年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

仙台市で販売された野生キノコから基準値超の放射性セシウム(宮城14/09/23)

2014-09-23 22:20:26 | 原発

転載

仙台市で販売された野生キノコから基準値超の放射性セシウム(宮城14/09/23)

<iframe id="ytplayer" src="https://www.youtube.com/embed/SnAydSkCosk" frameborder="0" width="630" height="354.375"></iframe>
再生回数: 4

宮城・仙台市の百貨店で販売された野生のキノコから、基準値を超える放射性セシウムが検出された。
店は自主回収をし、県は22日付で、仙台市に対し、出荷の自粛を要請した。
自主回収されたのは、仙台三越の食品売り場で、9月14日から16日までに販売された野生のキノコ「サクラシメジ」。
県によると、17日、厚生労働省による抜き打ち検査で、1kgあたり100ベクレル(Bq)を超える放射性セシウムが検出されたという。
これを受け、県は、仙台市で採れた野生キノコを検査したところ、「コウタケ」と「ウラベニホテイシメジ」の2種類のキノコから、基準値を上回る放射性セシウムが検出された。
このため、県は22日、仙台市に対し、市でとれた全ての野生キノコの出荷を自粛するよう要請した。
仙台市産の野生キノコが、県の出荷自粛を受けるのは初めて。
県では、流通前、農林産物のサンプリング調査を実施しているが、あくまで抽出調査のため、店頭に出回っている食品の中には、基準値を超えるものがあるおそれもあると、専門家は指摘する。
東北大学の石井慶造教授は「(とれたものを)丸ごと測って、それをそのまま消費者に供給する。そのような検査方法が一番、消費者にとって、安心が得られると思う」と話した。
石井教授は、震災から3年半がたち、消費者の放射性セシウムへの関心の低下も懸念している。
石井教授は「(消費者は)いまだ高いセシウムが出る可能性のある野菜や山菜は、注視していかなければいけない」と話した。 (9/23 21:13)  仙台放送


<除染>文化財に手を出せず 修学旅行客減 岩手・平泉

2014-09-23 18:11:45 | 原発

毎日新聞より転載

<除染>文化財に手を出せず 修学旅行客減 岩手・平泉

毎日新聞 9月23日(火)12時59分配信

 金色堂で知られる中尊寺、浄土庭園が見事な毛越寺があり、東北の代表的観光地の岩手県平泉町。年間200万人以上訪れるが、東京電力福島第1原発事故による放射能汚染は、北へ180キロ離れたこの地にも影を落としている。

【毛越寺庭園や中尊寺金色堂など】世界遺産「平泉」を写真特集で

 平安時代に栄華を誇った奥州藤原氏によるこれら寺院や遺構は、東日本大震災3カ月後の2011年6月、「平泉」として世界文化遺産に登録された。これを契機に、一層の観光振興に取り組んでいた同12月、平泉町は空間放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト以上の「汚染状況重点調査地域」に指定され、水を差される形となった。

 世界遺産に含まれる国指定特別史跡「観自在王院跡」で12年6月に計測された線量は毎時0.30マイクロシーベルト。対策を急がなければ客足に影響する。除染のため、町が文化庁に「表土ごと芝生をはぎ取りたい」と相談すると、「文化財を傷つけるなんてとんでもない」と回答された。結局、除染に手を着けられなかったが、史跡内の線量は雨などで自然に低下し、13年10月には毎時0.16マイクロシーベルトになった。

 町は今年3月、学校、公園、道路など町全体で計画した2年間の除染をようやく終了。町放射線対策室の菅原克義室長は「線量は国の基準を下回っている。観光には何の心配も要らない」と強調するが、影響は否めない。

 世界文化遺産への登録効果で、12年の観光客は過去最多の264万人、13年も214万人と、震災前の200万人前後に比べて伸びた。しかし、12、13年に修学旅行で訪れた中高生は、それぞれ震災前の7割の約3万5000人。中でも、全体の4割以上を占めていた北海道の生徒は13年、震災前の4割に減った。

 「平泉には長年の付き合いがあって心苦しいが、線量に不安を抱く保護者も多く、配慮せざるを得ない」。修学旅行をとりやめた札幌市立中学校の教頭は明かす。

 町は地元観光協会や県と連携し、札幌市の中学、高校や旅行会社を回り「安全」をアピールするが風評被害を払拭(ふっしょく)できていない。

 中尊寺参道前の土産物店「平泉観光レストセンター」の小野寺仁専務は「長く平泉をひいきにしてもらうため、中高生が訪れて、良さを知ってもらうのが重要なのだが」と嘆く。【春増翔太】


内陸地震の傷跡今も/栗原・深山獄(上)/指定廃棄物最終処分場 候補地を歩く

2014-09-23 07:35:07 | 介護

 河北新報より転載

内陸地震の傷跡今も/栗原・深山獄(上)/指定廃棄物最終処分場 候補地を歩く

市営深山牧場までの距離表示に並ぶように、反対グループが立てた「建設断固反対」の看板。脇でのぼりもはためく

 東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、環境省は8月21日、栗原市、大和町、加美町の詳細調査を始めた。3市町の対応には温度差があるが、いずれも処分場の建設には断固反対している。環境省がより本格的な現地調査に乗り出すのを前に、三つの候補地を訪ね歩いた。

 栗原市栗駒の二迫川沿いに中山間地が広がる。地元の文字集落の住民が立てた「最終処分場反対」ののぼりが県道脇ではためく。さらに地域のシンボルである櫃ケ森(ひつがもり)方面に進むと、候補地に隣接する市営深山牧場に着く。
 ブナに囲まれた候補地内の林道は幅1.5メートル前後。アップダウンが激しく、所々に地割れが見える。2008年の岩手・宮城内陸地震で起きたとみられる地滑り現場は、高さ約10メートル、幅約50メートルにわたり地肌が露出する。
 候補地外だが、牧場の2キロ北に内陸地震で崩落した荒砥沢ダムがある。佐藤勇市長が「一帯の地質はもろい。適地でないのは一目瞭然」と言う根拠の一つだ。
 市は他の候補地の大和、加美両町と同時実施の条件付きで詳細調査を受け入れる。内陸地震に詳しい宮城豊彦東北学院大教授(地形学)と環境省側との意見交換を求め、同省も同意した。
 地域住民は現地調査への警戒を緩めない。地元住民グループ代表の菅原敏允さん(81)は「文字地区の人々は代々、里山を汚すことを厳しく禁じて暮らしてきた。現地調査はそれを犯す重大事。命を懸けて生活権を守る」と力を込める。
 市民グループ「放射能から子どもたちを守る栗原ネットワーク」は署名活動を展開。5月には約1万8000人分の署名簿を環境省に提出した。大和、加美両町の市民団体と連帯し、一連の調査や県内への最終処分場建設に反対を訴える。
 鈴木健三代表(62)は「廃棄物の処分は、国と東京電力が責任を持つべきだ。共感の輪は広がっている。長い運動、戦いになる」と話す。
(若柳支局・三浦康伸、栗原支局・藤本貴裕)

[メモ]栗原市深山嶽は市役所から北西へ約20キロ、標高約520メートルの市営深山牧場西側に隣接する栗駒山麓の国有林。面積24.4ヘクタールの候補地内には、荒砥沢ダムに流れ込む小野松沢、花山ダムに注ぐ砥沢川がある。二つのダムは栗原市と下流の登米市の水源。環境省の評価結果は、(1)生活空間との距離4点(2)水源との距離4点(3)自然度3点-の計11点だった。

 

2014年09月23日火曜日

関連ページ:宮城政治・行政

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない