西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

何もない日311 【本当は。窓から見えたもの。備え。】

2021-04-18 21:52:19 | 何もない日
こんばんは。

今日の福岡県での「新規感染者数」は、110人でした。
100人超えは、5日連続です。
そして、大阪で1220人。またもや、過去最多。
とにかく、今、言われているのは「人流を減らすこと」です。
「不要不急の外出を減らす」ことですね。

【本当は】
先日、読者登録させていただいている「小松音楽教室」のさえ先生が、出身地の福岡に帰ってこられた時の写真を使って、動画を作成されていたのを観て。

「夜景を撮りに行きたい」と思っていました。
実は、それで、今日行こうかと思っていたのですが。
暗くなる前、出かける直前に「挫折」しました。(ビール飲んじゃいました)

行く予定であった場所は。
「福岡空港」
滑走路エンドから、着陸する飛行機を「滑走路方向を向いて」の撮影をイメージしていました。いつもは、日中でしたから。
滑走路の灯りも含めた写真。

その後は。
先日、「福岡市内の山道」の動画を撮影した時に通過した。
今は、「アゴーラ福岡山の上ホテル」。
高いところからの「夜景」。

以前にしていた「マッサージ師さんの送迎をするドライバー」の仕事をしていた時に、この「山の上ホテル」もお客様で、よく送迎で行きました。
その時に観た夜景。
スマホで「夜景」の写真をとったこともありましたが。
今は、カメラがありますから。

でも、「挫折」してしまったので。
近いうちに。是非、実現したいと思います。

【窓から見えたもの】
私の住んでいるところは「新幹線」「鹿児島本線」の線路沿いで。
特に、博多駅に向かう「上り」の線路は、同じ高さになります。
なので、通過する列車を観ることができるのですが。

音としてうるさいのが、貨物列車と、ディーゼルの列車です。
ディーゼルの列車は、あの「ななつ星」はディーゼル機関車で客車をけん引するタイプで。そのエンジン音も独特で。
更に、「ゆふいんの森」などのディーゼルの列車も、やはり、音が独特で。

何かあると、ちょうど目の前で電車が信号待ちをするので、気になって、JR九州のアプリで運行情報を確認することもあります。

それが、数日前ですが。夕方近く。
音の大きい、貨物列車が通過して。
それで、その方向を向いたのですが。思ったのが。
「コンテナ満載」で。

この「コロナ禍」で、「モノ(物)」は動いているだな。と感じて。
何か、嬉しい気持ちになって。

【備え】
「日米首脳会談」が終わり、先の「日米2+2」と同様に、「対中国」で喧嘩うってしまいましたね。
個人的に、「それが悪い」とはいっさい思っていません。「台湾支持」も含め。

ただ、「それに対しての備えは」。
まずは、『法整備』です。
中国海警局の「公船」と対峙する「海上保安庁」の巡視船などの行動に関する『法整備』が必要で。
今は、現行法の「解釈」で対応しようとしていますが。
中国の「海警法」では、今年の2月から、(中国が設定する)「海域」で、他国の船舶に対する「武器」の使用を認める内容となっています。
それに対応するためには、「日本」も、同様に「明確に対応できる規定(法)」を整備する必要があります。

更には、年間平均で、毎日2回から3回の「スクランブル発進」をしている航空自衛隊の戦闘機部隊。
「こちらに対する、交戦規定の変更と、法整備」。
今は、「正当防衛での戦い」しかできない規定。攻撃されないと反撃できない規定です。

実際に「何か」が起きてからの「法整備」では遅い訳で。
まあ、反対する政党もあるでしょうが。

この「新型コロナ」への対応でも、『法整備』を含めて、「後手後手」であることは言われ続けています。
いろんな「支援策」や「飲食店への協力金」など。その支給までの遅れ、手続きの問題。初めての事ではあるけれど。
ドイツなど、他の国では、短期間で「支援金」などが振り込まれ。

『法整備』と「システム作り」。
やらないといけないのは、今のはずなのですが。
国内で、「新型コロナ」の感染者数が増え、最初の「緊急事態宣言」が発出されてから、すでに1年以上。

『法改正』はありましたが。
もっと、「先手先手」での『法整備』と「システムの構築」。
そして、『装備』の拡充。
これは、自衛隊の「装備」だけの意味ではなく、「デジタル庁」を発足させるのですから、「デジタル」の部分でも。

「COCOA」の様な失敗は繰り返さないように。

では、また。