チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲第8番(やっぱりおそロシア)

2014-03-26 23:02:19 | 何様クラシック

ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番は15曲ある四重奏曲のド真ん中でしかも最高傑作との評判ですよね。


でも一方、交響曲第5番と一緒で、肩の力入りすぎ、作り込まれすぎって感じで、いつもの直感的モーツァルトライクな天才インスピレーション炸裂しまくりの音楽とは言えないのでは?って勝手に一段ランク下の曲と思っていました。

ところが何度も何気に聴いているうち、むしろ、いつもは巧みに隠していた作曲者の本心が一番表面化しちゃた音楽に聞こえ始めました。最終楽章ラルゴの88小節のあいだなんて、タコ弱音を吐いてしくしく泣きっぱなし。かわいそう。

こんなふうに作曲者個人の思いを暴露した作品であるとの評価がある一方、「ファシズムと戦争の犠牲者の思い出」に捧げられているんですが、今まで別に不思議に思っていませんでした。



全音楽譜出版社のスコアの解説には「四重奏曲の仕事は映画『五日五夜』の音楽(のちに作品111として発表)と平衡してドレスデンで(?)すすめられた。作品の主題は作曲者の証言によると、映画を撮影した印象や、町の人たちがファシズムと戦争の時代について語っていた話をもとに生まれたものである」とあるし、音楽之友社作曲家別名曲解説ライブラリーにもやはり「映画のなかの戦争の物語に感動してこの曲を着想し、3日間で作曲を完成した」とあります。

この『五日五夜』という映画、第二次世界大戦中のドレスデン爆撃の最中に、苦労して美術品を救い出す様を描いたもの(音楽之友社作曲家・人と作品シリーズ223ページ)らしいのですが、この四重奏曲はそんな安っぽいものと関係あるって感じが全くしないし、なにしろDSCH音型ドバドバ出まくりなのに変な話ですよね?


『わが父ショスタコーヴィチ』に重要なことが書いてありました。

娘ガリーナの言葉:「あれは1960年、ジューコフスカの別荘のことでした。父が二階から降りてくると、椅子に腰をおろして言ったのです。『僕自身を記念する作品を、たった今書き上げたよ。』..(中略)..《第8番》は演奏されるとすぐ、たいへんな評判を呼びました。するとたちまち、献辞を変更しろといういつもの圧力が始まったのです。父は譲歩せざるを得ませんでした。」

ショスタコーヴィチ、ウソ言わされてるんやん。本人も「ファシズムの犠牲者」なら結局は矛盾してないのかもしれないけど、ほんま、おそロシア!


ショスタコーヴィチと国際シベリウス賞(おそロシア)

2014-03-24 19:14:05 | メモ

フィンランドには「国際シベリウス賞」(Wihuri Sibelius Prize)という有名な賞があるんですね。

この賞は1953年に創設され、賞金は3万ユーロ~15万ユーロの範囲(今のレートだと400万円から2000万円くらい)、少なくとも3年に一回、誰かに与えないといけないことになっているらしいです(音楽分野外の学者、組織にも与えられる)。

ちなみに基金のホームページによると、受賞した作曲家は
シベリウス(1953、本人)、ヒンデミット(1955)、ショスタコーヴィチ(1958)、ストラヴィンスキー(1963)、ブリテン(1965)、ラウタヴァーラほか全3名(1965)、メシアン(1971)、ルトスワフスキ(1973)、コッコネン(1973)、ペンデレツキ(1983)、サッリネン(1983)、リゲティ(2000)、リンドベルイ(2003)、ノアゴー(2006)、サーリアホ(2009)、クルターグ(2012)。

ショスタコーヴィチも受賞したんですね。
(『音楽芸術』1958年12月号より↓)



この件について調べていたら、『わが父ショスタコーヴィチ』(音楽之友社)の132ページ「ジャン・シベリウス賞褒賞金の行方」の章に可哀想なことが書いてありました。

賞金でショスタコーヴィチは新しいピアノを買おうとしてヘルシンキの楽器店ではいくつものピアノを試していたし、モスクワでは買えないような上品な家具や服も買う計画だったらしいのです。


それなのに!フィンランドに同行した娘ガリーナによると
【賞の授与が行われる前日になって、すごく偉ぶった人が父の所にやってきてこう言ったのです。「この褒賞金は『フィンランド・ソヴィエト友好協会』に寄付したほうが良いという意見がある(「意見がある」というこの簡略な表現は当時のソ連では絶対命令を意味していた)。】

買い物プランや数日間のドライブの予定もすべて駄目になって、予定より早く帰国することになり、結局たった3日間しかショスタコーヴィチ親子はヘルシンキに滞在できなかったらしいです。

おそロシア~(おソ連?)


