チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ベートーヴェン第九交響曲 2つのプラン合体説ってホント?

2013-10-27 20:41:19 | 第九らぶ

第九の合唱を歌うとヘタなりに第4楽章に対する偏愛が深くなりますね~。本番の第1~3楽章の演奏の間、眠っていた合唱メンバーがギョーサンいたにもかかわらず、喜びの歌ではみんなお目々パッチリだった(歌うんだから当たり前かー)ことから明らかなように、第4楽章こそが好きな人が多いようです。(つーか、第1~3楽章を聞いたことないww)


だから第九の終楽章に対する、人の声が入っててヘンとか、音楽として不完全だとか、つまりはチョー出来の良い3つの楽章に対して違和感ありすぎという巷の悪口に少なからずムカつくのは全国の第九合唱団のメンバーに共通の感情ではないでしょうか。

そんなムカつきの最中、最近読んだ第九の本で「トドメ刺された~」って降参しそうになったのはネット武蔵野『第九 歓喜のカンタービレ』(DVD付、税抜1810円。第九オタク必携本)の中の、野本由紀夫氏による「主役はレ-ラ」という記事です。

その記事を要約すると、第1楽章から第3楽章までは主題の開始がすべて(音名で)レ→ラになっている(確かに!)。だけど肝心の喜びの歌が全然レ→ラ開始じゃないやん。。。それは当たり前。だって合唱付きの第4楽章は締め切りに間に合わすために、全然別の交響曲のアイディア(ドイツ交響曲)から持ってきて急遽ドッキングされた「借り物」なんだから。。。それが証拠に、当初のプランで第4楽章のテーマになるはずだった弦楽四重奏曲第15番終楽章のイ短調のテーマはオリジナルのニ短調に戻すと開始は「レ→ラ」!! 。

この野本レ-ラ説って本当だとしたら大発見。それに、「当初の計画」どおり15番のテーマが使われた楽章が第4楽章になっていたら、さぞかしシマリのある、カッコええ純器楽の交響曲のフィナーレになっていたでしょうね。あのテーマ、15番の中でも一際目立ってモテてるもんね。

しかし、そうだとすると第九合唱団が嬉しそうに歌っている、今の第4楽章は、やっぱ所詮、他のプランからヤッツケ仕事的に持ってこられた「借り物」に過ぎないのか。。。?がっくし。合体説、できればウソであってほしいぃぃ
唐突ですが、助けてください。吉田秀和先生!

吉田先生が出してくださった助け船は『私の好きな曲』(新潮文庫)の376ページにありました。


明らかに喜びの歌を思い起こさせる箇所が第1~第3楽章に刻み込まれてれるじゃん!これらを初めて聞いたとき、なんとなく喜びの歌っぽいなーって思ってうれしくなりましたよね?

 

第1楽章(楽譜その1)

 

第2楽章(楽譜その2)

 

第3楽章(楽譜その3)

 

第4楽章(喜びの歌)


要するに、第1~3楽章は喜びの歌を「予告」している。最初に喜びの歌が出来上がっていたからこそ、予告することができた。だから第4楽章が後から加えられた「借り物」であるなんてとんでもない誤解なんですわ!(でもこれ以降自信なくします)



仮に第4楽章が後から付け足された「借り物」だとしたら、何故、喜びの歌を1~3楽章で予告することができたんだろう?


可能性1.ドイツ交響曲の喜びの歌(現フィナーレ)に合わせて、2つのプラン合体の際に、第1~3楽章にあとから予告を無理矢理ねじ込んだ。 → 音の建築家、ベートーヴェンに限ってまず考えられないことっすね。


可能性2.最初のプランの最終楽章(ドイツ交響曲じゃないほう)にも喜びの歌に似て非なるテーマ(第1楽章第1主題※から出てきたテーマ)が入る予定だった、もしくは既に入っていた。楽譜その1~3が予告していたのは喜びの歌ではなく、実はそっちのテーマだった。

→こっちはありそう。。同時期の異なるプランに同じ源泉のテーマを入れるのはベト様がやりそうなことだし。。当初プランの終楽章にも15番のテーマと共に、合唱幻想曲Op. 80みたいな喜びの歌「っぽい」のを入れる予定だったのかも?(←もしかして15番のテーマ自体がモロそれだったりして?今後分析します)

 

※ これ↓こそが第九全体の源になるタマゴ!? 第1楽章第1主題(楽譜その4)

 

吉田先生は「(楽譜その1~3プラス喜びの歌は)第1楽章の第1主題の6小節以下(楽譜その4↑)の音階的上昇と下降から生まれてきたことにほかならない」とは書いている(いつものように最初のテーマがすべての始まり)。でも決して、「喜びの歌」がまず最初に存在していて それをもとに楽譜その1~3が生じた、とは言ってないんですよねー。。きっとボクらは喜びの歌を過大評価しすぎ。

 喜びの歌から→楽譜その1~3が派生したのではなく、 楽譜その4から→楽譜その1~3 および 喜びの歌が派生した(または喜びの歌は派生したことにする)って考えるのが自然ですよね。

ということは1~3楽章完成後に、すべての源泉である【楽譜その4】をもとに喜びの歌をつくったり、【楽譜その4】と喜びの歌との関連性を事後的にコジつけることができるので、合体説ってやっぱしアリなのかも!?

そもそも最後に登場するメイン・テーマを「予告」しておいて最後にそのメインテーマが華々しくバーン!これが正体でした~って感じでついに姿を現す、なんてやり方はベト様はやりませんよね?(以上、ハイリホー失敗)

考えているうちにわからなくなってきたけど、それでもボクは「2つの交響曲プラン合体説」を安易には信じたくないです!

だって、いくら急いでいたとはいえ、そんなテキトーなことを真面目で慎重なベートーヴェンが自慢の交響曲分野でやるわきゃないじゃーないですか。。?? 助けて、ノッテボーム先生!


第九合唱団、本番で歌ってきました

2013-10-22 21:07:38 | 第九らぶ

先日、生まれて初めての第九のコンサート本番に参加してきました。(年末には早いですが)

ご迷惑を掛けるかもしれないので固有名詞は出せないけど、素人がこんな本格的なコンサートホールで歌ってしまってええの?



ボクは合唱団のテノールパートなんですが、第4楽章で椅子(普段は客席)から立ち上がってからは眩暈がするし、足がガタガタ震えて本当に倒れるのではないかと不安になりましたが(手のひら脂汗ぐっしょり)、なんとか最後まで立って歌うことができました。


緊張ももちろんあったけど、その日午前中の通し稽古で全力を出し切ってしまったことと、昼食に親子丼をガッツリ食って満腹になってしまったのがいけなかったのかもしれません。


それにしてもビックリしたのは事前に絶対に眠っちゃいけないと指揮者に念を押されていたにも拘わらず第1~第3楽章での合唱団睡眠率がざっと見渡したところ約20%(!)だったことですね。こーゆー合唱団を曲の最初から舞台にのせちゃあかん。


第1楽章から既にイビキかいて寝てるテノールの人を隣の人が肘でドついたら、その熟睡のオジサマ、歌う番が来たと勘違いしてよっぽど驚いたのかドッピョ~ンと椅子からノビノビになって立ち上がりそうになったのを目撃してしまい笑いをこらえるのに苦労しましたよー。(まーそのおかげでリラックスできました)


初めてのボクとしては眠るどころではなく、特に自分に一番近いティンパニ(女性奏者)の活躍には目を見張りました。第九はティンパニ協奏曲だってことを再認識させられたんだす。

それにしてもオーケストラは練習のときとは打って変って燃えていました!

指揮者(結構有名な方です)が練習時「オーケストラは全然ダメですね」とか「やる気ないんですか」的なことをおっしゃっていて、何もアマチュア楽団相手にここまで罵る必要ないのにーって可哀想に思っていたのですが、わざと怒らせて奮起させる作戦だったんですね!?
(お客さんの大半が出演者の知り合いや家族だったとはいえ、有料チケットだからもはやプロなのか?)


オケはチューニングがどんどんズレてくるし、ときおり管がピッポコピー的な素っ頓狂な音を発しちゃってましたが、ウマいとかヘタとかじゃなく、気迫とか一体感とか情熱が大切だってことを知りますた!
中でも第三楽章25小節目からの弦の心のこもった温かさにはハッとさせられまくり。


自分が参加してるのだから当然かもしれないけど今までで一番感動した第九でした。合唱団も終楽章では完全に覚醒し120%の力を発揮していました。参加してよかった!


イヤホンで低音が聞こえるのは~存在しない基本波 (missing fundamental)

2013-10-16 19:19:49 | 日記

講談社BLUE BACKS 小方厚著『音律と音階の科学 ドレミ・・・はどのようにして生まれたか』はむっちゃ面白い本です!

