また来てしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/707451070f355aba17e971198ed848ef.jpg)
うまかうどんしかない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/ca04d9297ac5baa3ab12a0fae3e1ed17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/40eb91bf5a8f90ce63bc40e444e88e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/0c63a71d461ca3dde2d5324a9d5cadae.jpg)
これですよ!これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/e2b7ce0f31f7e09f415f77337b74417a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/921ab8c13930d9bac0a014cc02605462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/6dffac12bcf6608b915f690f84de6f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/b3b1d09ce59b8b4c7ae6a48188d1fb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/18098c64110f4b8e0284d4522fa323da.jpg)
大満足です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/145191879cb22890b8d203863b6911bc.jpg)
いつも、世間が夏休みを取る前に、お出かけをすることが多いのだが、
今年はどうしましょうか?
石川県とか行ってみる?
富山とか。
申し訳ないけど、日本海側はピンと来ない。
昔昔、日本海側を石川から青森までドライブしたことがある。
夕焼け以外は印象に残っていない。
ディスカバーしますか?日本海。
せっかく、長野にいるのだから、日本海を見ましょう!
グルメは、ブリとカニしか思いつかないな。w
まあ、気が向くままに行きますか。
長野に来て、水沢うどんを食べよう!と思い、
その時に前橋に良い店がある!ということで見つけたお店。
その名は、田中屋うどん。
お品書きは4種類しかありませんが、うまかうどん以外食べた事が無い。
転勤前は、富士の吉田うどん店巡りを良くしましたが、
田中屋のうどんはまったくの別物。
その味を求め、これで何度目だ?
店に到着をすると、先客は数名。
この店もご多聞に漏れず、感染防止のため営業スタイを変えた。
テーブル席は横並びになった。
相席も無いようね。
以前は満席状態が続いたが、今は余裕で食べられる。
注文したのは、うまかうどん1000円。
それ以外、食べた事が無い。
注文して数分後に、うどんが提供される。
いつもの様に、セイロ2枚にうどんが盛られる。
大盛りを注文した事が無いが、連食予定なので。
たっぷりのつけ汁に、天かすと豚肉が浮かぶ。
薬味は、すりごまとネギ、生姜。
何故か漬物が添えられる。
うどんは見た目は極太麺。
もし、吉田うどんと言われても通用する太さである。
では、つけ汁に浸し啜る。
ダシの良く出たつけ汁は、豚肉の旨みも良く出ている。
口にうどんが入ると、踊る様な食感は無い。
意外とやわらかく、それでいてむちっとした噛み応え。
今まで、いろいろなうどんを食べて来たが、
この店独特の食感である。
だが、この食感がいい。
私はいつも、つけ汁の器を左手に持ち啜る時に口元まで持ってくる。
そうすると、つけ汁も同時に啜る事が出来る。
うどんの旨みとつけ汁の旨みが、口の中で半々くらいになる。
つけ汁は、豚肉と天かすが主役である。
ネギがもっとあればいいのだろうが、これがこの店のスタイル。
時々、漬物を口に運び口の中をリセットする。
やがて完食。
つけ汁は、少々残した。
正直、満腹に近い。
さて、そろそろ武蔵野うどんを食べるたびに出るか?
埼玉に、名店がいくつかあるので食べてみたい。
あ~でも、群馬にもいろいろあるね。
楽しみだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/707451070f355aba17e971198ed848ef.jpg)
うまかうどんしかない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/ca04d9297ac5baa3ab12a0fae3e1ed17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/40eb91bf5a8f90ce63bc40e444e88e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/0c63a71d461ca3dde2d5324a9d5cadae.jpg)
これですよ!これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/e2b7ce0f31f7e09f415f77337b74417a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/921ab8c13930d9bac0a014cc02605462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/6dffac12bcf6608b915f690f84de6f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/b3b1d09ce59b8b4c7ae6a48188d1fb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/18098c64110f4b8e0284d4522fa323da.jpg)
大満足です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/145191879cb22890b8d203863b6911bc.jpg)
いつも、世間が夏休みを取る前に、お出かけをすることが多いのだが、
今年はどうしましょうか?
石川県とか行ってみる?
富山とか。
申し訳ないけど、日本海側はピンと来ない。
昔昔、日本海側を石川から青森までドライブしたことがある。
夕焼け以外は印象に残っていない。
ディスカバーしますか?日本海。
せっかく、長野にいるのだから、日本海を見ましょう!
グルメは、ブリとカニしか思いつかないな。w
まあ、気が向くままに行きますか。
長野に来て、水沢うどんを食べよう!と思い、
その時に前橋に良い店がある!ということで見つけたお店。
その名は、田中屋うどん。
お品書きは4種類しかありませんが、うまかうどん以外食べた事が無い。
転勤前は、富士の吉田うどん店巡りを良くしましたが、
田中屋のうどんはまったくの別物。
その味を求め、これで何度目だ?
店に到着をすると、先客は数名。
この店もご多聞に漏れず、感染防止のため営業スタイを変えた。
テーブル席は横並びになった。
相席も無いようね。
以前は満席状態が続いたが、今は余裕で食べられる。
注文したのは、うまかうどん1000円。
それ以外、食べた事が無い。
注文して数分後に、うどんが提供される。
いつもの様に、セイロ2枚にうどんが盛られる。
大盛りを注文した事が無いが、連食予定なので。
たっぷりのつけ汁に、天かすと豚肉が浮かぶ。
薬味は、すりごまとネギ、生姜。
何故か漬物が添えられる。
うどんは見た目は極太麺。
もし、吉田うどんと言われても通用する太さである。
では、つけ汁に浸し啜る。
ダシの良く出たつけ汁は、豚肉の旨みも良く出ている。
口にうどんが入ると、踊る様な食感は無い。
意外とやわらかく、それでいてむちっとした噛み応え。
今まで、いろいろなうどんを食べて来たが、
この店独特の食感である。
だが、この食感がいい。
私はいつも、つけ汁の器を左手に持ち啜る時に口元まで持ってくる。
そうすると、つけ汁も同時に啜る事が出来る。
うどんの旨みとつけ汁の旨みが、口の中で半々くらいになる。
つけ汁は、豚肉と天かすが主役である。
ネギがもっとあればいいのだろうが、これがこの店のスタイル。
時々、漬物を口に運び口の中をリセットする。
やがて完食。
つけ汁は、少々残した。
正直、満腹に近い。
さて、そろそろ武蔵野うどんを食べるたびに出るか?
埼玉に、名店がいくつかあるので食べてみたい。
あ~でも、群馬にもいろいろあるね。
楽しみだ!