チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

マーラー交響曲第3番・日本初演(東京音楽学校、1935年)

2016-11-19 00:27:07 | 日本初演

【2015年10月6日の記事に別の画像を追加しました。】

マーラーの交響曲第3番全曲日本初演の画像です。

1935年(昭和10年)2月16日土曜日、日比谷公会堂。クラウス・プリングスハイム(Klaus Pringsheim, 1883-1972)指揮、東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)のオーケストラ第74回定期演奏会。アルト独唱(おそらく指揮者の正面の白い服のひと)は誰だったのでしょうか。

マーラー3番って演奏時間は長いし編成も大きいしで日本初演は戦後のことかと漠然と想像していたんだけど、戦前だったとは。。プリングスハイムと芸大、すごい! プリングスハイムはマーラーの弟子で、ベルリン・フィルとマーラーの交響曲全曲演奏を行った(8番と9番は実現できなかった)という人なのでマーラー直伝の3番初演だったわけですね。

ちなみに第5楽章(ビム・バム)だけに関しては1931年5月7日(木)に近衛秀麿指揮新響+鈴木乃婦子らによって日本初演されています。

ところで上の写真で一番印象的なのは女声合唱の人たちが紋付袴なこと。威圧感があってヨイのですが、音を吸収しちゃいそう?

(『東京フィルハーモニー交響楽団八十年史』、『サントリー音楽文化展’89マーラー』より)

 

(追記)

シンキャウ社『楽苑』創刊号(1935年4月号)に、違う角度からの写真がありました。説明には「東京音楽学校合唱団」とあります。

アルト・ソロは平原寿恵子(ひらはら すえこ、1907-1993)さんでした。


『メリー・ウィドウ』日本初演(1970年)

2016-03-08 22:46:16 | 日本初演

レハールのオペレッタ「メリー・ウィドウ」が1970年6月末に二期会により日本初演されました。

↑ 指揮者、オーケストラ、会場等がわかりませんでした。東京文化会館アーカイブによると同年7月7日に大ホールで演奏されていますが、二期会によるものかを含めて詳細わからず。

総監督はバリトン歌手の中山悌一(1920-2009)、演出は東宝演劇部の中村哮夫(なかむらたかお、1931年生まれ)。制作は立川澄人(1929-1985)。歌詞は野上彰(1909-1967)の日本語訳が用いられました。

↑(拡大)立川澄人のダニロと遠藤祐子のハンナ。公演は好評だったようです。

(以上『芸術新潮』1970年8月号より)

ちなみに音楽之友社『音楽データ・ブック』(1991年)によると、メリー・ウィドウの日本初演は1915(大正4)年5月23日、山田耕筰指揮東京フィルハーモニー会管弦楽部によりなされたことになっています。このときは演奏会形式か、抜粋だったんでしょうか。調べます。


パルジファル日本初演(1967年、二期会)

2016-03-02 20:54:58 | 日本初演

『音楽芸術』1967年9月号より、パルジファル日本初演の画像です。1967年7月22日(土)東京文化会館。


↑ 第1幕。二期会創立15周年記念公演(都民劇場音楽サークル定期No.151)。内垣啓一氏(1925-1989)の「演出ノート」によると「祖父ワーグナーの写実舞台とも異なり、孫ワーグナーの象徴舞台とも違った今回かぎりの独自なパターン」だそうです。

主なキャストは
パルジファル:森敏孝(-2015)
グルネマンツ:大橋國一(1931-1974)
アンフォルタス:芳野靖夫(1933-2021)
クンドリ:長野羊奈子(1933-2014)
クリングゾル:小田清(1931-2014)
ティトゥレル:高橋修一(1939年生まれ)
若杉弘指揮読売日本交響楽団。

実際どんな公演だったのかは、音楽芸術の同じ号の海老沢敏(1931年生まれ)氏による批評が参考になります。

「問題になるのは、やはり音楽上の出来栄えであろう。両端の幕に登場して、この神秘劇の展開を司どる老騎士グルネマンツを歌う大橋国一と、魔女クンドリを演じる長野羊奈子が、終始安定した歌唱と演技をみせてくれたのは、ヨーロッパの舞台での長い経験に支えられたものとはいえ、この公演のキー・ポイントとなった点で注目される。だが、彼らとならんで重要な役割を占める聖なる愚者パルジファルをはじめ、異端の騎士クリングゾル、さらにアンフォルタス王や先王ティトゥレルが、それぞれベストをつくした歌いぶりをみせながら、音楽劇の統一的な要素としては、かならずしも成功していなかったというあたり、この上演のぎりぎりの限界をみせつけられたものである。」としながらも、「こうした不統一にもかかわらず、私は、この公演の意義を高く買おう。」とまとめられています。そりゃそうですよね。この時代に眠らせ王?のパルジファルを日本人だけでやっちゃおうってんだから。

二期会は前年(1966年)にもタンホイザーの原語による上演を行ったようです。熱い!


シェーンベルク『グレの歌』日本初演(1967年)

2016-02-22 20:16:38 | 日本初演

『音楽芸術』誌1967年8月号から「グレの歌」日本初演の画像です。1967年6月15日(木)東京文化会館大ホール。



読売日響創立5周年を記念して、第40回定期で常任指揮者・若杉弘(1935-2009)の指揮のもと演奏されました。

画像からもわかるように若杉さんはなんと、暗譜。

ちなみに声楽は
ワルデマール:宮原卓也(1928年生まれ)/トーヴェ:毛利純子/山鳩:長野羊奈子(1933-2014)/語り手:中山悌一(1920-2009)/農夫:平野忠彦(1938-2014)/道化師クラウス:藤沼昭彦(1933年生まれ)/混声合唱:東京混声合唱団、二期会合唱団、日本合唱協会/男声合唱:TCF合唱団、上智大学グリー・クラブ、東洋大学白山グリー・クラブ、早稲田大学コール・フリューゲル...という布陣でした。(鈴木匡氏による雑誌記事と「東京文化会館アーカイブ」の情報が一致。)

記事によると合唱は力不足な感じだったようですが、特に学生の合唱団は大作の初演に参加することができて幸せでしたね!自慢でける。

この演奏会は超満員の盛況だったようです。当日売りは一枚もなく、楽員用の招待券も入手困難だったとのことで、合唱付き超大オーケストラということで話題性が高かったんですかね。

ところで「超大オーケストラ」ってことで気になるんですが、上の写真のオーケストラはそんなにバカでかくないような?

もしかしたら、この日本初演はいわゆる「縮小版」によるものだったんでしょうか。

オリジナルだと木管だけで25名必要な筈のところ、上の写真ではそんなたくさんいるようには見えません。(写真ではよくわからないので断言できませんけど)

もし縮小版だったとすると、オリジナル編成での日本初演がいつ、誰によってなされたのかが気になってきます。

そもそも、ときどき演奏されるという縮小版ってシェーンベルク自身による縮小なんでしょうか?わかったら追記します(勉強不足)。

 

(追記)同日の公演の全体像です。音楽の友社『音楽データ・ブック』より。編成は縮小版でなく、やっぱりフルサイズのようですね。


ベルリオーズ「ロメオとジュリエット」日本初演(1966年)

2015-11-02 21:10:58 | 日本初演

日本教育音楽協会編集『教育音楽(小学版)』1967年2月1日号に、ベルリオーズの劇的交響曲『ロメオとジュリエット』(Roméo et Juliette)作品17日本初演の写真が掲載されていました。


↑ 1966年11月27日(日)東京文化会館にて、若杉弘指揮NHK交響楽団。撮影・堀田正実氏。


コンマスが見えねーよー。あと、左上に飾られた写真はどなたの御尊顔?それにしても若杉弘さんってすごくパワフルだったんですね。いろいろな曲の初演を指揮されています。



さらに3ページ先にはやはりベルリオーズの「レクイエム」公演(日本フィル)の写真が載っています。こちらに関してももしかしたら本邦初演!?(根拠なし)



会場が東京文化会館だということはわかりますが、日時や指揮者が誰なのか等がまったく記されていなくて不親切。調べたくなってしまいます。