チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

シェーンベルク グレの歌

2013-12-27 23:42:55 | 何様クラシック

クラシック好きな人が、一番好きな曲って何?って聞かれたら十数秒考えた挙句、『グレの歌』って答える人は案外多いのでは?ボクもIMSLPに総譜が公開されてるにも拘わらずスコアを5,500円も出して買ってしまいました。全然理解できないけどオーケストラが巨大でオトクっぽいし、何よりあまりにも音楽が魅力的すぎるんで。



グレの歌は、王様が怖い奥さんに不倫がバレて相手が殺されたんで神様を呪ったらバチが当たって幽霊になってさまようんだけど最後は救済されるって話なんですが、マーラーの復活もグレに比べたらハイドンの交響曲のようですね。

後期ロマン派を軽く飛び越えてるっていうか、まだ植物しか存在しない原始地球の新鮮な空気を吸ってるような気分になります。

一度だけ実演に接したときは開演前オーケストラ・合唱側の席の多さにこれからどんな音が鳴るんだろ?ってドキドキしました。最初から最後まで泣かされたり笑わされたり感情を揺さぶられるって意味で一番好きな音楽なのですが、他方、作曲者の、無調とか12音とかヘンになる前の口当たりのいい音楽を悲しいかな恥ずかしくて「好き」って正直に言えない部分がありますね~。

でも、グレ好きをカミングアウトして万が一バカにされた場合にはシェーンベルクに個人的に対位法を学んだエゴン・ヴェレス(Egon Wellesz, 1885-1974)が「グレの歌を理解することはシェーンベルクの後期の全作品を理解する鍵だ」と言っていたことをネタに反撃すればいいだけのことです!

CD解説書でのラトルの言いぐさは
・「世界で最も大きい弦楽四重奏曲」
・「速いテンポの音楽の多くが、まるでアニメ音楽に聴こえる」...トムとジェリーの音楽担当のスコット・ブラッドリー(Scott Bradley, 1891-1977)はシェーンベルクの生徒
・「ダフニスのように演奏すれば良い線いくよ」。。。さすが。


それと若い作曲者に総譜を見せられたR.シュトラウスが「これ本当に君が書いたのか!?」って驚いたエピソードもいいですなあ。


弦だけでスコア18段になったり、グレってでっかいけどめっちゃ繊細なんですね。そうかと思えば最後のさいごに待ってましたとばかりのマザコン癒しの女声合唱の登場、そして恥ずかし気もなく眩しすぎる真っ白なハ長調のトニックでフィニッシュさせちゃうこの素晴らしき中二病な世界観につくづく惚れてまう。。シェーンベルクってきっと明るくて大らかでやさしいひとだったんだろうな。


このままグレずにグレ路線守っていたら、シェーンベルクの亡くなるときの言葉が「私は不幸だった」(ヘア・スタイルつながりの親友であるパブロ・カザルスの証言による)っていう可哀想なものにならないで済んだかも。

おとぎ話の王国への拉致度が高いケーゲルのCDが好きだけどライブ動画ではヤンソンスとバイエルン放送響のが気に入ってます。山鳩の藤村実穂子さんも自分のお母さんだったらいいのになー的に頼ってしまいたい名唱!

怖いのは、作曲者がこの音楽が聴衆にウケるのはわかっていたと発言(1913年2月23日、日曜日のフランツ・シュレーカー指揮によるウィーンでの初演は大成功)、つまりモーツァルトのパリ交響曲みたいにこれを聴く大衆の感情をいかにコントロールするかを計算しつつ作曲していたってことですね。

↑ 初演プログラムの表紙

 

↑ 「グレの歌」を演奏するウィーン・フィル(ブルーノ・ワルター指揮)。1935年1月29日ウィーン・コンツェルトハウス(『レコード音楽』昭和13年1月号)

(追記 2019年)念願かなって本番唄ってきました。若干アマチュア合唱団にも気を使って書いてくれている気配はあるものの、自分にはグレが嫌いになりそうなくらいむずかしかった。第九余裕超えのドS合唱パート。


今年最後の第九合唱に参加しての感想

2013-12-16 16:11:35 | 第九らぶ

なんか調子に乗って今度は地元でない、数十年の長い歴史がある第九合唱団にお手伝いで参加してきました。手伝うというより足を引っぱってきただけ?

地元の第九とは全く違うメンバー&アウェー会場でめちゃくちゃ刺激的っす。正直帰りたい。

でもメンバー全員が大学生のオーケストラは100人くらいの大編成で、音量も大きくて元気!音に張りがあって感動しました。(地元のオケには枯れた魅力がありますが)

合唱団は主に市民により構成されており1~3楽章演奏中の合唱団睡眠率(第1楽章の頭からステージ上で着席)は地元よりは低かったように思います。年齢層が若干低いからかも。


合唱指導の人からもいろいろ新しいことを教えていただきました。

1.オーケストラの演奏が素晴らしくても合唱団が客の立場になって感動してはダメ。音楽に合わせて首を振るとかはお客から見たらカッコ悪さの極み。

2.緊張を和らげるためにお客さんをカボチャと思ってはいけない。カボチャに対しては熱い想いを伝える気にならないので気が抜けた合唱になってしまう。「このお客さんに伝えよう」と決めるのもOK。

3.みんながみんな指揮者の方向を見て歌うと宗教みたいになってしまうのでイヤだ。


4.感極まって声が怒鳴り声みたいに割れてしまうのならクチパクのほうがまだマシ。



(その他の備忘録)

1.合唱団のボクの立ち位置のすぐ近くに現役芸大生テノールの人がいたのですが子音の発音が素人より明らかに早い(母音を音符に合わせている)のがハッキリわかりました。特に【str】【br】【tr】とかの二重・三重子音で顕著で、さすが専門家だと思ったんす。

2.11月の地元の本番では直前に親子丼をガッツリ食ってしまったためか立ちくらみがしたのですが今回、コンビニのおにぎり2個だけにしたら全然大丈夫でした!

3.「乗り番控え室」って部屋があって乗り番って何?って聞いたら、単に次の曲に出る奏者のことらしいです(出ない奏者は「降り番」)。それと、「ステージマネージャー」の仕事も直接見ることができてラッキー。現場って感じ。


今年後半は思いがけず第九漬けになってしまいまいましたがめっちゃ楽しかったです。
やってみて本当によかった!反面終わってしまうとすごくサミシー

自分でいうのもナンだけど、ヒネた性格も若干改善されてきたように思います~


歴史的初演ライブビデオ(妄想)

2013-12-10 23:26:27 | 日記

タイムスクープハンターじゃないけど、歴史的なシーンをヴィジュアルに体験したいのは一般的にはビックバン前後、銀河・太陽系の形成、生命の起源・恐竜時代・人類の誕生、世界四大文明、その他でっかい歴史上の謎とかでしょうか。でもクラシック音楽好きとしてはそんなんどうでもええから(?)、録音・録画技術が無かった頃のクラシック史上重要なライブを聴いてみたい、見てみたいというのが人情でしょうね。

タイムマシンは無理としても、実は遥か昔から陰で地球を支配している知的生命体が少なくとも4K解像度・7.1ch高音質くらいで収録(もちろん地球人に気がつかれない方法で)していてくれてたらいいなーっていう初演ライブを思いつくまま11個並べてみました。ドイツとロシアものに偏ってしまいましたが。。
(参考にしたのは主に平林直哉『クラシック名曲初演&初録音事典』大和書房)



1.ハイドンとモーツァルトが共演した弦楽四重奏団の演奏(1784年頃ウィーン)

ウィーンで催された第一ヴァイオリンのハイドン、第二ヴァイオリンのディッタースドルフ、ヴィオラのモーツァルトらによる弦楽四重奏の内輪の集まりの記録。演奏するハイドンとモーツァルトが同時に見れるのがすごい。モーツァルトのヴィオラの腕前には脱帽。この他ハイドンについては告別交響曲(1772 年)やびっくり交響曲の初演のライブ(居眠り中の着飾ったオバサマたちがマジ驚いています)、モーツァルトは特に作曲者自身の弾き振りによるピアノ協奏曲のライブ録画がおすすめ。



2. ベートーヴェン交響曲第9番初演(1824年5月7日ウィーン 年末じゃなかったんですね)

本番で指揮者(ウムラウフ Michael Umlauf 1781-1842)の横に立ってテンポの指示を一生懸命に出している、耳が全く聞こえないベートーヴェンの姿は哀れで涙なくして見られないっすね。演奏者からも無視されてるし。
しかし演奏後爆発的な拍手に気が付かない作曲者を当時20歳の心優しきアルト歌手ウンガー(Caroline Unger1803-1877)が手を引いて客席のほうに向けるシーンに心温まります。ベト様うれしそう(泣)。ただし演奏そのものは現代のピリオド楽器によるものとは似ても似つかず、現在の日本のアマチュアオーケストラ・合唱団のほうがよっぽどうまい。



3.シューベルト 冬の旅(前半12曲 1827年頃)

シューベルトが前半12曲を完成させ、友人たちに向けて演奏した際の記録。あまりの内容の暗さに彼らが驚愕している様子が鮮明に撮影されています。シューベルトの弾き語りは17歳くらいまで少年合唱をやってただけあって声も良い!



4. シューマンのピアノ協奏曲初演(1845年12月4日(1846年1月1日?調べます)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス フェルディナント・ヒラー指揮)


なにしろ、当時26歳の美しいクララの、感情たっぷりのピアノ演奏っぷりが売りです!170年前のピアニストに惚れちゃうよー



5.ブラームス交響曲第1番初演(1876年11月4日、フェリックス・オットー・デッソフ指揮、カールスルーエ宮廷劇場管弦楽団)


歴史的ライブ。大成功!今聞かれる最終的な姿とかなり違う音楽も聞きもの。ヴァイオリンの高音弦をよく見てみると、スチールではなくガット弦になっています。そのせいか高音が全面にグイグイ出てきていますが、他方、勘弁してもらいたいのは頻出するポルタメント。この奏法はSPレコードで聴くと古くて温かい良い印象もデジタル高音質できくと現代人には気恥ずかしくて悪寒もの!でもだんだん慣れてくるどころかクセになってくる(ポル中)のでご安心を。ほかにブラームス自身のむっちゃ上手いピアノによる2曲の協奏曲ライブも同時発売中!



6.ブルックナー交響曲第3番の初演(1877年12月16日ブルックナー指揮ウィーン・フィル)


ウルトラ大失敗ライブ!ブラームスの1番初演を振ったデッソフが1874年に演奏不能として初演中止。作曲者自身のヘッタクソな指揮によるこの初演はまさにボロボロで途中で客はいなくなるわ、演奏直後にウィーン・フィルのメンバーもサッサと帰っちゃうわでステージにひとりぼっちのブルックナーが可哀相。これはいじめです。でも客席に最後まで残った20人ちょっとの聴衆(少なっ)の中に17歳のマーラーがいて、大きな拍手をおくる姿がアップになるシーンが救い。マニア向け。



7.チャイコフスキー悲愴初演(1893年10月28日サンクトペテルブルク チャイコフスキー指揮)

最初に指揮者チャイコフスキーが登場したときは聴衆に熱狂的に迎えられたものの、終楽章アダージョが暗すぎて客はどん引き。何よりも指揮するチャイコフスキーの表情に注目。もうしぬ覚悟ができてたのか?気力充実しているふうにも見えますが。。?



8.ラフマニノフ交響曲第1番初演(1897年3月15日 グラズノフ指揮)


チョー大失敗。なぜか酔っぱらってるグラズノフのヘロヘロの指揮が笑える!演奏終了直後に客席からすごい勢いで出口に逃げ去る作曲者(でっかいから目立つ~)の背中を追うカメラはドSか?でもこの失敗でノイローゼになる位に悩んだお陰でラフマニノフはこれ以降、後世に名曲を残せたんですよね?グラズノフGJ!



9.マーラー交響曲第8番初演(1910年9月12日ミュンヘン・フィル)


マーラーが指揮台に乗ると客はいきなりスタンディングオベーション!世紀の名指揮者の素晴らしい指揮ぶりはもちろん、床が抜けないか心配になるほど大人数のオーケストラとソロ歌手たちと合唱団、客席のR.シュトラウス、サン=サーンス、シェーンベルク、ヴェーベルン、コルンゴルト、ワルター、クレンペラー、メンゲルベルク、ストコフスキー、ワインガルトナーら豪華メンバーの姿も高画質でカメラに収められています!ひとりボックス席にいるアルマ(既に不倫中?)もばっちし映っています。おすすめ。



10.ストラヴィンスキー春の祭典初演(1913年5月19日、パリ・シャンゼリゼ劇場 ロシアバレエ団(ニジンスキー振付)、モントゥー指揮)


せっかくのシャンゼリゼ劇場のこけら落としなのに妨害分子により客席すんごい大騒ぎ!ニジンスキーの振り付けも今の時代から見ればそんなにエロくないのですが、当時の人々にはさぞかし刺激的だったんでしょうなー。みんな途中からはバレエ全然見てないし音楽なんかきいてないよー。ディアギレフの慌てぶりもカメラに収められています。これは絶対見なきゃ損!



11.ショスタコーヴィチ交響曲第4番のリハーサル(1936年4月にシュティードリ指揮レニングラード・フィルで初演予定だった) 

29歳のショスタコーヴィチが自ら怒ったような表情で指揮台から総譜を引き上げ突如リハーサルは中止。初演したら自分だけでなく周囲の者も粛清されるかもという恐怖に耐えられなかったのか?レニングラード・フィルの面々はあまりにも凄まじい音楽に唖然の表情を浮かべながらもさすがの熱演です。音楽に命を掛けた者たちの緊張感あふれるリハーサルライブ。地球人による録音・録画は恐らくありません!それにしてもこのライブの音楽、本当に第4交響曲??(※)

 

。。。妄想ライブ、続々発売予定!?

 

※これマジっすか!?

交響曲第4番第1稿のミステリー www.dasubi.org/dsch/kaisetu/sym_4a.html

断片はカエターニ盤で聴けますが..


古今亭志ん朝の「ピーターと狼」

2013-12-02 19:53:12 | 日記

今年、自分の心に一番残ったCDは地元の図書館で偶然見つけた『山本直純フォエヴァー~歴史的パロディコンサート~』です。(コロムビアミュージックエンタテインメント2枚組)



このCDはボクに落語の世界に触れるキッカケを与えてくれました。
これに出会えなかったら落語に一生興味を持たなかったかも、と思うと少し怖くなります。

このライブ録音には古今亭志ん朝が語り手を演じる「ピーターと狼」が入っています。
(1967年7月25日 東京文化会館大ホール...ほぼ半世紀前!)

このピーターを寝入りばなに聞いたら、爆笑もんで眠れなくなったと同時に
それから何日かはこれを聴かないと眠れなくなるような日が続きました。
間違いなく今まで聞いた「ピーターと狼」の中で最高のものです。

ボクは落語といえば笑点の大喜利しか知らなかったのですが
古今亭志ん朝という人の、おもしろさ、優しさを知り、実は落語ってすごいのかも?って思い始めたんです。

それからは同じ図書館にある志ん朝のライブCDを聴きまくり、ますます虜になってしまいました。

何しろ、一人っきりでしゃべってるだけなのに、何人もの人物の性格・内面を演じ分け、その上、風景も見えてくるし、周囲の音や香りまでも浮かび上がらせてしまう凄さ!

たった一人でオペラを上演しているようなもんです。

調子に乗って志ん朝のDVDも買ってしまい、他をガマンしたとはいえ結構な出費でした。でも全然後悔していません。笑えます&泣けます、生きる希望が湧き出ます!



何度聞いても新しい発見があるから飽きない。形式があるし気品もある。これって良質のクラシック音楽と同じですよね。

クラシック、特に少人数のみで大きく、深い世界を描こうとする音楽(独奏曲や室内楽)が好きな日本人なら落語をも好きになる人が多いのでは?

(真打ちの落語が終わったとき、落語家自らが「ありがとうございました、ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい」とか言っていますが、あれはクラシックの演奏家もやるべき!?)

今までほとんどクラシックだったiPodに占める落語の割合も増えてきているのですが、ボクのiPodの落語ジャケットを偶然見てしまった友人に「見なかったことにしてやる~」とか言われてしまいました。そいつこそ可哀想!落語を聞かないってホント損。

近頃は志ん朝から広がって、お父さんの志ん生、小三治、ただの文句を言ってるだけのオジサンだと思っていた談志(落語家だったんですね!)、その弟子の志の輔とかも聞きはじめました。志の輔なんて、ペヤング・ガッテンのイメージがCD一枚で急激に変ってしまうのだから誤解ってのは恐いですね。チケット入手困難らしいけど是非ライブにも行きたいっす。

山本直純さん、素晴らしい企画をありがとうございました!