ピタゴラス音律、純正律、平均律(オクターブに53の音を作る「53音平均律」とか驚き)など、まさに目からウロコ。音楽好き、特に、何もわかってないクセにエラそにブログに五線譜載せてるアホは必読。(ボクです。まぁ誰も見てないからいいか)

 

色々驚いた中でショックなのは「聴覚の錯覚-うなり」。。サッカクって視覚だけじゃないんですね。

 

1. 周波数が近い2つの音を同時に耳にすると、周波数差に等しい単音を聴いたように錯覚する。200Hzの純音と180Hzの純音を同時に聞くと、20Hzの低音が感じられる。(95-96ページ)

 

2. 100Hz, 200Hz, 300Hz, ・・・, 1000Hzの10個の純音を同時に聴かせると、100Hzの高さの音と感じる。上記10音から100Hzの純音だけを消し去り、。。。、200Hzも取り去って300Hzから始まる8音を聴いても、100Hzの音を感じる。(96ページ)

 

。。。。「このイヤホン、高かったんだ~。ズンズン重低音出る!」とか言っても、重低音は全く空気中に放出されてなくて、実は自分の脳が勝手にズンズン作り出してるってスゴっ&アホ! (自分が自分に騙されるんなら一体誰を信じたらええの)


ウェーベルンを撃ったアメリカ兵士(1945年9月15日)

2013-10-09 18:45:36 | 日記

アントン・ヴェーベルンがアメリカ兵士に誤射されて亡くなった話は有名ですよね。

 

1945年9月15日、ウェーベルンはザルツブルクの娘の家に避難しており、夜、ベランダに出てタバコに火を付けたところ何かの取引の合図だと誤解され、3回発砲されたうちの何発かに当たって「撃たれた!」と言ったきり死んでしまった。

 

娘の夫はナチ親衛隊で目をつけられていたらしいけど、それにしてもドジ兵士!そのヤロ~は音楽の進歩を100年遅らせた極悪人や! ってウェーベルンの音楽を全然理解できないくせに思い出すたびボクは怒ってきました。

 

日本語でググっても出てこないので 'American soldier who shot Anton Webern' で探したら、フルネームだけでなく、その兵士のものっぽい写真までが!自分で検索したくせに、うわー。。後味悪っ

 

その兵士は後悔と自責の念から酒に溺れ、狙撃からちょうど10年後の1955年にアルコール中毒のため亡くなったと書かれています。ちょっと気の毒。

 

そもそも個人だけが責められるのって理不尽ですよ。他の記事によるとその兵士は「その時自分が攻撃された」と言っていたそうだし、それに彼は実際の戦闘を経験したこともなく、それまでも人を撃ったことがなかったとか。。真相はアメリカ軍が握ったまま謎のままらしいです。ネットの写真もまったく関係ない人の可能性アリです。

(追記)実情は少し違ったようです。

 

 ↑ ウェーベルンが狙撃されたミッタージル(Mittersill)の家

 

 ↑ ミッタージルの家の記念プレート。グスタフ・マーラーの次女で彫刻家のアンナ・マーラー(Anna Mahler, 1904-1988)の1961年の作品。

 

ストラヴィンスキーの追悼の言葉です。(「音楽の友」1966年4月号)

「アントン・ヴェーベルンの死んだ日は、感受性に富んだ音楽家ならすべてが喪に服すべき日である。われわれは、彼が偉大な作曲家であったばかりでなく本当の英雄であったことを讃えなければならない。無智と冷淡な音のない世界のすべての誤りに運命づけられながら、彼は、自己のおどろくべき完璧の知識の鉱山から掘り出したダイヤモンドをひとり目も眩むような輝かしいものに磨き上げ続けた人であった。」

 

(追記)一連の出来事は映画になってるんですね。『アントン・ヴェーベルンの死 Geblendeter Augenblick-A.Weberns Tod』(1986)。知りませんでした。

↓ほんの一部だけ


第九はエンディングも空虚五度!?

2013-10-05 17:00:42 | 第九らぶ

またベートーヴェン第九です。

 

この前の練習で「第九の第1楽章の始まりは空虚五度だけど、最終楽章の最後も空虚五度になっている」ということを教えてもらいました。

 

スコアを見ると確かに第4楽章の最後から2つ目の小節はDとA(ニ長調なので階名でドとソ)、最後の小節なんてD(ド)だけになってるやん。

 

ってことは第九の最後はドミソが揃っていなくて、ミが抜けてるからニ短調だとも考えられるってことかぁ!

 

歓びの歌のシメが短調に暗転してたらマジこわい!!

 

。。。とか驚いちゃったんですが、念のためベートーヴェンの他の交響曲の最終楽章(全部長調)の最後の小節(音の出てる小節)を調べてみたら。。

 

1番 ドだけ

 

2番 ドだけ

 

3番 ドミソ揃い

 

4番 ドとミ

 

5番 ドだけ

 

6番 ドミソ揃い

 

7番 ドミソ揃い

 

8番 ドとミ

 

9番 ドだけ

 

なんだ、最後にドミソが揃ってないのは別に第九だけじゃないのか。ちょっとガッカリ。倍音を利用してるってことなんですね。 ソ・what? 的な記事になってしまいました。でも音楽って不思議。