goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

自分が黒帯を巻いてるところがイメージできない(柔道編)

2015年02月02日 03時39分09秒 | 柔道の練習日記
1月31日 柔道の練習日

腰が重い感じがして、中々本調子ではありません(言い訳です)。
先週山仕事で、トラックに丸太を積み込む作業から、腰の調子が悪い(笑)。
知り合いの業者さんに山に入ってもらって、高さ10m~20mの木を何十本と切り倒していただきました。若い人に混じって、この51歳のオッサンも、見栄を張って丸太を担いで運んだのが悪かったー!
「もう年なんだから、見栄なんて張るんじゃないよ、ったく」
と自分のアホさ加減に怒りつつ、今日も柔道の練習に行ってきました。

仕事を終えていったん自宅に寄って簡単に腹ごしらえをし、稽古に向かいました。中学生数名と先日から来られているきゃめるさんが既におられました。私ちょっと遅刻。
着替えてる途中でI瀬先生が来られまして、早々に私の腰の事を心配して下さいました。
「T岡さん、くれぐれもくれぐれも、怪我には注意しましょうね」
すいません先生。御心配をおかけしております。今日もヤバくなったら途中で休憩入れます。
M川先生と相談事があり、その後練習に合流。その間も仕事帰りの方がパラパラ来られました。

毎度の事ながら中学生と寝技乱取りで疲弊(笑)。引っくり返されてたまるかあ!
ぜいぜい、彼らは俺より体重が20kgも軽いのにもかかわらず、ゴロゴロと俺を引っくり返してくる。気抜くとやられそうだ。今日来てる3人の中学生は、テストと重ならない時期以外は、ほぼ皆勤の真面目な連中である。時々しか来ない連中よりも上達の速度は、数倍速いに違いないのだ。
打ち込みから乱取り・・・いきなり中学生2名と連続である。きゃつらこっちが取ろうとすると、引手だけ持って振り回してくる。
「動くなあ、掴ませろー!」
と言っても聞く耳持たんわなあ(笑)。

間に小学生を挟んで、K谷師匠が、
「T岡さん、やろう」
御指名嬉しいなあ。
「今日こそは絶対投げられない!」と心の中で叫んで(笑)。足払いの得意な師匠なので、自分から掛けずに逃げれば掛からないとは思うのだが、それでは練習にならない。掛けてもタイミングなどを考えて今日は挑戦。
2分半ぐらいまで投げられる事なく押していたのですが、
「あと20秒だな」
と時計を見てホッとした所を師匠は見逃さず、足を不用意に踏み出した瞬間を狙って、ドンぴしゃのタイミングで食らいました。
天井を見ながら、「あっ!蛍光灯1本切れてる」・・・綺麗な1本負け。教科書に載ってるような足払いです。今日もまた完敗。歯が立ちませぬ。

続いてI瀬先生に相手をしていただいた。何度か我慢したのですが、圧力が凄くて振り回されっぱなしです。組んだ瞬間に内股をきれいに喰らいました。
さすがに先生に連続で相手をして下さった後は・・・腰が・・・。
腰痛というほどのモノではないのですが、ドーンと重い感じがしてきたので、一旦ここで休憩を入れました。水分を補給してゆっくり前屈して、腰の筋肉をほぐす。背中から腰にかけての背筋周りがガチガチです。

最後は中学生O君に相手をしてもらい。本日の稽古は終了しました。

途中でK谷師匠より、
「T岡さん、早く黒帯締めてこなきゃいかんよ(笑)」
と言われてしまいました。
先日岡崎のイトウスポーツ(ミズノ特約店)で注文し、出来上がり待ちという事を伝えました。3週間ぐらいだそうです。
真っ先に師匠に報告し見ていただきます!
「おお!楽しみだねえ」
でも何か、自分が黒帯を締めてるところがイメージ出来ません。そんな上手いわけでもないので、なんか気恥ずかしいような(笑)。俺みたいな人がんが、黒帯締めても良いんですかねえ。
「何言ってるの。あなたはホントに熱心だから、絶対に似合うよ」
師匠ありがとうございます。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰を鍛えるのは格闘技の基本である(空手編)

2015年02月01日 01時03分30秒 | 空手
1月30日 空手の練習日

今月最後の形原練習会である。残念な事に今日も私一人であった(笑)。
嫁の言う事には、「あんたに人望が無い」・・・違う!・・・と思いたい。
社会人で習い事をする事自体が、非常に難しいのが現在の社会の状況です(と大上段に振り被ってごまかす)。
M先生・mcさんはお仕事が忙しく、これからは夜勤が交代で入るとの事なので中々来れません。。K藤さんやA山さんも、定時で仕事が終わるなんて無いでしょうから、皆さん毎週通えないというのが現状だと思います。
柔道にしろ空手にしろ、ほぼ毎週練習に行く事が出来る私は、まだ恵まれてる状況なんでしょう。
ましてや木曜日の練習に続いて金曜日も・・・というのは、やはり無理があるかもしれません。本当は月曜日にしたいのですが、月曜日は蒲郡文化広場が休館しております。残念。

どなたか来ていただいたら、ミット打ちをしようと考えていたのですが、一人なので基本から全部おさらいしました。
手技・受技・足技と全部行う。注意点としては基本中の基本「正拳突き」の際に、左右に体重移動をする以前の癖から、腰を切る動作に変えて(変えようとして)撃ってみた事ですかね。
旧流派在籍中の頃週4回練習していた時は、週4回基本をやっておりました。特に足技を繰り返すことによって、非常に足腰が強くなったと思ってます。現在は練習回数も少なくなり、しかも時間の関係から基本をすっ飛ばすことが多いので、その分足腰が弱ってると思います。
足腰を鍛えなきゃなあ。それにもっと走り込まんとアカン。
足技が終わった頃には、汗がぽたぽた。
ステップの形を一通り行い、その延長で昨日やったサバキの動きをエア練習。
以上で旧流派で教わった基本は終了。
これ以降は今の会で作った、突きと受け・蹴りの移動の形を全部行い、最後にピンアンで締める。その後は教科書を見ながらピンアン弐段を練習。
準備運動から始めて、約50分で終了!ひいはあぜいぜい。

残り20分ほどで、一人移動稽古。前蹴り・中段回し蹴り・上段回し蹴りと続き、ワンツーからのロー・ミドルとつなぐ移動稽古。移動稽古の仕上げは、最近やり始めた極〇の五本蹴りを一往復。
最後は2分間のシャドーを3ラウンドやって終了。タイムアップでした。
シャドーはやはり鏡が欲しいですねえ。自分のフォームが全然わかりません。

前回も書きましたが、形原は2月は全く取れませんでした(泣)。替りに2月15日(日)午前10時~12時に、竹島の向かいにある南部市民センターにおいて練習会を開催します。
よろしければ会員の皆様、お越しください。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする