チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

田中希代子・イン・パリ(1961年)

2017-03-26 00:00:09 | 日本の音楽家

『婦人公論』1961年3月号にピアニストの田中希代子さん(1932-1996)がパリで勉強している様子が載っていました。



↑ 撮影は写真家・渡部雄吉(1924-1993)。

 



↑ 奥の女性は田中さんが師事したパリ国立高等音楽院のマルセル・ウークラン(Marcelle Heuclin, 1900-1996)教授。やさしそうな先生ですね。

 



↑ ラザール・レヴィ(Lazare Lévy, 1882-1964)と一緒。

 



↑ 田中さんのアパートはモンパルナスの近くにあったそうです。

 



↑ モンマルトルの丘にて。パリの中でも田中さんの一番お気に入りの場所とあります。


NHKホールのパイプオルガン~お披露目演奏会(1973年)

2017-03-20 19:23:31 | 来日した演奏家

現在のNHKホールにはカール・シュッケ社製の大きなパイプオルガンがあります。

そのお披露目演奏会の画像が『音楽現代』1973年8月号に掲載されていました。

↑ 1973年6月22日(金)。Snow Recordsさんのウェブ・ページではこのときの写真がレコードジャケットになったものが見られます。

このパイプオルガン、かわいそうに小澤・武満対談ではめちゃくちゃ悪口を言われていますが、そのお披露目会はイジー・ラインベルガー(Jiři Rheinberger)というチェコの名手によりなされていたんですね。ストップ操作助手の奥様との呼吸がぴったりだったようです。

ところでこのラインベルガーさんって、ドイツの有名なオルガン奏者で作曲家でもあるヨーゼフ・ラインベルガー(Josef Gabriel Rheinberger, 1839-1901)とは親戚じゃないんでしょうか?出身がドイツとチェコと違ってるから関係ないんですかね。そこんとこだけ気になりました。


NHK交響楽団のメンバーで結成されたプロムジカ弦楽四重奏団(1954年)

2017-03-19 00:49:48 | 日本の音楽家

【2015年12月8日の記事に画像を追加しました】

『音楽之友』1955年1月号より、1953年8月にN響メンバーによって結成されたプロムジカ弦楽四重奏団です。

↑ 畳敷きの部屋。メンバーの自宅?

写真左から
松下修也(チェロ)
小橋行雄(ヴィオラ)
岩淵龍太郎(第1ヴァイオリン)
武内智子(第2ヴァイオリン)

1953年10月22日に日本青年館にて第1回目の演奏会を開いた彼らは1954年6月27日の演奏会におけるシェーンベルクの弦楽四重奏曲第3番では第6回毎日音楽賞を受賞しています。

↑ 演奏中のプロムジカ。『藝術新潮』1963年2月号より。

 

↑ 『婦人之友』1954年12月号より。

↑ 当時の日本の弦楽四重奏の技術は素人臭かったんですね。



ネットではとんど録音が見つけられませんでしたが(※)、弦楽四重奏曲ではどんな演奏をしていたのか聴いてみたいです。

YouTubeでプロムジカの演奏がかろうじて聴けました。入野義郎作曲「綾の鼓」という曲はいい意味で古臭くて怖くてめっちゃ貴重な録音!プロムジカはかっこええ演奏をしていると思います。アップしてくださったかた、ありがとうございます。

(追記)

YouTubeで1964年のプロムジカ弦楽四重奏団の動画がアップされていました。第2ヴァイオリンが堀伝さんに、ヴィオラが江戸純子さん【ピアニスト・江戸京子さんの妹】に替わっています。(2分55秒から)


山田耕筰 歌劇 『黒船』、作曲について

2017-03-07 23:09:26 | 日本の音楽家

【2014年4月2日の記事に『黒船』再演の画像を追加しました】

山田耕筰(1886-1965)のオペラの代表作『黒船』が1954年(昭和29年)5月27日から7回にわたり日比谷公会堂で再演されました。



↑ お吉は山田夫人の辻輝子

作曲者自らが指揮をしたそうですが、このときは左の手足が不自由だったらしいのです。

病床を蹴って、さまざまな困難を克服し、陣頭に立って指揮する姿は感動的であり、観客の心にもそれは強く響いていて、山田耕筰の姿がオーケストラ・ボックスに現れると、賞賛とねぎらいの拍手が堂をゆるがしたそうです。

以下、「週刊朝日」昭和29年5月16日号から、徳川夢声(日本の元祖マルチタレント、1894-1971)と山田耕筰との6ページにわたる対談から主に作曲に関する事柄の抜粋です。


