ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

お巡りさんの宅配便アゲインw

2024年11月15日 00時20分20秒 | 日記
こんばんはー!!

夕方(と言ってもこの辺はめっちゃすぐに暗くなります)、車が止まる音がして、誰か来たかな?と思ってたら、ピンポーンとチャイムがなったので、出てみたら、、、、

駐在所のお巡りさんでした(笑)

あ!!お巡りさんだ💖

そしたら、お巡りさんの宅配便ですー(^▽^)/ですってwww

今までに、ふきのとうを地域の方と自ら採って届けてくれたり、巨大な鹿肉をパーンと届けてくれたり、、、そのたび、もうホントいつも愉快で楽しくて大爆笑なんですけど、

今日は、「ハクサイ」を持って来てくれました(笑)

2つ頂いたから、1つお裾分けしてくださるっての!!!

しかも、「今一緒に採ってきましたから、採りたてです」ですって!!!

お巡りさん、自ら収穫も😆💖

もー、最高じゃん?
嬉しいので早速食べてみました。
というか、1枚ずつ剥いだ時のムチムチ感が凄い!!

これが採りたてのハクサイかー!!

普通なら剥いで捨てちゃう外側の葉っぱも、なんだかもったいないので、無水調理風にしてみました。

うーん、こりゃーなかなか美味しいわい!!

というか、
畑やってると分かるけど、ハクサイをこの時期にめちゃくちゃしっかり結球できるって、ホントスゴイ。
どなたがくださったのかはワタシには分からないんだけど、この辺はウチが農家という人がとても多いので、きっとそういう方なんだろうなー。

ちゅーか、農家って「権利」というか「資格」が必要で誰でもなんでもできるってわけじゃないんですってね!!
「農地」を買おうとしたとき、農地は一般人には買えないってんで、宅地転用ってのをしないと我ら一般ピーポーは買えないというのを知りました。

ちょっとした家庭菜園みたいなことやるのと、農家ってのは明らかに違って、農家とは営農をする人(あるいは先祖がやってた人)ってことらしいです。勉強になるぜ!

それにしても、ホントに明るくて楽しいお巡りさんがこの地域の駐在さんで、ホントにありがたい!!!いつも元気にゆかいなことを言ってくれるって、最高じゃないですかー??あんな風になりたいモンだなw

というわけで、さーて今日も濁り酒を飲んでしまったw

大好きなお友だちのミッ〇ェルが利き酒セットを送ってくれました。今日早速頂こうと思ったけど、もったいないから明日以降にします(笑)グフフw

それではみなさん、また明日ー(^▽^)/おやすみなさーい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンダリング、、、、ヒー💦

2024年11月14日 00時51分53秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、唇を開かないってのを気を付けつつ、練習しておりました。エチュードだと良いんだけど、ちょっとやり慣れた曲になるとどうしても良いにも悪いにもクセが出ちゃうので、そこを少しずつ取っていく、、、てのが課題かなーと思う今日この頃。

そして、週末の仕事のためにカラオケに合わせたりってのを数週間前からやってるんですけど、そうすると、良い部分は、音楽に乗るっていう練習になることとか、いろいろあるんですけど、それでも何と言うか自分の音や音楽に対する集中が弱くなる感じがあって。

それで、逆に無伴奏で音に注意を払って練習して行くと、それはそれで音に乗せられるエネルギーが高くなる感じがして、とても楽しいですね。

トランペットとオカリナ(特に新しくやって来たナイトオカリナの方)を結構練習しました。

あ、

急にMIU404っていうドラマを思い出して、結局1から最後まで、全話流してしまったw

 (このリンクは、このシリーズの途中の1話)

これ、音楽も好きだったし、話も惹きつけられて好きだったのよねー!!今日流してたら、ダンナも途中までワキワキしながら見てました。

さてさて、

レンダリングの話なんだけど、

レンダリングって、いやー、、、1ヶ月くらい前までは知らなかったよ、、、

食肉を取った残りの部分って、普通には食べられないでしょ?そういう部分を加工して、油にしたり、ペットフードにしたり、飼料や肥料にしたり、あとは調味料にしたり、グミやサプリ、化粧品にしたり、、、、でも場合によっては食品にも入ってるみたい。。。

骨とか頭とかそういうだけじゃなく、なんなら蹄や毛、病気で死んだ動物、、、ヤバいところではペットなども、、、

そういうモノが肉や油にもなったりしてるという、、、マジか💦

公式には人間の食べ物には使ってませんって風だけど、よーく見ると、サプリやラードやグミに、、、ってそれ、食べてない??

動画なんかも検索すると、ハンバーガーのお肉にもなってたりする、、、

正直、普通にお肉としては食べられない部分なわけで、それを食べよう(使おう)ってわけだから、たくさんの薬を使って、消毒したり、臭みを消したり、味付けたり、腐らないようにしたり、色付けたり、ドサドサ入れてる動画もあって、そんなの見ると、とても食べる気が起きない、、、

安い食べ物には訳がある、、、ってホントだな💦
これが、結構大事な産業になっているそうで、ホントのんきな日本人代表(フジイ)としては、いやー、、、知らなかった、とかそんな呑気なこと言ってたらダメなんだな、と。

農薬とか添加物もそりゃ避けた方が良いにはいいけれど、
そんなことより、こういった「加工食品」にまず気を付けねば。

加工食品ということで言えば、パンも加工食品だそうで、、、

我らに出来る子とは何かって言ったら、

ひとまず生鮮食品、「食材」そのものを買ってくること。
それを自分で調理すること。

そうしたら、その時点でかなり安心💖
というか、うっかり美味しい美味しいって食べてくれて、買ってくれる人がいるからこそ、売る。
だーれも買わなけりゃさ、作らなくなるでしょ?

子どものためなら、なんでも!!!っていう親御さんは少なくないと思うんだけど、にコンビニとかとかそういうモノを10年20年食べ続けてると、そのうち身体が「命を守るため」にガンを作ったり、糖尿病にしたり、いろんな手段で、身体のどこかは犠牲にしても、命だけは守ろう!って作戦に出てくるというから、ホントに大したものじゃなくても良いから、お家でご飯を炊いて、安いお魚でもお肉でも良いから、生鮮食料品を買って調理してあげてほしい。

漬物と味噌汁と、ご飯とちょっとだけおかずでいいじゃないの?!ご飯たらふく食べれば、何とかなるよ!!
もー、玄米でも食べさせとけw

日本人のセンスってあるじゃない?日本人で、日本人の魂を持っている人ならさ、人間に対してどこまで悪いことできるかって、限度があるじゃない?
まさか、そんなこと普通できないよー、って言うさ。

それが、海外だと全然通用しない。というか、日本人の「お天道様が見てる」的な、人が見てなくても、そんな「悪いコト」は出来ないよって言う感覚は、ホント日本人だから持っているモノなのだそうで、そうじゃない人も同じく持ってるなんて、思ってるのは、パヤーンとしてる日本人だからなのだ。

まさか政治家がそんなこと?!
まさかアメリカがそんなこと??
いくらなんでもー、そんなバカな―

そんなバカなってことを、日本人に対して、平気でやれる人達が世の中にはいっぱいいるんだよ。。。ホント信じられないし信じたくないけど。

ホントはこういう日本人の「魂」を世界に広げたら、それが一番世界平和なのだけど、どんどん日本人が欧米化していく。欧米化しても良い部分もそりゃあるだろうけど、平和ボケした状態のまま、うわべだけ欧米化してるから、ホントに質が悪い。

欧米の人たちは、もっとしっかり見ている。もっとしっかり考えている。
そして、恐ろしく長期ビジョンで自分たちの民族や国のことを考えてる。

日本人はずーっと民族や国のことをとても大切にしてきたのに。
日本人が平和で正直で誠実でいられたのは、みんなが大和魂を持ってたから。
そうじゃない人たちがたくさんいる中で、間違った情報でぱやーんと生きてると、自分たちだけじゃなく、未来の人たちに迷惑かけることになっちゃう。

それがマズイ!

先祖は、私たちという子孫のためにいっぱいやって来てくれた。だから私たちは結構平和に暮らせてる。なんだかんだ、普通に良い生活が出来てる。

それが「当たり前」で「どこにでもある」と思って、大切さや守って行く必要性を感じずに、今さえ良けりゃいいじゃん?って簡単に手放してしまうと、未来にはそう簡単に取り戻せなくなってしまう。

失ったことがないから、無くなったらどうなるかが想像もつかない。

ジワジワくると、変化に気が付きにくい。

関係ないけど、ある時からチョコレートがプラスチックの味になった。材料が変化してると思う。溶けにくくしているのかもしれないけど、もはやあれは食べ物じゃない、と私は思う。
コンビニにあるモノのほとんどが食べ物に見えない。

今はもうほとんど食べないけど、グミをモリモリ食べた時期があったことを黒歴史に感じるわ。。。コラーゲンだから身体に良いとばかり思ってたよ。。。そりゃ科学的にはコラーゲンかもしれないけど、いったい何が原料でどんな薬品が入ってたやら、、、

キャリーオーバーってのがあるから、添加物なんかはてんこ盛りに使っても、やり方によっては表示しなくても良いそうだし、もっと言えば山盛りに添加物使っててもやり方次第で「無添加」と書くことができるそうだ。

まさかそんなことが許されるなんて、思ってた?
信じられないよね、、、ホントにビックリだ。

こういうことばっかり書いてると、アイツおかしい!って思われるだろうけど、自分の身がカワイイばっかりに知ってるのに言わなかったとしたら、ホントに大和魂がないってことになるから、やっぱりオカシイと思われても、ちょいちょい言い続けねばと思う。

知らなかったから、、、って、後悔するより、ホントにいろいろ学んで行かねばだよ、大人が!!子どもや未来を守っていくのは大人の仕事だよー。

というわけで、朝日山を美味しく飲んだので、寝ますw

それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の三原則かぁー、、、

2024年11月12日 23時31分03秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、今年の日本音楽コンクール(我らとしては「毎コン」と呼ぶのがしっくりきちゃうけどw)トランペット部門がFMで流れるってんで、晩御飯を食べた後に旦那と聴こうってんで、ラジオアプリを立ち上げるも、我が家の地区はまさかの「難視聴地域」てやつだったwww

そんなわけで、これはいかん(笑)ってことで、radikoを立ち上げ、そっちで聞くことに(笑)

で、聴かせていただきましたーぁ!!

やはり上位入賞ともなると、安定感がある人、歌が自然な人、音が良く響かせられてる人、、、それぞれに良いところがあって、そしてこれからが楽しみってヤツだろうなーなんて思いました。

で、そう思いつつ、今回に限ったこと話じゃないんだけど、何かしら今って、「キレイに、破綻しない感じで、特に個性や主張があるとかではなく、、、」って言うのがちょっと風潮かなぁ?なんて話をしてて、その上でいろいろ考えちゃうんだけど、

昔(ワタシらの若い頃)の方が、「俺の音楽ー!!」って感じで、ある程度強めの主張があったような気もするし、
もっと攻めてイケー!!っていう風超もあった気がする、、、

北〇先生が、無難に当てに行って音楽的に攻めないよりは、攻めに行って外したほうがまだマシ、みたいな意味のことを言ってた、と先輩からよーく聞かされていて、

だから、「音楽」を最優先にして、その結果外れても致し方なし(もちろん外さない方が良いに決まってるし、その頃だと「今日は1音外してしまった、、、」って1つ外してガッカリしてる先輩がほとんどで、基本ノーミスで行くモノだった)って言うのが、風潮だったように思うんですよね。

だから、なんか無難で減点するところはないけど、それで?みたいな演奏をしてはダメって言うのが基本にあった気がします。

そんなこと言っても、すっかり忘れてたけどね(笑)

それに、ホント今はポンコツっぷりを晒してるから、結局「当てに行く」みたいな演奏もいっぱいしちまってて、当てに行くからちゃんと歌えないんだ、、、と終わったあと反省することもホントしばしば。。。。

やっぱり音楽が良くないとね😢

ちょっと順番が前後しちゃうけど、

そう、なんか今の時代の演奏にモヤモヤするなぁ、と思っちゃうのはなぜだろう?って思ってた時に、

岡本太郎さん著の「心の中に毒を持て」かな?それを読んだら、芸術の三原則ってのが書いてあって、

芸術はきれいであったはいけない。
うまくあってはいけない。
心地よくあってはいけない。

ってね。
いやいや逆でしょ?ってツッコミ入るだろうし、本人も「なんだ、まるで反対ではないか、と呆れるかもしれない。」と書いてる。

でも、読んでいくと、なるほど!!と思う。

きれいであってはいけない、というのは「美しい」というのは違う。
うまくあってはいけないってのは、技術屋さんは上手いことが大切だけど、芸術にはうまさは関係ないというのだ。

技術屋、職人、、、そういうことばが「うまい」ってところに当たるらしい。

そう思うと、破綻しないように、良い感じで、ってのは、技術屋さんや職人としての音楽家であれば、やはり大切。でも、「音楽家で芸術家」であろうとしたときは、上手さで芸術というのは魂が震える感じとはやはり違う。それは職人技みたいなモノ。職業者として必要なスキルとしては「上手い」ってのは大事だろうけど、イコール芸術家なのか?って話はまた違う気が確かにする。

最後の「心地よくあってはいけない」ってのは、「なんだか良い感じー」みたいなことじゃダメで、心にどこか引っかかって来たり、ドキッとさせられたり、、、そういうところがないとダメってことかな。

そう思うと、職人と芸術家には大きな違いがあって、やっぱり「ソリスト」に求められてるのは、芸術家としての在り方なんじゃないかなー?とか思ったりするし、今はみんなが「職人」的なモノを芸術と思って、心の中の「うぉー!!」とかそういうものは爆発させずに、すーっとキレイに演奏するってのね。

作曲家がいつの時代の人で、どんな曲を他に書いていて、誰が友だちで、どういう作風で、どんなことがあったか、それにその時代の美術や芸術、などについて、考えたりするのだろうか?

そういうのって、知ってても上手く吹けたりは全然しないんだけど、やっぱり意味は違ってくるよね。
違ってくるんだけど、今はそういうことは「無駄」に見えちゃうんだろう。別に吹ける吹けないに関係ないんだからって。

なんかそういうのを知っていて、歌の曲なら歌詞も知ってて、曲に込められた意味も知ってて、その上で演奏するのと、譜面をパッと見て、それをちゃんと吹けるってのでは、それは凄い技術だから「仕事」としては最高に素晴らしいけど、それが「芸術」か?って言ったら、やっぱり全然違うように思える。

なんかモヤモヤしてたモノが、この芸術の三原則ってのを言語化してもらえたおかげで、そうか、、、「仕事」で必要な技術ってのと、「芸術」ってのがごちゃまぜになって、同一視されてるから、モヤモヤするのか!と理解できました。

なーるほどぉ。。。

お仕事モードの職人調の方が、スタイリッシュで何か高い評価が受けられそう!短時間に一定のレベルをクリアして、人に喜ばれる状態に出来るという技術。それを持ってる人がいわゆるプロフェッショナルってこと。

芸術ってのは「仕事」じゃない。魂の叫び(時にはめちゃくちゃ静かな心の動きでもあるかもしれない)なんだよね。だから、それを相手が評価してくれて、結果お金になることはあるかもしれないけど、「お金のため」にやることではないってことだ。

だからなんかそれが良いんだ!って感じになって来てたけど、2つの異なる価値観なんだ!と分かれば、なんかスッキリする。
自分が今どっちをやろうとしてるのか、今どっちを聞いてるんだ?それが分かれば、良いってことでしょ?!

そんなことに気が付いた、本日でございました。

さーて、めっちゃ眠いです(笑)
寝まーす!!それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまー&オカリナ、来てたー💖

2024年11月12日 00時57分08秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

先ほど、無事お家に着きましたー💖

今日の午前に、先日ポチったNightのNEWオカリナが届いたってんで、楽しみにして帰ってきましたが、来てた来てたー💖
旦那もう寝てるから、吹いてみれないんだけど、指をトーンホールに置いた時点で、めっちゃちゃんと音程が出るので、期待大!!

やはり、高額のオカリナに比べると、安い感じは漂って来ますけど、めっちゃ開放的な形だから、めっちゃ音出そうで、楽しみです。

そうそう、Nightは日本の大塚楽器製作所のオカリナなんですけど、そことコラボしてプラスチックのめっちゃ良いオカリナを作ってる、Nobleって言う韓国のオカリナメーカーの楽器製作の様子の動画を見て、こっちもちょいと欲しくなりました。でもなかなか良い値段でした💦あはは。まー、欲出すとキリがない世界ですねー。

さてさて、今日は、、、

ホテルの朝食をご飯大盛りで食べて、ちょっとホテルの朝食係の方の働きっぷりが一生懸命すぎて何だかなぁ、、、などとちょっとブツクサ思ってたんですけど、コーヒーを欲張って2杯握りしめて、お部屋に戻ろうとしたら、

カップが熱くないですか?2重にした方が良いんじゃない?(持って来ましょーか?ってニュアンス!)
持てる??って通路のドアを開けてくれ、
部屋のドアが開けられるかまで、心配してくれ、、、

なんてご親切なんでしょう😢💖

人を見かけで判断してはいけないなー、、、と思い知った誕生日の朝でした。

そして、仕事が午後からだったから、チェックアウトしたら図書館に行こう!!と思ってたんですけど、

そうだ!!

これから楽器を始める人に良さそうな中古楽器でも探して来よう!と思い付き、

お店へGO!

ついつい、関係ない打楽器やバイオリン、シンセサイザーや電子ピアノ、PAなどに目がくらむ💖

で、ちょっと楽し気な楽器があったので、試奏させてもらって、、、欲しくなったけど、今日のところは勘弁してやろう(なに目線?w)

それにしても、楽器が高くなったんだな―と実感しちまいます。

一応、定価がだいたい分かってるわけだけど、そうかー、、、この辺の価格で取引されてるんだな―って思ったりして、中古でも良いな―って思ってめっちゃ買っちゃう私ですけれども、ひと昔前なら新品でも買えたなーという価格が中古の値段になりつつあり、ホント楽器自体のめっちゃ値段が上がったことを痛感しました。

そんな中、ちょっと楽器を買いに来ていたお客さん(知らない人よ)が、なんだかキュートで💖

昔付き合ってた彼女が吹奏楽部で、サックスやってて、吹かしてもらったんだけど、難しくてー!こんなに難しいのか―!と思って、、、

で、ちょっと買ってみたいみたいで、お店の人に相談してて💖

お年の頃は、どーかなー、、、私と同じくらいに思ったけど、それはもしかしたら失礼で、30か40歳くらいなのかもしれない、、💦
でも、懐かしい青春時代の思い出じゃないですかー??なんか甘酸っぱくてステキだわー💕是非、チャレンジしてほしいですな―!!!

お昼は、回転ずし、、、と思ったけど、いや時間ないか?と思い直し、スーパーでまたまた食べたいモノをてんこ盛りに買い(シシャモの焼いたヤツたくさん入ったパックと、焼き鳥と、おにぎり)、モリモリ食べて、4時間のレッスン&中学生の高校入学の体験レッスンをやってきました。

生徒がレッスンに持って来る課題の量がめっちゃ少なくて、もっといっぱいやってこいやーッ!!と思うフジイです。2時間じゃ見切れないよーってくらいやってきてほしいもんだな。

まったく関係ないけど、今のXOのケースって、めっちゃカッコいいのね!
GRのトランペットケースとちょっと似た感じで、もうちょい大きいんだけど、なかなか凄いなーと思いました。

18時くらいに学校を出て、帰りに1人で回転寿司を景気よく食べて、帰ってきました。

最近、「自分が食べたいモノ」がなんかハッキリしてきた気がします。今までは、なんかコスパで見てたのかなぁ??まぁ、外食とかどこかで買って食べようとすると、どうしても揚げ物とか、パンやパスタ、ラーメンやうどん、になっちゃいがちでだし、もはやそういうモノがほとんどで、そうじゃないモノを探すのがホントに難しいじゃないですかー?

そういうモノを辞めると、逆に「これを食べよう!!」ってのが、ハッキリしてきて、それにちゃんとご飯をお腹いっぱい食べよう!と思うので、あー食べて良かったーと思う気がします。

だいたい1食が1000円くらいになっちゃってる気はするけど、まぁ医者行ってないし、薬もサプリもやってないんで、そう思えば良いんじゃないか?なんてね!!

というわけで、さーて!!今日ゲットしてきた、朝日山のにごり酒(純米酒)をちょっとだけ飲んで寝よっかなー!

それではみなさん、また明日‐(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんまり働きましたー

2024年11月11日 01時30分10秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

ホテルにお寿司、お刺身、海藻サラダ、焼き鳥と食べたいものてんこ盛りに買って、ビール飲んで、すっかり気分良く寝てから、ようやくお風呂に入ったところですw

ホントはご飯の前に入るのが身体に良いとは知りながらー(笑)

今日もレッスンハシゴでございました。

午前は、三条市内の中学校へ。
行ってから曲を知る、、、結構試されます(笑)でも、経験値のなせる技か、なんとか構成とか理解できたので良かったわー。

レッスン前とは比べ物にならないくらいにはなったと思うけど、ホントはもっと根本的な、呼吸とか楽器の鳴らし方を教えてあげたいところ、、、

合奏のレッスンしながら誘導はしてるけど、結局一緒に吹いてあげたら良いと思うところだが、アップをちょっとした時点で、感触が良くなくて、断念したから、ちょっと次は吹いてあげられるようにと思います。

で、次まで時間あると思いきや、スーパーでちょっとお昼買って、コンビニで味噌汁買って、おりゃーっと食べて向かったけど、めっちゃギリギリwww

こちらはめっちゃ吹いてあげられたので良かった!
もうちょい根本的によく楽器が鳴らせるようにしてあげたいなーと思ったりもする。

19時半くらいまで、一緒に練習して、終了!

合わせる相手が子どもでも、訓練されてる子たちなので、バシッと合ったりすると、なかなか楽しいです。

終わってからスーパーで晩ごはんを買い込み、さー駐車場だ、というところで、NHK FMから、「トランペット奏者の、、、」という言葉が聞こえて、誰だー?と耳をかっぽじったら、リサイタル・パッシオという番組に児玉隼人さんが出てた。

1曲目のシャルパンティエのテ・デウムだけ聴いた(車降りてホテルで続き聞くつもりが、すっかり忘れてた💦)んだけど、とっても繊細ではなやかだったわー。
私もテ・デウムのイメージは、もっとフルもパイプオルガンと対等になるようなイメージだったから、なかなかカルチャーショックでした。

そういう流れなのかー、と思いつつ、そっちに行くのか、それとも自分がいいと思うスタイルを貫くのか。

まぁ、自分がいいと思うスタイルそのものを演奏できるようになってからの話でいいかww

さーて、お風呂であっつくなったのも、いい感じで外の空気に当たって涼しくなってきたので、この辺で寝ましょかねー


それではみなさん、また明日ー(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンのハシゴ

2024年11月10日 01時53分46秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

うっかりお宿のベッドにゴロン、、、寝てました(笑)

さてさて、今日は朝から新潟の高校でレッスンだったのですが、フルで高速使うことにしてたので、いつもよりは少しゆっくり、5時半に出ようと思ってたけど、結局5時55分!

でも余裕で早すぎ到着でした。

つか、朝3度でしたよ!霜も降りててビックリ。根利(赤城山の東の峠)あたりは1度!冬じゃん?(笑)


午前の学校は、しっかりいいレッスンができて良かったー。
顧問の先生が、次の学校へ行く私のお昼を心配してくれ、パスタとサラダ用意してくれて!

が、フジイ、小麦粉絶ってる、、、😭😭

大変申し訳ない、、、
先生の方も、申し訳ながってくださり、なんていい先生なのー🥹


で、時間がギリギリになったので、これまた高速をかっ飛ばし、次の新発田市の学校にギリギリセーフ!

「午前はどちらの学校へ?」と聞かれたので答えたら、そこが吹奏楽にめちゃくちゃ力入れてるとこだったもんで、なんか顧問の先生のテンションが軽く変わって、発言がそこと比べる感じになって、ちょっと思い込みが悪い方に言ってるかなぁ、、^^;

こちらは別に何も思ってないのになー😅

いやいやいい音してて、とても良かったです!
ただなんだか私の方が、ちょっと手本が上手くコントロールできなくて、そこは不完全燃焼、、
気が負けるとそうなるから明日は本気出す!

実家に寄ってから、明日の現場に近い、三条までやって来ました。
アンサンブルコンテストのシーズンだからね!

さーて、あらためて寝ようw
それではみなさん、また明日ー(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育かー、、、

2024年11月08日 23時04分34秒 | 雑感
こんばんはー!!

またオカリナをポチってしまったwww
 

何だかんだ、Night by Nobleのプラスチックオカリナ
 これがなかなかに音程も正確で、低い音もしっかり出るもんで、優れモノだな―って思えてね!

で、Night by Nobleのガチのヤツ、買おうかと思ったら、まさかのプラスチックの10倍の価格だったので、軽く怯んで(笑)

なので、Nobleのデザインは諦めて、ナイトの入門器をチョイス!

もっと言うと、一瞬TNGのオカリナが息もしっかり必要でかつ音もスッキリしているって聞いて、そっちをポチったんだけど、気が変わったのねww
 (もしかしたらキャンセルできないかもだから、その場合は急に陶器のシングルオカリナが2台になるぜwガハハ!)

ところでー、、、

食育って話ですが、

最近食べ物を「小麦粉、植物油、乳製品、甘いモノ」の総称「4毒」ってヤツを辞めてみてるわけですけど(と言っても、外食するとおそらく植物油は絶対入ってるねw)、

そうすると、

どこか悪いの?
痩せるため?
アレルギー?
そんな長生きしてどうするの?
好きなモノ食べてサッサと死ぬ方が良いじゃん?
変わった人だね
困った人だね
ツマラン人だね

そんな感じになりがちです(笑)
全然私としては変わった人ってのは合ってると思うけど、そーさねー、、、

例えば、子どもたちが食べてる給食、、、

あれも、歴史を紐解くと、日米で交わされた戦後の条約によって、アメリカの余剰小麦や脱脂粉乳、食用油などを、日本で大量に買って、しかも捨てちゃいけなくて食べなきゃいけない、、、そんな中で、日本人はそういうモノ食べる習慣がなかったから、どーにかしないと、、、って中で考え出されたモノ、

それが給食にパンと牛乳出すってヤツ、、、
揚げパンもそういう作戦のひとつ

サラダ油は体にいい!というイメージ操作

牛乳も身体に良いぞーって、、、

その結果、
グルテンによって、免疫が攪乱されて、ガンが増えたり、自己免疫疾患が増えたり、

乳製品では生殖器関係のガンがめっちゃ増え、

植物油で、神経疾患が増え、、、

みんな薬を当たり前のように飲む、、、

そんな感じになっていて、
花粉症なんかもそういうことだったりするんだけど、誰も言わない。。。


みたいな、、、

そういうことがいっぱいあるわけで、だから別に長生きとかそういう問題じゃなく、子どもたちにも健康な生活送ってほしいなーと思えば、本来「日本人に合った食事」を作って食べる、、そこから教えて行かないといけないわけだけど、

基本的にお昼はコンビニ!!とか、
お菓子も結構好きなだけ食べたりとか、
パンをたくさん食べてたりだとか、

そうすると、
小麦粉は良くないよーって言ったとしても、

「だって、めっちゃ美味しいですよー」ってことになって、話にならない。

まぁ、もちろん押し付けることじゃないから、それ以上は言わないけれど、でも本当だったら、健康に生きてほしいから、教えたいけれど、そもそも「食べる」ということが、「美味しいから」「好きだから」ってことになってしまっていれば、

生きるため
体を作るため
心の健康のため
子孫のため
日本のため

などとはならないわけで、まったく噛み合わないってことになりますわねー。

でも、

こういう「魂の健康」みたいなところが共有できないのも、食育が軽視されているせいじゃないかと。
命を頂いて、命を繋いでいく。

そういう意味で生きてるって思えなくなれば、「なんで生きるのか?」みたいな気分になるのも致し方なし。

そして、「美味しければ良いじゃん?!」という考えは、結局「個人主義」に繋がっていくんだよね。っていうかそんなことまったく気が付かなかったけど、ずーっと辿って行くと、なんかそうなるのか!!!って最近やっと分かった。

自分が良ければそれでいい

そういうこと。

でも、昔の日本は「能力のある人は、その能力を自分のために使ってはならない。人のため、日本のために使うのだ」と言われていたそうだ。

そう聞くと、なんだか戦争時の軍国主義か?って思うけど、そうではなく、自分の持っている能力を、自分のために使うと、今の世の中みたいな能力が高い一部の人が、良く分かってない人を騙したりしながら、お金を儲ける、、、みたいなことが当たり前になってしまう。でも能力を周りのために使うんだ!となれば、それが政治に活かされたり、素晴らしい商品を開発したり、みんなの暮らしを良くする方に使われたりして、そしたら周りの人からめちゃくちゃ感謝される、、、それによって、本人も幸せになるってわけで、そういう幸せの在り方の方が、本当には良いはずであって、だから昔の教えも素晴らしいと思うワケ。

お料理を、命をイタダクところからやること

お魚なら捌くとこから、
野菜も収穫したり育てたりすると、全然気分が違うよね。

工場で加工されたモノだと、生きてたことが分からない。

そしたら、「美味しいんだから、何食べても良いじゃん?」とかってさ。。。

それらが身体を作るし、未来の子どもたちにも受け継がれる。
まさかのお母さんが小麦粉てんこ盛りに食べてると(おばあちゃんも食べたりすると)、赤ちゃんがアトピーで生まれてくるなんてこともあるそうだ。

こんな風に、受け継がれちゃう、、、知らなかった、、、

そういうモノを食べるってことは、そういうモノを売る商売を助長することでもあるしね。

なんか、「食育」というのはホントに必要なんだなーと思いました。

いいモノ食べさせるって言う意味じゃなくて、食べ物は命を頂くことだってことと、食べ物で身体が作られるってこと、その土地からできたモノを食べて生き延びてきた人たちの子孫であるということ、それを分かって生きることってのが大事なのかなーって。

ハー、もーもっと早く知っときゃよかったんだけどね!!でも、今からでも知らなかったよりはずーっと良いぞ!!

ってなわけで、わー!!明日めっちゃ朝早いんだった!もう寝よう!

それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまー(^▽^)/ なぜかお昼に鰻丼www

2024年11月08日 00時15分05秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

いやー、露天風呂三昧の3日間が終わっちまったー(笑)
温泉にはよーく言ってるんですけど、今回が一番満喫した気がします。食べ物を気を付けてるおかげかもしれないけど、気分がちょっとばかり安定した気もする、、、!!

なんかやたらと焦るというか、ソワソワするというか、、、そういうのがちょっと収まったかも??

なかなか外食しようと思うと食べられるモノが限られちゃうんで、ダンナも巻き沿いになってちょっと可哀そうですけど、ついでに一緒に健康になれば、むしろイイではないか?!

チェックアウト直前ー!!
あと10分しかないのに、コーヒーを飲むw

お宿のみなさんと記念写真撮ろうと思ってたのに、すっかり忘れた、、、w

蛇王の滝だったかな??
宿から車で割とすぐ!

そして、
大笹牧場でちょっとお土産タイム!
なんか想像よりずーっと気持ち良いところー💖(どんな想像してたんだw)

峠道をグングン下って、日光に辿り着きました。
女峰山かな??カッコいい💖

旦那が「あと30分でお腹空くな」と予言みたいに言うw
で、ご飯モノが食べられるお店、、ってみたら、
足尾銅山観光にある、ヒロII世ってところが、めっちゃ昭和でおばあちゃん1人でやってるっていうんで、そこへ。
こりゃスゴイ!

「1人でやってるから、時間かかりますよ」と言われて、中でしばらく待ってみたんだけど、「ご飯モノ、終わっちゃった」って言われて、、、

残念😢

で、だんだん恒例の昼食難民になりかかって来たので、次にリサーチしてあった、食事処 川本っていう、ウナギ屋さんへ。

で、いろんなリーズナブルなどんぶりがあるから良いかなーと思って、行ってみた!
中をチラリと覗いて、「まだ良いですかー?」って言ったら、「あ、良いですよー」って!

ありがたし!
実は入口にすでに「準備中」の札があったもんで💦

で、中に入り、本当はどんぶりモノにするつもりだったけど、閉店間際の駆け込みだし、、、と景気よく「焼肉定食」を頼んだら、「ウチはうなぎ屋だから、ウナギは凄く美味しいし・・・・」的なw

どんぶりモノは800円、焼肉定食は1100円、うな重は2300円なのだー。

が、何とも気風の良いご主人に乗せられ、んじゃーそーすっか??って、うな重チョイス!

それからこっそりお店の口コミ読んだら、
鶏丼がめちゃくちゃ美味しいらしい(800円)
そして、ご主人の機嫌で、お店入るの断られることもあるらしい!

いろいろ楽し気w

で、「ウナギ頼んでくれたお客さんは大切にしますよー!美味しいの作ります!!」って💖なんか楽しい。

「美味しいの作りますよ」って何かカッコいいし、いい言葉だな―💖

普段は麦茶とかセルフらしいけど、ご主人が出してくれたw
できたモノも自分で取りに行くスタイルらしいけど、持って来てくれました。ホントにウナギのお客さんは大切にしてくれるようだ(笑)

そして、チャキチャキで、気風良いご主人、まさかの80歳!!驚く!
これ!!
ちょっと隠れてるけど、ご主人が自ら春に山に行って採ってきた山椒がついてきて、それがまためっちゃ美味しいかった!!
ウナギも香ばしいしー。まー予定よりは遥かに高かったけど、満足なり💖

そんなわけで、15時前にお家に辿り着きましたー。
良い旅でした。旦那プレゼンツのハピバ旅。旦那、ありがとー(^▽^)/

さー、明日からは通常生活に戻りますよー!それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を満喫💖

2024年11月07日 01時08分00秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

紅葉を満喫しましたー😆✨✨
紅葉狩りのお裾分けでございますー

まずは、、、、お宿からの眺めー!!







朝食会場からも見事ー☺️


そしてー!!
ホントはカメラ持ち込みダメだけど、、何しろ今日は私らしか宿泊してないから、こんな機会はまたとないので、、、













写ってる川は、鬼怒川ですー!!こんな感じなのねー、、、上流は!なんか感慨深い、、、💖

お昼はお願いしたらカレーは作ってくれるって話だったけど、カレーだと小麦粉入ってそうなので、外に食べに行くってわけで、でも、近くにはなんもない!ってわけで、練習と観光がてらに車でGO!

って、すぐストップして、、、
かつては間欠泉が凄かったらしいんだけど、数年前からは出なくなっちゃったというところ。それでも、煙はモクモク。



ここの紅葉も綺麗!




そして、走るー!!






そしたら、どうやらダムが見れるらしいから行ってみましたー。川俣ダム!

そしたら、、車もいっぱい止まってたけど、いやー!!めっちゃキレイよ!











こんな感じで放水してたー!垂直でなかなか凄い!



いやはや、、、全然知らなかったけど、良いスポットでした。

お昼は、、、
蕎麦処らしく、お蕎麦屋さんはたくさんあったけど、、、


舞茸ご飯wなかなかの食べ応えでしたー


それから、「家康の里」って書いてあるけど、なんでだろー?って行ってみたんだけど、、、

どうやら戊辰戦争の際に、会津藩が家康公の御神体などを守るために、この地(栗山東照宮)に奉納した、ということなのかな??

小栗さんという方を神職に任じたとあったけど、すぐ近くに「小栗」さんが何件があって!おおおー。

こちらが、栗山東照宮



ここからの眺め


この景色を見ておられるのだなー、、、

空気感がとても素晴らしい土地でした。

さー、お宿に帰って、、、
今日の晩ご飯は、、、


連泊だから、お料理が被りすぎないようにと、工夫してくださってました。
そして、


これ!透明なお醤油ですって!何も入ってないように見えるw

お腹ぱちぱち。
温泉もたんまり入りました。明日帰るよぉー!まだまだいたーい😆

それでは、みなさんまた明日ー☺️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川俣温泉に来てまーす😆

2024年11月06日 01時39分00秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

旦那プレゼンツ、ゆこちんハピバ旅😆

今回は、「近くて良い温泉♨️」っていうテーマ😆

いつも、当てのない旅とか、めちゃくちゃ遠くに行くことが多いハピバ旅ですが、今回は近くだけど、良い温泉にゆっくりってわけで、栃木県の川俣温泉でございますー💖

直線距離だと、ウチから相当近いけど、山があって、この時期は道路も通行止めだったりしてるので、2時間ちょいでしたー。





日光でお昼ご飯ー!!
なにしろ、小麦粉、植物油、乳製品、甘いものを私が辞めてるもんで、お店選びも結構難易度高しなんだけど、けんちん汁屋さんがギリギリ空いてて!

けんちん汁の定食のみ、、、本来は白身魚のフライだったんだけど、私がそれだと食べられないとガッカリしたのをみて、女将さんが「冷奴でよければ変えますよ」と言ってくださり、天国に早変わり💖
コーヒーも付いて、1200円ちょいはお値打ちでしたー。お店の雰囲気もとても良くて、めっちゃいい滑り出しでございますー

そして、山道くねくねー、、紅葉、日光はいつもより2週間遅いそうで、来週くらいが見頃だそうですが、川俣の方までくると、今がちょうどいい時期とのことでとっても綺麗💖

んで、宿に着いたらー!

お宿の方が3人で外で待ってたよー😆✨✨

まさかの本日2組しか泊まってませんでしたー!キャホー‼️





露天風呂がたくさんあるんだけど、なんかいい感じでしょー????

源泉が98℃ですって!でも水も入れてなくて、量で温度をコントロールしてるそう。源泉掛け流しでございます💖

さーて、晩御飯😆







めっちゃダイナマイトな量ww
アサリの釜飯もあったよー
だけど、ありがたいことに、小麦粉も使ってないしー!!ペロリといただきましたー😊

冷蔵庫の中のものは無料でどーぞ!とか、お風呂も行った先に新しいタオルがあるし、、、

そしてお宿の方のホスピタリティ、オニ‼️最高ですー

鬼怒川のかなり上流で、露天風呂のすぐ脇を盛大に流れております。

明日は、まさかの私たち1組しかいないそうで、なんだかもったいない、、、けど、ありがたいー!!

良いお宿ですー!!
お勧めですー!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのお家で初めてレッスンしたかもーwww

2024年11月04日 22時43分46秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日はとってもいい天気でしたねー。
先日ふれあいフェスティバルで頂いた、かぼすのの苗木を植え付けたり、ちょっと野菜の発芽してないところに種を撒き足したり。

ダンナの畑の「かき菜」がなぜかまったく発芽しないみたいなので、こっそり種を追加で撒いときました(笑)
って、きっとブログ読むからバレるなw
でも、土と合わないと結局発芽しないことも多いので、生えてこないかもなー。

ダンナの畑は、慣行農法・・というか有機肥料だけって言うのが正解かな。
私の畑は完全自然農なので、結構様子が違います。

今日初めて、種まこうとして、土に触ってみたけど、まさかの同じ土地だけど、土の手触りがまったく違ってて、ビックリしました。

ちなみに、庭も自然農(農っていうのかな???雑草を肥料にしてやってる)でやってるから、手触りは基本、私の畑と同じです。

肥料やった方が、圧倒的に生育良いだろうって思うけど、せっかく2年やったわけだから、もっと続けますよー、自然農!
少しずつ雑草の傾向も変わって来てるから、見守って行こうと思います。

さてさて、そんなとってもいいお天気の中、

元弟子の紹介で大学生が遥々ウチまでレッスン受けにやってきました。
完全に旅だったと思います(笑)

最寄り駅まで車でお迎えに。


とっても上手だったから、もうホントに歌い方とか、そういうところをちょっとやっただけで、なかなかにパワフルなタッチになって、カッコよくなりました。

ウチはわたらせ渓谷鉄道に乗らないといけなくて、1時間に1本あるかないかで、接続もそれほど良くないので、帰りは桐生駅まで送りました。片道40分弱、、、気分的には近いけど、感覚が変になってるかもw

江古田に居た頃は、ウチに生徒さんが来てレッスンっての、やってましたけど、群馬に来てからはウチでレッスンってやってなかった(ウチまでレッスンに来る生徒さんがいないからw伴奏合わせとか、バーベキューしには、江古田のときより大勢来てくれてるかもw)から、今日がお家でレッスンは初だったかもー。

さーて、ぼちぼち寝ましょう。
そう言えば、ChatGPTに解散総選挙後の政局を聞いたあと、「それを絵にしてみて」って頼んだら、
こんなの書いてきましたwww

なぞの感覚です(笑)頭を抱えてるのが石破さんらしいけど、ほぼ似てないw

あ!!

今日急に、「楽器の存在、忘れてた、、、というか無視してた」って気がして、自分だけでなんとかしようとしてたなぁ、、、と思って、楽器に「あなたが本気で鳴ったらどんな音するか聞かせてー」って思って吹いてみた。
そしたら何だか、一体感がアップして、あー、、、ゴメンずっと無視してたんだね、、と詫びたくなりました。

さー、寝ます、あー寝ますとも!

それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎にめっちゃズキューン!!!

2024年11月03日 22時02分11秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、ルービックキューブがだいぶ出来るようになりました(笑)
そりゃーどーでも良いけど、、、

いやー、、、気になってた動画なのですが、何気なく見て、ズキューンと来ましたよぉー!


文化人ってのは、その世界で一番センスがいい人のはずだけど、日本だと、知識はあるけど、センスはない人が文化人って言ってる、、、とかね。


他にもたくさんあるから、是非見てほしいんだけど、

岡本太郎って破天荒な芸術家で、魅力的だな―とは思ってたけど、観察眼が素晴らしくて、

もう何十年も前だっていうのに、今の日本のことを言い当ててるかのような、鋭い着眼点。。。

そして、
これも続き物であるから、是非聞いてほしいわー。

生まれたときには、自分の中からエネルギーが爆発してたのに、次第に他人の目や他人の価値に縛られてくる。

自分の気持ちを外に出すことができない。

人間が生身で生きてない。
調和って、お互いがぶつかり合ってこそだろう!!
精神的に本当のことを言って、純粋なぶつかり合いをして、行く。
遠慮し合ったり気にし合ったりして、慣れ合うことじゃない。

なんかスゴイ、、、
ホントに見方がソリッド、、、凄いなぁ、、、見方がちゃんと自分の軸で見ている。

ある年になると、絵がヘタだな、、、歌がヘタだな、、、と思ったりする。

卑しいモノと純粋なモノの間で爆発させるのが人間、、、

めっちゃ深い考察だ、、、
こういう目を持って生きられるか、

そんなわけで、ズキューンと撃ち抜かれました。
いやー、日本酒めっちゃ飲んだから、酔っぱらいました。
よっぱらったけど、ルービックキューブは6面揃えられるようになったよー(笑)

それではみなさん、また明日ー(^▽^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(祝)くろほねーず、初コンサート💖

2024年11月03日 00時48分18秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いやー、今日はくろほねーずの初コンサートでしたー!!
終わってから、くろほねふれあいフェスティバルってわけだから、展示も見よう!ってふかりえちゃんとあちこち回って、割き織の体験もさせてもらえちゃってー
あっと言う間にコースター!!
せっかくだから、途中でふかりえちゃんも体験してもらおうと交代したんだけど、なんて言うか、こういうモノを落ち着いて作るときってのは、心に近頃すっかりわすれていた静かさというのか、優雅な時間ってのが流れるんだなーと実感しましたよぉー。
丁寧に指導もして頂けて、なんとも贅沢時間でした。

そして子どもたちや大人の作品もめっちゃ見て、帰ってきたら14時くらいで、、、それから機材の片付けして、オカリナ情報をUpしたりして、そしてなぜかクジ引きで当たったルービックキューブのオモチャにずっぽりハマり、気が付けば23時くらいになっているという、、、私の1日はいったいどこへ??(笑)
って思って今に至ります(笑)

さてさて、

今朝は8時くらいから音出しして、それからアンサンブルを一緒にやるHくんのお家に朝っぱらからお邪魔して、合わせしました。つかー、なんかめちゃくちゃ素敵なお家でした、、、

この辺のお宅って、何気なく素敵なお家がフツーにあるから、ホント良いよな―って思います。

東京の方がなんか素敵ってイメージあるかないか知らんけど、いやー、、、この辺の生活って、優雅なんだなーってつくづく思う。

今回のくろほねーずのメンバーのお宅も「ホッタラカシ農園」なんておっしゃってたけども、ミカンがめっちゃ出来てるそうで、みんなにたっくさんお裾分けいただいちゃったよー。贅沢すぎるわー!!

人生もめっちゃ楽しんでおられるし、みんな言うことが自由だし!!!
いやー、ホント同じ人生なら、こうありたいなーと思う感じです。

そんな素敵なメンバーでお送りした、「くろほねーず」のコンサート!

そりゃー、いろいろ事件事故はあったんだけど、そんなのかんけーねー!!って感じで、みなさん楽しんで演奏できたので、ホントに良かったと思います。

フジイの無茶ぶりのインタビューとかもなんだかんだみなさんステキなお話をしてくださり、30分という時間もピッタリ💖

MCフジイ、もうちょい心に刺さるトークが出来ると良いんだけども、アタマの中にタスクが多すぎると、そこまでしんみりできないところが、まだまだね💦

いやー、楽器を始めて間もないメンバーとか、この機会に急に渡されたものをやってくれてるメンバーとか、ホントに久しぶりに音楽に触れるわーって言うメンバーとか、一度は手放した楽器をまた買ったというメンバーもいるし、、

いろんな思いがあっての演奏でした。

練習し始めから見たら、個人の技量も本番に向けてむちゃくちゃUpしたと思うし、人と合わせるってのもめちゃくちゃ慣れてきたと思うし、譜面が読めないー!って言いながらも、譜面渡されて何とか頑張ったみなさん、、、

普段はオーケストラの子どもたちを教えてるから、そういう「悲喜こもごも」みたいな感じではなくて、子どものときから始めてるって形なわけだけど、

こういう地域密着の活動ってのもまた、良いもんですねー。

さてさて、こちらは我らの前に出番だった、前田原の獅子舞。伝統芸能です。こういうの大事ー💖

そして、くろほねーずの写真も載せとこ!!
小脇にかかえてるのは、八木節のコド(という太鼓)ですw

聖者の行進やってるとこに違いない!!
陰になってて、見えないけど、めっちゃキュートなトランぺッターがちょっとソロを吹いたよー(^▽^)/

アンコール!!!サンバホイッスルを吹く区会長~!!イエーイ!

「くろほね町」好きで音楽やりたくて、練習来る人は誰でも参加できます~!

そんなわけで、今日はめでたいくろほねーずの初コンサートでございましたー!

よーし、シャワ―して寝よっと。
それではみなさん、また明日‐(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明日ー(^▽^)/ くろほねーず、初コンサート!

2024年11月01日 23時23分24秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、くろほねーずの最終練習をしてきましたー。
3月に発足して、4月に初練習、、、

そこから楽器を始めた人、
んー十年ぶりに楽器を再開する人、
他でやってたけど、地元でもできるならー!!と入ってくれた人、
なになにー?地元で何か楽しいことが??じゃあ参加する―って人、

いろんな思いの人たちが集まってるくろほねーず。

成長率、半端なし。
かなりお互いの動きを感じたり、アイコンタクトができたり、一体感がとっても出て来ました。
ホントに凄いなーと思います。
そして、なんだかみなさんが楽しそうなのが、一番良い💖

私が一番頭があっちこっち行ってるかもwww
ちょっとみなさんの頑張りに応えて行かにゃーと思います。

明日は、
群馬県桐生市黒保根町の保健センターにて、10時35分から30分くらいの演奏になりますー。
(黒保根町の文化祭「くろほねふれあいフェスティバル」の中の音楽発表コーナーです)

お見逃しなくー(^▽^)/

それでは、みなさんまた明日ー!
おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勉強」というか、「知る」ことの大切さ、、、

2024年11月01日 00時58分04秒 | こころ、メンタル、身体
こんばんはー!!

今日、こちらのツイート(今やポストかw)を見て、非常に心動かされました、、、切ない意味で、、、

今って、子どもたち、めっちゃ勉強してるでしょ?
何て言うか、遊ぶ暇もないくらいにさー。

でも、ホント誤解を恐れずに言うと、

今子どもたちがやってる「勉強」って、本当に勉強なのかな?

もう、完全に「1つの正解」が用意されているような、問題集とかプリントとか、そんなモノをやってさ、でそれが例えば全部正解になったからって、それって何??

それだけの時間を使って、本当に心身ともに健康で、知恵のある人間になったかって言うと、

もちろん「可愛くて」「心のいい子」はいっぱいいて、子どもたちのことはみんなカワイイし大好きだけど、

そういう話じゃなくて、

大人が、ただ単に問題集的な知識を子どもにツッコんで、それで「教育しました」って思っちゃって、それでテストの点数は取れるかもしれないし、いい大学にも行けるかもしれないし、いい会社に就職できるかもしれないけど、それで「本当に幸せになるか」って言ったら、「お金」ってのが幸せとイコールだとすれば、良い企業に勤めたら幸せかもしれないけど、絶対なんか違う気がしちゃうよね。

子どものときって、そんなことじゃない、もっといろんな感情とか、体験とか、身体を作るとか、何かをひねり出すとか、反復練習とか、観察するとか、、、めっちゃ多角的な体験が必要なはず。

それと、

誰かが「作った」正解じゃなくて、本当の歴史とか、自分や家族や先祖の歴史、自分の国の成り立ち、他の国のこと、憲法だの法律だの、過去の偉人のこと、、、もっとちゃんと学ぶ必要がある。

教科書に書いてあること、そんなのが正解だなんて、思ってちゃーダメダメ!
そう書くのには、他国との関係とか、戦争に負けたこととか、ホントにいろんな要因があって、歴史は捻じ曲げられるんだよ。

そういうことも知らないといけない。

でも、もっと言えば、

大人の問題。
大人が、「今だけ金だけ自分だけ」っていう思想で生きてたらさ、そりゃーダメだ。

大人になったら勉強しないで良いなんてことも、まったくないよ。
オトナこそ、いろいろ知らねばならん!!

政府が言うんだから、、、

みたいに適当に鵜呑みにしてたら、とんでもないコトになっちゃうよ。

日本の歴史についても、ちゃんと知る努力をしないと、子どもの未来につなげられない。

日本を今日まで作って来てくれた、何百か、何千か、何万か、、、何億か、、、の世代のご先祖様たちが、植林したり、いろんな知恵を残してくれたりしたおかげで、今の日本があるし、私たちのDNAがある。

そうやってずーっと繋いできてくれたってのに、戦争に負けたくらいで、それがめちゃくちゃにされちゃうんなんて、、、

なんかトンデモなく嫌だよ。

「私たちは何とかなるから、このままで良いよ」とか言うけど、そりゃーやっぱり良くないよね。

バトンをここで次に渡さないってことじゃんか。

そして、
「別に長生きしたくないから、好きなモノ食べて、好きに生きて、パタッと死にたい」って言うけど、

そんな上手くパタッと死ねるかー??
今日、たまたま読んでたツイートで、う〇ちを1日に何人分も始末した老人施設の職員さんの話が書いてあって、その方は利用者さんが快適であることに全力尽くしてて、それはイヤじゃないって話なんだけど、

便秘がちになるから、便秘薬を飲むから、やっぱりトイレに間に合わないってことでそうなっちゃうらしくて、

そういうのもね、もしそうなったら仕方のないことだけど、ちゃんとした食生活とかしなかったことも、絶対原因の一つだと思うし、今の食生活だって、関係してると思うのよ。
そう考えると、好きなモノ食べて、パタッと死ぬったって、なかなか難しいよ。

そして、

ホントに美味しいモノって、なんだろ?

今日ね、晩御飯旦那が「回転ずし」行こう―!っていうから、行って来たんだけど、

そさなー、、、なんかだんだんこれならウチでご飯と味噌汁と漬物食べてる方が幸福度高いな・・・と思えてきました。

なんか「ちゃんとした食べ物」じゃない感じが凄くしてきて、、、
そのお金あったら、お米ももっと買えちゃうし、いいお味噌なんかも買えちゃうしー、、、

そしたら、もっと美味しいの食べられるよぉー

「美味しい」の基準も、ちょっとした洗脳か中毒状態になってるのかもしれない。。。小麦とか油とかね、、、

あー、気が付くと毎日そういうこと書いてるなw

でも、生きていくためには何かしらの命を頂いて、生きるわけだし、食べるってことはホント根源的なことだから、ここを抜きにして健全に生きるってちょっと難しいのかもしれない。

食べたもので、何か症状が出るには15年とか20年とかそういうスケールだそうな。もちろんモノや身体の部位によっても違うみたいだけど、だから、今の生活から何かの症状が出るのは結構あとってこと。だからこそ、今ちょっと気を付けとくのが良いと思うよー

子どもなんかは、ホントに食べ物気を付けてほしい。
それこそ親がしてあげられる、大人がしてあげられる一番大事なことのように思う。健全な身体と心を未来のために作ってあげるっての。問題集じゃー、身体は出来ないからね、、、

さてさて、よーし、もうあっという間に11月になっちゃうねー(って、今は0時越えてるから11月だよー)。早いねー。

それでは、みなさん、今日も読んでくれてありがとう!
寝まーす!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする