こんばんは。
と言っても、博多は、まだ外が明るいのですが。
今日は、「福岡県知事選挙」の日でした。
【福岡県知事選挙】
昨日、4月10日は、日本で女性の「参政権」が初めて認められ、総選挙で初めて女性が投票を行った日であったと書きました。
その時に、初めて投票をした90代の女性へのインタビューで。
「初めての選挙で、候補者を直接見て判断したくて、候補者の演説を見に行きました。自分の1票を誰に入れるか。直接判断したかった。」
「それ以来、自分の1票をどの候補者に投票するか。『棄権』するなどありえないと、毎回投票してきました。」と。
最近は、報道されなくなりましたが。
香港の「周 庭」さん(英名:アグナス・チョウ)。
香港の民主化運動の先頭に立ち、今は、収監されたままですが。
彼女が、民主化運動の最先端にいた時のインタビューで。(彼女は、日本語が話せますから)
「選挙での1票をどう使うか。私達は、自分の権利としての1票を、自分の意志としてどう投じるか。を考えて行動している。」
「日本の同世代の方。みなさんには『自由な選挙への権利』がある。もっと、有効に使ってほしい。」
という様な内容の彼女のメッセージを聞いた記憶があります。
今、香港はどうなっているか。
「国家に忠誠を誓わないと、『立候補』事態ができない」状況。
中国政府の「建前」か。
こんな制度にするのなら、もう、「選挙」自体必要ないのに、「制度」だけ残して。何の意味もなくて。
国民が、「政府」「政治家」を選べない(そもそも国民が選挙をすることができない)国。
国民が選べる権利はあっても、「反政府政治家への弾圧」や「収監」。国家の基幹となる「憲法を都合よく改正し」て、独裁的な方向に進む国。
制度の良しあしはあるでしょうが。
「民主主義国家」では、『選挙』によって、国民が「選択できる権利」があります。
でも、日本の選挙では、投票率「50%台」「40%台」とか。
投票しない人が多いのですが。
投票できる年齢が20才から18才に変更となって、もう数年になりますね。
「選べる権利」があるのに。
【福岡県知事選挙】
今回の、「福岡県知事選」は、小川知事が「がん」による入院、治療が必要となり、「治療、療養」のための辞任で。
「任期」を残しての「辞任」で無念だったとは思います。
それも、前回は「保守分裂」選挙となっての「当選」で。
そして、今回も、「保守分裂」の可能性もあったのですが、「元農水官僚」だったかな、が、身を引いて。
小川知事の時の「副知事」であった、服部氏。
自民、公明、立憲、国民が推薦で。
対するは、共産党の女性候補。
(個人的な感想ですが)結果は見えている「知事選」です。
でも、今朝、投票に行きました。
どんな選挙でも、「投票」には行く。
以前、かみさんと住んでいた時には、「選挙に行くよ」と言って、投票に行きましたが。家の中でも、「選挙」の話はほぼなしで。
それは、お互いの「支持」を尊重するためで。同じかもしれないし、違うかもしれない。
別に、私の「想い」で、彼女を説得する意味もなく。
ただ、「選挙には行こう」と。
世界では、そもそも「国民が『投票』できる制度がない国も多くあり」。
今の「ミャンマー」の様に、民主化されても、「軍部のクーデター」でひっくり返される国もあり。
香港の様に、「民主化運動」が続いていたなか、中国政府が「抑圧」「締め付け」して、民主化運動が「犯罪扱い」されるところもあり。
女性の「参政権」が認められて、初めての選挙を経験された90代の女性のインタビュー。
自分に与えられた「権利」を、どう使うか。「棄権」などあり得ないことで。
でも、今は、「棄権される方も多い訳で」。
少しは、関心を持っていただければ。
今日、投票所に行ったら。
投票用紙をもらうところに、エンピツも置いてあって。
投票用紙に記入して投票箱に入れる時に、そのエンピツも返して。
投票で使用されたエンピツは、その都度「消毒」して、使用されたそうです。
「コロナ禍」で、いろんな事が影響を受けていますね。
【駐車場】
私的には、「今日には、駐車場の契約ができる」と思っていたのですが。
担当する「不動産会社」の担当者からの連絡で、明日の夕方に、『手続き』のために店舗を訪れる事になり。申し込みをして。
その後、どれくらいで「契約」できるのか。
車が好きで、運転が好きで。
それで、車を「所有」しましたが。
戸建ての自宅や、分譲のマンションの駐車場と違い、賃貸物件での「車の所有」には、いろいろ大変なところもあり。
そもそも、ずっと前から言われている「若者の車離れ」。
私が、今、車を停めているのも「タイムス」の駐車場で。
その「タイムス」は、「カーシェア」を展開していて。「レンタカー」とは違い、近くにある駐車場に置いている「カーシェア」の車を使うシステム。(レンタカーは店舗まで行かないといけませんから)
私の住まいの近くにも、結構、「カーシェア」の車を置いています。
そして、時々、その車が無くて(借りられていて)。
でも、(いろいろ手続きや、維持費の負担も受け入れた上で)『自分の車』がほしい。
まあ、この「コロナ禍」での、「レンタカー」とは違う、「カーシェア」での『消毒』などの問題。(もちろん、大丈夫だとは思いますが)
必要なタイミングで、「乗りたい車種」に乗れるか。の問題。
それ以上に、「所有」することでの『大事にする』思い。というか。
特に、「コロナ禍」でもあり、あまり遠出する機会も少なくなっているのですが。すぐ、近くに「自分の車」がある安心感というか。
いつでも、(行こうと思えば)行きたいところに行ける「安心感」というか。
それが、自分の住む建物の駐車場に置けることになれば。
更に、安心感が増すというか。本当に、自分の都合でどうにでもなるというか。(これまでは、「タイムス」の駐車場で、長い期間、すっと同じ位置に駐車したままにすることは出来ないので)。
そう考えると、車の購入から維持費。
つい先日は、「自動車保険料」が口座から引き落とされ。5月くらいでしたっけ。「車の税金」が来ますよね。
それ以外に、「駐車場代」「もちろん、ガソリン代」もありますから。
でも、私の場合。
「それ以上に、『自分の車』で、行きたいところに行く」のが、楽しみで。
価値観の問題なので。
同じ事でも、人ぞれぞれ、想いは違うでしょうが。
あくまでも、私の「価値観」。
「趣味」にお金をかけて、他の人からすると、「なんで」と思う事であっても。その人には、大事な事なので。
「感覚の違う人」が、「批判」や「疑問」を持って、発言することでもなく。です。
ある意味、普通と言えば普通ですが。
私の場合は、「車」であり、今は「カメラ」であり。
後は、どこに「行く」か。(今の時期、何処に行けるか)
更には、「行く気」になれるかではあるのですが。
人、それぞれの価値観は違うので。
自分に「感覚」とは違っても。
決して、「反対」や「否定」をするようなものではないので。(犯罪が絡むようなものでなければ)
「駐車場」の話から、発展しすぎましたが。
他人の「趣味」「趣向」は様々。
それぞれが、適度に楽しめればいい訳で。
とりあえず、私は。
私の車の「駐車場」が、固定されれば。
後は、「安心」して出かけられるかな。と。
ただ、それだけで。
変な話で、すみません。
では、また。