チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

【追悼】レナータ・スコットのファスナー(1985年)

2023-08-18 12:29:59 | 来日した演奏家

【レナータ・スコットさんは2023年8月16日にお亡くなりになりました】

 

晩年のオットー・クレンペラーがフィルハーモニア管弦楽団とベートーヴェンの交響曲のリハーサルをしていたときの有名な話。

クレンペラーのズボンのファスナーが開きっぱなしだったのでオーケストラがそわそわと落ち着かなかった。

クレンペラーが「どうしたんだ」ときいたのでコンマスが「開いてます」と耳打ちするとクレンペラーは「それとベートーヴェンと何の関係があるんだ」と怒り出したそうです。コワっ。きっと恥ずかしかったんでしょうね。



さて以下はイタリアの名ソプラノ歌手、レナータ・スコット(Renata Scotto, 1934-2023)の1985年11月9日東京文化会館大ホールにおけるリサイタルでの出来事です。

休憩後、衣装を替えて出てきたスコットのドレスのわきのファスナーが開きっぱなしなのです。

このまま一曲歌い終わってからあわててスコットはファスナーを上げようとしたけど、うまく上がらないのでピアノ伴奏者のロベルト・デ・キュニンク(Robert De Ceunynck)が手伝いました。

その後スコットは何ごともなかったように堂々と歌い終わったそうですが、恥じらいがあって、なんかカワイイですね!

(Focus誌1985年11月22日号より)

 

【2015年12月6日の記事を修正しました】


【追悼】飯守泰次郎、5年ぶりに帰国(1970年)

2023-08-17 09:26:00 | 日本の音楽家

【飯守泰次郎氏は2023年8月15日にお亡くなりになりました】

音楽の友1970年8月号から「飯守泰次郎5年ぶりに初帰国」という記事です。



↑ 1969年のカラヤン国際指揮者コンクールに4位入賞した飯守氏が5年ぶりに帰国して読売日響の7月定期と8月特別公演を指揮。



「彼の海外での5年間のうち、2年間は下積みに努力し、後半はオペラの仕事を中心に研鑽を重ねてきたが、その成功ぶりは、現地の新聞批評などでも裏付けされている。」とあります。努力家!

上の写真も若くていいけど、今の飯守さんのほうがカリスマ性があって数倍カッコええ!



ちなみに自分はこの前、"ブルックナー交響曲ツィクルス最終回"をオペラシティに聴きにいきました(もちろんプレ・トークにも間に合うように)。



前半のテ・デウムにも、後半の9番にも、その誠実性あふれる音楽にいたく感動。日本人にはやっぱし日本人のブルックナーや!



テ・デウムでは特に合唱団がすばらしかったことは合唱団退場時の聴衆の大きな拍手が物語っていました。相当練習を重ねたんでしょうね。

後半の9番も周囲のお客さんたちがグスグス泣いていて、第3楽章では集団心理で(?)自分もとうとう我慢できず涙腺崩壊。客席最前列の、有名なサスペンダーおじさんが首を振り振り一生懸命聴いているのを見たからなおさら。おじさんはもはや音楽の一部なのか⁉︎



オーケストラ退場後も拍手が鳴りやまず、ひとり指揮者だけがアンコールに応えるあたり往年の朝比奈隆さんみたいでした。

いま、こんなに聴衆が熱狂する日本人指揮者がほかにどのくらいいるんでしょうか?引退とか言わずにカリスマッシュな音楽をこれからも聴かせていただきたいです。


ピーター・グライムズ日本初演(1956年)

2023-08-15 23:19:54 | 日本初演

バーンスタインのファイナル・コンサート(1990年8月19日。同年10月14日逝去)のライブCDに収録されている「4つの海の間奏曲」を初めて聴いたときは衝撃でした。

CDでこれほどまでの恐怖を味わったことがなかったからです。

まったく誰からも信用されないような底なしの孤独に背筋がゾッとしました。大人数のオーケストラでこんな疎外感が表現できるのか。(指揮者・作曲者の性的嗜好と関係あるのかも)

音楽はひたすら美しい。しかしそれ以上に寒い。

4曲目のホルンにマーラー5番第2楽章が引用されているのも意味深。

それからしばらくは「ピーター・グライムズ」にズッポシハマっている自分がいました。

 

日本初演を調べると1956年7月25日(水)に産経ホールで二期会によってなされていました。

森正指揮ABC交響楽団。作曲者がその年の2月に来日したこととの関連はわかりませんでした。

 

ピーター・グライムズ役は柴田睦陸(1913-1988)。

↑ 左がグライムズ

 

↑ 立派な舞台ですね。2枚の画像は属啓成著『新編音楽歴史図鑑』(1957年音楽之友社)より。

 

(数年前の記事を訂正しました。コメントを頂いている方々、返信が遅れていてすみません)