西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ878 【感染拡大。東京オリンピック。40年超原発。中国・韓国。】

2021-04-28 23:04:04 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日は、お昼前から雨が降っています。
明日は休みですが、しっかり振りそうです。
駐車場を確保したのですが、前のボンネットの部分だけ雨ざらしというか。(ちょっとした洗車になっていいですが)
この雨の後に「黄砂」が来るそうで。汚れすかな。

【感染拡大】
今日の福岡県の新規感染者数は、440人でした。過去最多です。
先週、あっさりと300人を超えましたが、今週も、あっさりと400人を超えてしまいました。
福岡県の病床使用率も、50%弱。もうすぐ50%超えそうです。

今日は、大阪で1260人(過去最高)。東京でも925人ですね。
感染が拡大しています。患者数下降傾向には向かわず、増加傾向です。
「変異ウィルス」への置き換わり、関西ではすでに80%以上が「変異ウィルス」になり。関東も今月の終わり(あと2日程度ですが)には、80%程度になるとの見込みです。

もう明日から「ゴールデンウィーク」です。
細心の注意と、強力な「政府、自治体」の対応が必要ですね。
福岡県も、「まん防」か「緊急事態宣言」考えた方がいいのでは。

余談ですが。
今日は出勤で。午後にタバコを吸いに、地下にある喫煙室に行ったのですが。
地下から戻る時、エレベータが着くと、一人の女性が降りてきて。
すれちがいざまに「くしゃみ」をされて。(もちろん、お互いマスクはしていましたが)気になりますね。

【東京オリンピック・パラリンピック】
(個人的意見ですが)「東京オリンピック・パラリンピック」は『中止』しましょう。そして、即刻、『再エントリー』しましょう。

理由は。
(1) この時期に、開催のために看護師500人の確保を要請。とか。
(2) まだワクチン接種も進まず、感染拡大が進んでいる国が多い中で、各国が選手を送り出せるのか。
(3) 国際線の航空便が相当数削減されている中で、特に発展途上国などから派遣する選手・役員が日本までの往復を移動できるのか。
(4) 各国の選手が、事前の練習を行うキャンプの場所、会場を用意できるのか。
(5) 海外からの観戦客を受け入れないことで、「開催国有利」などと言われないか。

などなど、懸念することはいろいろ。
それなら、いっその事『中止』しては。そして、『再エントリー』。

前回の昭和39年の「東京オリンピック」も、戦時中に「一度、開催を断念してから」の戦後の開催でした。
だから「成功」したのではないでしょうか。

『中止』して、『再エントリー』した方が、実現する時期は早いのではないでしょうか。(そこまで、私が生きているかどうかはわかりませんが)

【40年超原発】
今日の報道で。
私の地元の「杉本福井県知事」が、『40年超原発』である、高浜原発1号機、2号機(福井県若狭郡高浜町)と、美浜原発3号機(福井県若狭郡美浜町)の『再稼働』に合意しました。実際に『再稼働』すると「60年」までです。
もちろん、原子力委員会の審査は通過しています。

福井県は、地図で見ると「おたまじゃくし」の様な形をしています、
その頭の部分を「嶺北」と呼び、尻尾の部分を「嶺南」と言います。
「嶺南」が「若狭」です。
ここは、日本海に向かって、くつかの半島が連なって突き出していて。
その半島の先の部分に、いくつもの原発が建設されました。
あの「もんじゅ」も、福井県の敦賀にあります。

日本の電力を賄うために、原発の立地を進めた福井県ですが。
東日本大震災での「福島第一原発事故」で、国内の全原発が停止し。

ただ、そんな中で。
「地球温暖化対策」としての「CO2排出量の削減」です。
日本も2050年実質ゼロを宣言しました。

電力の分野では、まず「石炭火力発電所」の停止です。
その代わりとして、太陽光発電や風力発電、地熱発電、水力発電など「再生可能エネルギー」への置き換えになる訳ですが。
さすがに、「自然」相手ですから、安定した供給ができるか。不足分を賄うための「蓄電」の技術も必要になります。

でも、日本の電力量を賄うには、「再生可能エネルギー」だけでは。
「稼働から40年未満の原発を全て稼働しても、まだ9基足りないそうです。」なので、「40年超原発」の再稼働も必要とのことで。

石炭の次には、石油、次に、天然ガスの火力発電所を「水素」など別のものに変えないと「CO2削減目標の達成はできません。」

原発を誘致(立地)した自治体も、大変です。
原発が稼働しなければ、原発に関連する仕事で訪れる人も少なく。
地元も大変だったりする訳です。

簡単に置き換えが出来る訳でもなく。
日本国内に安定的な電力を提供するためにも、私は「原発再稼働」に賛成です。

【中国・韓国】
今日は、やめておきます。

では、また。