シューマン 『新しい道』 全文

2014-03-22 00:13:08 | メモ

ロベルト・シューマンが、Neue Zeitschrift für Musik という音楽雑誌の1853年10月28日号に『新しい道』(Neue Bahnen 複数形)という記事を書き、世にブラームスを紹介しました。

同じ年の9月3日に20歳のブラームスがヨアヒムの紹介状を持ってデュッセルドルフのシューマン(43歳)を訪れ、自分の作品1のソナタをシューマン夫妻の前で弾き、2人を驚嘆させたそうです。

下記は『新しい道』の全文(武川寛海訳)です。

 

 数年間が流れ去ったーー私がこの雑誌のずっと前の編集にたずさわっていたのとほとんど同じ年月であるから、十年ということになるーー私はもう一度この思い出深い誌上で意見をのべさせてもらいたいと思う。しばしば、緊張した創作活動をしていたのにもかかわらず、私は筆をとろうと感じたことがあった。多くの新しい、大きな才能を持ったものがあらわれ、音楽の新しい力が名乗り出ているように見えた。これは最近の向上に努めている芸術家たちの多くが証拠立てている。たとえかれらの作品が、比較的狭い範囲により多く知られているにせよである。
 私はこんなふうに考えた。これらの選ばれた人たちの歩んだ道を最大の関心を持って追究するうちに、こういった経過をたどった後には、時代の最高の表現を理想的になすことが出来、かつまた段階的な発展をしてマイスター(職人の最高位)になったのではなく、完全に武装をしてクロニオンの頭から飛び出したミネルヴァのような人が、突然にあらわれるだろうし、あらわれなければならない、ということである。
 そしてその男はあらわれたのである。若い人であり、その揺りかごは三人のグラツィー(優美を象徴する女神)と英雄たちが見張りをしていたのである。その男はヨハネス・ブラームスといい、ハンブルクの生まれである。かれはそこでひそかに創作を続けていたのであるが、しかしこの芸術の最もむずかしい作曲を、あるすぐれたしかも熱心に教える教師(※1)によって教育されたのであって、つい先ごろある尊敬されている高名なるマイスター(※2)から紹介されてきたのである。
 かれはその外貌からして、これこそ天成の人である。ということをわれわれに告げる印を、すべてそなえているのである。ピアノに坐ったかれは、素晴らしい国の扉を開きはじめた。われわれはぐんぐんこの不思議な世界の中に引きずりこまれた。それに加えて演奏が全く天才的であり、ピアノからなげき悲しむ声や歓声を出すオーケストラのような音を出したのである。それらはソナタであったが、むしろ迷彩を施された交響曲であり、 ーー歌曲は、深い歌の旋律が全曲を貫いているとはいえ、歌詞を知らなくても詩を理解することが出来るようなものであり、ーー独立したピアノの小曲は、部分的にはデモーニッシュな性格のある極めて優美な形式のものであり - それからヴァイオリンとピアノのためのソナタ - 弦楽四重奏曲ーーそしてそれぞれはみんな違っているので、各曲はすべて別々な源泉から流れ出しているように見えたのである。そしてそれからかれは取りまとめ、大河にしてごうごうたる音を立てて下流に流し、落ちかかる水の上に平和の虹の橋をかけ、岸には蝶が舞い、鶯の声が聞かれる、といった一つの瀑に持っていくように見えたのである。

 今後かれが自分の魔法の杖を、合唱やオーケストラにおいて量の力がかれにその力を貸し与える世界に突き立てるならば、われわれの前には精神界の神秘さへの、もっとすばらしい光景があらわれるのである。そこにまでかれを最高の守護神が力づけることを願うものであるが、それへの希望はもうある。というのはかれにはもう一つの守護神、すなわち謙虚さのそれが宿っているからである。かれの同時代の仲間であるわれわれは、かれの世界への第一歩にあたって歓迎の挨拶をのべるものである。この世界はおそらく手傷を負うようなことがかれを待ち構えているだろう。しかしながら勝利の象徴である月桂冠も椰子の枝も待ち構えているのである。われわれはかれをたくましい選手として歓迎するものである。


 いかなる時代にも気の合った仲間の間には、密かな盟約がある。同志たちよ、そのサークルをより固く結べ、いたるところに歓喜と祝福を広めつつ、芸術の真理をいよいよ明らかに輝かせるために。

R.S.

