かって感じてやっていけば、おのずと楽器が共鳴して吹きやすく、バテることなく、いい音で鳴り響くってわけ。

だいたいは適当な音でインプットして、鳴りにくかったら力で何とかしてしまう。これじゃいかんね~。


というわけで、こんな私にはこの「革命的音階練習」とドクシツェルの教本は、まさにうってつけ。

革命的音階練習の方で、きちんとそれぞれの調性についての特徴を把握する。

ドクシツェルの教本は、ヴォカリーズがとても大切な要素。
なので、なーんとなく譜面に書いてある音を吹くのでは、何調の何の音吹いてるの?みたいな感じになるし、そもそもいい音程をイメージしてないことが、嫌というほどはっきり分かる譜面になっている。
しかも決して難解じゃないのに。

不思議だぁ…。。。

適当にやると、完全にツボが狂ったような、ヘボい音がでる。
逆に、ソルフェージュができていると、軽ーく吹いてもパカチーンといい響きが!

それに、やたらと長いffからpppまでのロングトーンとかあっても、全く問題なく吹けるようになる。これもその前後のフレーズのソルフェージュができていると非常に容易になるようになってるのだぁ~。


なんて偉大な教本たちでしょう!!!

アメリカの教本もとってもいいけど、基本的な考え方が違うからね。

ムキムキマッチョマンになって、あらゆる困難をなぎ倒す!そんな感じ。

でも革命的音階練習は日本人が考えたもので、いかに無駄な体力任せの練習をせずに集中力のあるクリエイティブな演奏をするかを考えて作られたものだし、
ドクシツェルの教本は、本当の意味でのプロフェッショナルとして一番いいパフォーマンスをするために考えられた教本だなと思う。

なので、コンセプトが似ている。(書いてある譜面は全く違うけど!)



おっと、もうこんな時間だ!さーて、あと40分練習しまーす!

音感命だね。

クロスカントリー風ヒンズースクワットもやるよッ!(身体づくり!)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活かす

2010年01月24日 20時09分49秒 | Weblog
暇だからって連続アップ!


お友達で我らがバンマス山ちゃんの素敵な考え方を聞いたのでアップしとこうっと!


『僕は誰をどこで使ったら生きるか、そればっかり考えてるんですよ』


うーおー!ステキ…。


チームで活動していると、メンバーにはいろんな人がいて、得意も不得意もある。そんな人の不得意をつついて、レベルを上げる手もあるけど、その人に何をさせたら一番『光る』か?それを考えて役割分担するってことだね。

それを聞いて考えると、トランペットパートでは、圭ちゃんはホップスなどでハイトーンを含む熱いソロなんかがいい。私にはラテン系とかジャズ的なものを回してくる。そして彼自身はわりとオールマイティーなので、残ったジャンルのクラシックをバシッと決めてくれる!

わたしゃてっきり山ちゃんジャズが苦手だからなのかと思っていたけど、それよりも私をどこで活かすかを考えてたんだと思うとむしろ納得が行く。


山ちゃんのその言葉を聞いてから、いろいろ考えると、人って自分が『生きる』『光る』シチュエーションに喜びややりがいを感じる。逆に自分が生きないところではやる気が失せる。いなくてもよくねー?!みたいな気持ちになりやすい。


もっといろんな人を活かしたい。光らせたい。

ひいてはそれが、その団体を光らせる。


やりがいのある、生き生きとした場を作って行きたいぞー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超渋滞してますぅ!

2010年01月24日 19時53分58秒 | Weblog
バスに乗るとゆっくり寝るのも楽しみの一つ!


で15時からゆっくり寝て…はや4時間半…さすがに目覚めた!

でもまだ赤城です…。

練馬まで4時間半で着くバスなんだけど…高速1000円のこの時間はやっぱり混むね!



そういえば、この土曜日に新潟に行くとき、池袋で埼京線に乗ろうとしてたら、全然来ない。新大久保辺りで線路内に人が立ち入って、電車が止まっちまった!とのこと。

土曜の朝っぱらから線路で何を?!
しばらくしたら…乗務員がお客様を保護しましたので、乗務員が電車に戻り次第発車します…との放送。

大変だあ!車掌さん、電車から降りて捕まえに行ったのね…。

結局15分遅れで池袋へやってきた。その上、池袋出てすぐまた、緊急停止信号とやらで結局16分遅れに。


大宮での埼京線から新幹線への乗り継ぎは9分。まあ100%乗れないな…。

次の新幹線は各駅停車でさらに8分後の7時34分に発車する。各停なので、到着時間は30分遅くなる。いつもだと9時に新潟着のところが9時半着になる。
もう1本次ぎだと大宮発8時15分かな?9時54分とかに新潟に着く。
ジュニアオーケストラは9時半からなんだよぉー!


とりあえず埼京線に乗った時点で、遅れることを連絡。


大宮には7時半に着いた!なので各停へ乗り継ぎ4分残ってる!

埼京線は地下ホームに着くのでエスカレーターを大急ぎでかけ上がり、いつもはコンビニかお弁当やさんで朝ご飯を買うんだけど、そんな暇ないのでとりあえず新幹線の改札を入る。改札入ってすぐにちょっとした売店があったはずが、あらビックリ?!工事中?!なので、買えないじゃん!


うおー!その上、新幹線ホームへ上がるエスカレーターも工事中!

階段を猛ダッシュ!

ホームの売店はエスカレーターからすぐだけど、階段からだとかなり戻る感じ。またもダッシュ!

ホームのお弁当屋さんで目が泳ぎつつも美味しそうな小さいおにぎり5個セット発見!

ササッとかって、ちょうど新幹線が来た!

4分って時間結構あるね!

いつものmaxとき303はスキーシーズンは湯沢まで座れないんだけど、とき305は各停で人気ないのかゆったり座れた!

しかも新潟まで30分長くかかるので、なーんとゆーっくりゆーったりお休みしながら出勤できた!

意外といいなぁ~(=^・^=)

新潟駅からタクシーでピューッと行ったから9時40分に着いたー!タクシー運転手さんもいい人で気分は上々(o^-')b

ピンチもまた楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄いわー!

2010年01月24日 15時45分36秒 | Weblog
日記が前後するけど、昨日の話。


昨日はジュニアオーケストラA合奏をやった!



スプリングコンサートで演奏する「シンコペーテッドクロック」と「カルメンの前奏曲」。


これらはもうB合奏のレベルの曲だから、鬼のように背伸びした選曲なんだけど、彼らはやる気満々なんだから、もうこっちもやるしかない!

ひとまず譜面を配ってから初の練習。どのくらいできたかなー?!

思ったよりはよく弾けてた!でもさすがにカルメンは自然と転調しているので、音がとても取りにくそう!

そこで禁断の革命的音階練習の発想を用いる!


調号から読み取れる音階をまず練習。そのあと、曲の旋律が求めている旋法で練習。臨時記号の嵐のところは、結局何調のどのような旋法なのかを身体に入れさせる。

そうやっていろんなパターンの音階やってたら、音程も普通に取れるようになってきたり、ハモってきたり。そのうちには普通の音階なんかチョロいっとでもいいたげにやたらいい音で弾いたりして!

こっちは、最初練習したときはちょっと戸惑ったけど?!と逆に突っ込むたくなるくらい、着々と身につける彼ら!

やるなぁ…


3月末までまだ何度か練習あるんだけど、はてどうしましょ?とちょいとこっちが困る。

本当は、音楽的にはまだまだ突っ込むどころ満載なんだけど、基本的な力がそこまでは行ってないので、ある程度のところからは進みづらくなる。

しかーし!考えてみれば、そこを『ちょっと妥協』することを前提にしている私は、彼らの可能性を見くびってるってことだから、それって失礼よね!!

なので、こっちももっともっと勉強して深く追求することにしようっと!!

本当に、こちらの思うとおりになる人達。思い通りになる『奴隷』的な意味じゃなくて、敏感で反応が速いってこと。
こちらができると信じていたり、いい音楽を感じで指揮すれば、本当にいい音を出すし、「ちゃんとやれよなー」とか「いいとこ見せよう」みたいに音楽からかけ離れれば、たちまちバラバラ…。

全く大した奴等に育ったもんだ!というよりむしろ、本当の力を見せ始めたってことかな!!こういうヤツラとやれるのは本当に嬉しいよ!


さー活かすも殺すも指導者次第!!もっともっと彼らの『やりたい』力を発掘できるように頑張るぞーd(^O^)b
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ~楽しかったーっ!

2010年01月24日 15時22分22秒 | Weblog
今、ジュニアオケB合奏の練習を抜けて帰るところです!

仕事としては午前の契約だったんだけど、サービス残業で2時半までやってきたー!

白鳥の湖とか、トランペット1人で吹くのは心細かろうし、どのくらい思い切って行くのかは、一緒に吹くのが一番かなーと思う。

アーバンの解説部分に『実際に言えば簡単なことも字で書くとかえって誤解を招く』的なことが書かれていたけど、全くそんなもんで、演奏しちゃえば、こんな感じってことでも言葉で説明するとややこしくなることが多いね!


とにかく『いい音楽』は演奏するの楽しいね~!


今日の最初、指揮者の先生くる前のちょっとした合わせの練習で、唱歌のオケ&合唱アレンジのものをやったんだけど、そのときに、


「変な曲っ!!」ってトレーナーの先生が言ってて…

ああいうのはとてもよくないと思った。


どんな曲も「いい曲」だと演奏する方が信じなけりゃ、聞く人はいい曲だと思わない。演奏するからにはいい曲して聞かせるべきだと思うんだよぉ!


「変な曲」って言っちゃえば、変な演奏でもいいって言っちゃったってことじゃんねー!それはいかん!



やっぱり、子供には『こうなろう!』と言うことを言うべきで、『これはダメ』とか『無理』とかいうのはNGと思う!

ガンガンプラスにして行こう!


『可能性』は『無限』にある!どこまであきらめないか、だけが問題!


さー!私も頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクシツェルの教本が

2010年01月22日 20時40分05秒 | 音楽&トランペット&レッスン
来た来た来た来た~!!!!

ようやくきました!ドクシツェルの教本!


昼ごろ、ピンポーンと郵便屋さんが持ってきてくれました


革命的音階練習をやっていたところだったので、とりあえず一段落着く所までやって…


おNEWの教本をちょいと読んでみる…

あたりまえだけど、全部英語でいーっぱい書いてある…。
本当はじっくり読むべきだけれど、結構多いので気が急いてきて、えーい!パッパッと飛ばしつつ読んでっと。

さー、吹いてみましょう!




うおぉ~!

唇柔らかくなる!
息がやたら豊かになるぅ!
ソルフェージュの鬼!
何気にアンブシュアの筋肉使う!

フィンガリング、タンギング、fやp、広い音域、それでいて無茶苦茶じゃない…

こりゃー凄い!
おー!一見簡単なのに!

これできれば違ってくるなぁ~。やりがい満点じゃん!


そうそう、前にドクシツェルの講義というYouTubeをUpしたけど、そういう音になるよね…という内容。その講義で生徒が吹いていたパターンもばっちり載っていた!


いいものをゲットしたぁ~!

安くはないけれど、8千円くらいなので、興味のある方は是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gutzライブ@西の洞、終わりましたー!

2010年01月21日 20時19分27秒 | 音楽&トランペット&レッスン
ブログが前後するけど、昨日、ガッツライブ終わりました~\(^o^)/

自分自身がほとんど宣伝してなかったので、お客さんが果たして…と心配だったけれど、常連のお客様が来てくださって、ホッとしました!

といっても、今度はもっとまじめに宣伝しないとね…



コンサートの出来は…

今までのガッツのライブから考えると、かなり進化したと思うんだけど、まだまだ音の吹き終わりやタテやら、たくさん完全できるところがあるな~

自分自身で言うと、プレイバックを聞くと、メロディーを受け持った時のメロディーの頂点がちょいと低くて、ちょっと訴える力が弱いって思った。自分が吹いてるときの感覚よりもプレイバックの方が頂点の響きが足りない。少し音程が低く感じる。
で、対策としては、もうちょい心肺機能をアップする!
エアがよくなればもうちょい響きが出てくる気がするぞぉ!


でも、今回自分なりに良かったところは、とてもナチュラルな気持ちでいられたこと。

これは、ヒンズースクワットを結構やったおかげで、体が決まってきた感じがして安心できたことが1つ、それと革命的音階練習、まだ練習し始めたばっかりだけれど、音のつながりとか響きとか、意味とかが分かってフレーズが今までよりも自分の中で明確になったこと、この2つが大きいかな~。


というわけで、ますますこの辺を練習していこう!と思いました

それと、アンサンブルとして、もっと全体を見られるようにすることと、ある程度の長さのある曲の「構成」を把握して、ストーリー性を聞いてる人に感じてもらえるようにするのも今後の目標!


これからも、またまた頑張ろう!

どうぞよろしくお願いしますぅ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリンコ通勤

2010年01月21日 18時28分46秒 | Weblog
ヒ~o(^o^)o今、途中で一服してます!


秋葉原の小学校まで自転車で!今はその帰り道!

行き、飯田橋までは絶好調で新目白通りを爆走して、千代田に入ってホッとしたら、なぜかそこから道に迷ってしまい、気がつけば神田の方へクルクル回ってたみたいで、15分くらいロスしちゃいました!

でも何とか1時間で学校に到着!

最後やたらと必死に走ったので、トイレで鏡をみたら顔が面白いことになってた!

でも気にせずレッスンして、帰りは慎重に…と思ったのにやっぱりやたらと遠回りした感じ。今は新目白通りだから馴染みの道なのでホッと一息!

復刻版森永ミルクキャラメル的な缶に入ったミルクセーキを飲んでるところです。


運動するとやたらと楽器が楽チンです!

ヒンズースクワットも半端なく効いてる気がします!!

さーて飲み終わるので、あと30分ほど走りまーす(^-^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッツ15thライブ@西の洞

2010年01月20日 12時19分55秒 | Weblog
今日もいい天気ですねーo(^o^)o


今、ブラス・クインテット・ザ・ガッツのライブということで館林に向かってるところです!

今回は、87年のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』テーマや、ビタースイートサンバ、そしてソフトバンクCMでお馴染みのプロコフィエフの『ロミオとジュリエット』より『モンタギュー家とキャピュレット家』なんかやったりします!

あ!ちなみにメインはエワルドの3番です!

他にも山盛り!


というわけで、おっと7時から何しよーかなー?!とか思っている方!!

館林市のロートルメゾン西の洞へゴー(^-^)v


1ドリンク付2000円でーす!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする