「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

地元大学英語教育研究会

2013-12-08 19:14:23 | 研修
昨日は地元大学の研究会に参加。20周年記念大会ということで、通常の研究発表に加え、広大の山田先生、学芸大附属の小菅先生のご講演・ワークショップなど盛りだくさん。お二方ともお話を拝聴するのは初めてで貴重な経験となった。特に、山田先生のお話は耳にしたことのないことばかりで非常に興味深かった。中身についてはもう少し寝かせてから触れることにします。

と言いつつ、今回の大きな目的は、ある中学校の校長先生にお会いすること。来年度以降の高英研理事長引き受けに関連して大きな動きがあり、その件でお世話になることになるので、ご挨拶に上がったのだ。普通は、管理職になると学校経営のほうばかりで教科教育から一歩ひいた立場をとられる方が多い中、発表者として参加されるということで本当に頭が下がります。

実は、今回のご発表に関する調査を現役教員へのアンケートという形で先に実施されており、それに私も参加していたのです。テクストの結束性・一貫性に対する学習者の気付きがどうであるかというもので、正直なところ中学生レベルにはきついかなと思っていたが、予想以上に面白い意見が多数集められ非常に有意義だった。

ディスコース・アナリシスは以前と変わらぬ注目を保ち続けてきたわけではないかもしれないが、内容・論理性が求められる時代の到来とともに、特に表現の指導において体系的な指導を構築する上でのカギとなるはずだ。

紋切り型の主張文をただフォーマットに当て嵌めて書かせるだけでなく、様々なパターンの流れ、つながり、まとまりのある文を提示し、それに倣ってコンパクトなパッセージを書かせ、作品を内容の面から相互評価させるという学習活動をシリーズで行うことが一つのゴールになりそうである。

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