山田 この病気は、61歳の1月以来ですから、まる6年と4か月になるんですが、発病したときの症状は、小児マヒ的なものだったんです。医者は溢血しているっていいましたけども、わたしにはわからないんですよ。頭のほうはなんともないし、記憶力は衰えてないし、血圧も150ぐらいですからね。いま「黒船」の練習をしてるんですがね、毎日、朝の10時から、夜10時、11時まで働いて、なんともないんです。

徳川 そりゃあ、健康人以上ですね。(中略)

山田 「黒船」のスコアが350ページぐらいあるんですが、これを私は34日で書いたんです。1日に20時間から22時間、書いてたわけですよ。「いつ眠るんです」ってきかれると、「疲れたら1分でも2分でも寝る」っていってるんです。

徳川 1日に22時間てえのは、非常な重労働ですね。

山田 てらってやってるわけじゃないんで、想が出てくると、そいつを忘れないうちに書きますからね。どうしても寝ていられないんですよ。

徳川 これは少し迷信的な考えなんですが、作曲がスラスラできるのは、作曲家がやってるのでなく、ご当人は一種の霊媒になってて、なにかに教えられて、曲を書いているんじゃないですか。シューベルトだのなんだのの伝記を読むと、そうとしか思えない。頭で考えて、できるこっちゃないんでしょう。

山田 そうなんです。作曲の勉強なんてものは、ふだん勉強してるんですよ。あらゆる物象に対して、注意を払ってね。創作を始めると、そういうものが全部いっしょになって出てくるんです。頭のなかにきこえてくるんですよ。これがきこえるまで、つまり、作曲に手が出るまでが大変です。そういうときは、たいてい暴君ですね。いやがりますよ、うちのものが。そのかわり、いったん出だしちまえば、もう楽なもんです。創作しているときの気持ちは、非常に神聖なものだっていうけども、ありゃうそです。ときには、ワイ談しながら書いてますよ(笑)。

 とにかく、筆をつけたら最後、とまらないんですよ。あなたがおっしゃるように、自分で作曲しながら、自分のものとは思えないこともあるんです。ですから、自分が書いた歌でも、忘れちゃうことがある。いつか札幌へ行ったとき、朝、宿屋でひげをあたってたんです。非常にいい歌がきこえてきた。こどもが歌ってるんですよ。「いいふしだな」っていったら、同行の連中が「先生、うぬぼれなさんな。あなたの曲じゃありませんか」(笑)ぼくのつくった「赤とんぼ」でしたよ(笑)。それほど忘れていますね。忘れないと、新しいものはできません。この曲で著作権料がいくらになるか、なんて考えてたら、いいものはできませんよ(笑)。

 「からたちの花」を書いたのは、今から30年前ですがね、プラトン社の社長だった中山太一氏の弟の中山豊三君があの詩を持ってきて、いますぐ曲を書いてほしいっていうんです。二度目に読んだときは、ふしができちゃって、5分間で作曲したんですよ。というのは、白秋と酒を飲んだときに、ぼくの幼少時代の生活を話したことがあるんですけども、それを書いたのがあの詩なんです。自分が経験したことだから、スラスラできちゃったんですね。そして、プラトン社の「女性」に発表されたわけなんです。



。。。。やっぱり、山田耕筰ってすごいですね。

ちなみに、神田乃武(かんだないぶ、英語学者,1857-1923)の有名な英習字の手本の英字は山田耕筰が書いたんだそうです。ネットでは発見できず残念。。

↑ 「音楽新潮」昭和15年12月号よりピアノ・スコアの広告。Wikipediaによると本邦最初の歌劇というのは正しくないそうです。

 

(追記) 『講談倶楽部』1954年8月号に『黒船』再演の画像が掲載されていました。二期会と東京交響楽団による公演。

↑ 東郷画伯によるパンフレット表紙。装丁は恩地孝四郎(モニカ様、コメント感謝いたします)。

 

↑ 日比谷公会堂は安田善次郎と後藤新平の寄付で1929年に完成

 

↑ 黒船開演前のロビー。なんだかこの場に行きたいです。

 

↑ 山田耕筰さん、お母さんみたいな輝子夫人と。

 

↑ 開演前の川崎静子さんと伊藤武雄さん。

 

↑ 第一幕。これはホントにオペラなの?

 

↑ いえ、オペラであるはずはないという気持ちがますます高まり。。

 

↑ 自分はきっと歌舞伎座にいます

 

↑ 播磨屋っ

 

↑ 柴田睦陸と「お吉」のデュエット

。。。昭和29年にタイムスリップしたいです!