※1 ハンブルクのエドワルト・マルクスゼン(Eduard Marxsen, 1806-1887)
※2 ヨーゼフ・ヨアヒム(Joseph Joachim, 1831-1907)


60年前のプロコフィエフ交響曲第6番とショスタコーヴィチの評判

2014-03-21 16:43:10 | メモ

音楽芸術昭和27年(1952年)5月号に「演奏会月報」という座談会記事があり、当時の日本でのプロコフィエフ、ショスタコーヴィチの捉えられ方が面白いと思いました。


出席者は属啓成(さっかけいせい、1902-1994)、大木正興(1924-1983)、木村重雄(1926-1985)の三氏です(太字、カッコ内は自分で勝手に付けました)。


記者 それでは(昭和27年)3月13日の東響定期、上田仁(うえだまさし、1904-1966)指揮によるシベリウスのヴァイオリンコンチェルト、プロコフィエフの(交響曲)第六です。大変力演したという評判ですが......

木村 上田氏のプロコフィエフはまさにそうなんですが、作品はあまり面白くありません、といっても、まだラジオで数回と、この演奏を聴いただけなので、勿論それ程決定的なことは云えないが、譜面をみたってそれ程出来の良い曲だとは思わない。あれはむしろショスタコヴィッチのスタイルのような気がする。

大木 影響があることは当然考えられるでしょう。

木村 プロコフィエフが、ああいう音楽を書いたということが、退歩したように思えるのです。

大木 ああいう軽妙さはプロコフィエフにもあるのじゃないですか。

木村 それはありますが、もっとがっちりしております。

属 これは趣味の問題や嗜好の問題もあって、同じような傾向のものは天才であればあるでしょう。(中略)

記者 五番より六番が簡単に言えば下ったというのでしょう。その意味をもう少し説明して下さいませんか。

木村 要するにプロコフィエフは伝統的な仕上げが細かく、無駄が少ないががっちりした曲を書く人でしょう。ですから、あの作品はよくないというのです。

大木 ムダはあの曲でも少ないでしょう。

木村 私にはかなり冗漫に思われます。

大木 そうかな。簡潔のように思った。

木村 プロコフィエフ的な簡潔さではないでしょう。クラシックの簡潔さじゃありませんね。夾雑物(きょうざつぶつ)がずいぶんあるように思います。

大木 木村さんと反対に感じたかな。

属 フィナーレは民謡を使ったのでしょう。いちばんわかりいい。

木村 わかりよくて取っつきいいのです。しかしプロコフィエフは余りポピュラリティを狙わない作家じゃないですか。特に純粋音楽の場合には。映画音楽やその他の劇音楽ではそういう点もみられますが。クラシックというのは、そういったものを狙わなくてもある種の普通妥当性が出て来る。

属 プロコフィエフだからこうだという論理は成立たないでしょう。現実的にそういうものが出ているならば、それもプロコフィエフとして認容しなければならない。

大木 プロコフィエフを木村さんの頭で作っちゃって、その枠から出たものは駄作ということはできないのじゃないですか。

木村 勿論そういうことはできません。しかし、スタンダードはあるでしょう。僕は嫌いだといっているのではない。良くないと云っているのです。嗜好とは違う。端的にいえばショスタコヴィッチよりプロコフィエフの方が音楽的に遙かに高級でしょう。ショスタコヴィッチの曲は、何か空廻りしている感じですね。

大木 コンストラクティーヴ(構成的な?)という意味でしょう。

木村 ショスタコヴィッチのようにどちらかといえば安易な態度で作るものは現代においてどうなんでしょうか?例えば、シェーンベルグにしてもヒンデミットにしても大変な苦労を積んでいるでしょう。そこから、自分の作法を導き出している。

大木 それがなければ現代音楽はできないでしょう。

木村 ショスタコヴィッチの場合はそれがあまりないような気がする。プロコフィエフのあのシンフォニーにしても、そういうものの中に民謡を移入しただけで、それでは民族楽派の範疇を出ないものだと思う。その意味から前の五番は可成り突き抜けている作品だと思うのです。

属 しかしどの作曲家にしてもスタイルはしょっちゅう変わっておりますが......。

木村 しかし、グルント(Grund,土台、基礎)はあるわけでしょう。

属 いちばんわかりいい例を挙げていいですか。ベートーヴェンの場合、初期と中期と後期が全然違っている。われわれに親しまれているのは中期の作品でしょう。がっちりとした形式があって盛り上がる情熱があるけれども。後期にはそんなものは見られない。だからといって後期の作品がベートーヴェン的ではないと言えないと思う。

木村 そうでなく、中期から後期の移行にはベートーヴェンとしての必然性があるでしょう。必然的な傾向を辿って移行しておりますね。だけどプロコフィエフの今度の交響曲の場合はそれがないようですね。

大木 具体的にいって、あの音楽には抒情味が加わっていると思うのです。だからコンストラクティーヴの面が全然破壊されているように思うかも知れない。



。。。木村重雄さん、このときはワケのわからないことをおっしゃっていて、大木さんと属さんに諭されちゃってます。大木さんの冷静さが際だちますね。

プロコフィエフの交響曲第6番は近年評価がどんどん上がってきているし、聴くほどに胸への突き刺さり具合のすごさが分かってくるような交響曲ですよね。ハマります。5番は広く浅い人気、6番は狭くても深い人気って感じ。(どちらにせよ、魅力的な兄弟ですね。)
1952年といえばショスタコーヴィチはすでに交響曲は9番まで書きおわっており、翌年には10番が完成される頃ですが、木村さんかなり罵っちゃってるし。。。

新しい作品や演奏の悪口をあまりいうもんじゃないな、と思いますた。

ただ、木村氏が「ショスタコヴィッチの曲は、何か空廻りしている感じ」と指摘しているはある意味スルドいかも!?


バーンスタイン来日中止でガッカリ(1978)

2014-03-17 20:35:19 | 来日した演奏家

レナード・バーンスタインの1978年来日公演は奥さんが亡くなったということで急遽中止になったんですね。

ショスタコーヴィチの5番といえば当時はバーンスタインとニューヨーク・フィルの録音が最高の名盤とみなされており、それをナマで聴けるということでむっちゃ期待されていた演奏会だったようです。



それが中止になったときのチケット購入者の失望はかなりのものだったでしょうね。父は奥さんが亡くなったんならしょうがない、来てもどうせションボリな演奏だったろうと諦めたそうですが。。

代わりにラインスドルフ(Erich Leinsdorf 1912-1993)が来たんですが、曲目までショスタコーヴィチに比べたら低刺激性の『英雄』に変わってしまいさらにガッカリだったようです。(※7月1日、3日の曲目↓)

失望した父はよっぽど払い戻ししようと思ったらしいのですが、ラインスドルフのシューベルトのグレート交響曲のLPをそれなりに気に入っていたので辛うじて普門館に行くことにしたらしいです。

しかし、残念ながら演奏内容はあまり記憶に残っていないようです。だいたい、普門館みたいなバカデカくて音もロクに聞こえないようなホールでクラシックのコンサートをやること自体、海外の有名アーティストといえばいくらでも金を払う日本人を馬鹿にしてたのでは?って怒りを新たにしておりました。

その頃の生真面目な日本人はまだ、良くも悪しくもクラシック音楽&外国の演奏家を「崇拝」していた?

 

※指揮がラインスドルフに変更になったあとの曲目

1978年7月1日(土) 7:00普門館

ベートーヴェン...英雄

ワーグナー...〈タンホイザー〉より序曲、ヴェヌスベルクの音楽 

R.シュトラウス...ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら

 

1978年7月3日(月) 7:00普門館

ピアノ/マルタ・アルゲリッチ←オトクでしたね

バーバー...オーケストラ・エッセイ第2番

プロコフィエフ...ピアノ協奏曲第3番

ドヴォルザーク...新世界より