チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ピーター・グライムズ日本初演(1956年)

2023-08-15 23:19:54 | 日本初演

バーンスタインのファイナル・コンサート(1990年8月19日。同年10月14日逝去)のライブCDに収録されている「4つの海の間奏曲」を初めて聴いたときは衝撃でした。

CDでこれほどまでの恐怖を味わったことがなかったからです。

まったく誰からも信用されないような底なしの孤独に背筋がゾッとしました。大人数のオーケストラでこんな疎外感が表現できるのか。(指揮者・作曲者の性的嗜好と関係あるのかも)

音楽はひたすら美しい。しかしそれ以上に寒い。

4曲目のホルンにマーラー5番第2楽章が引用されているのも意味深。

それからしばらくは「ピーター・グライムズ」にズッポシハマっている自分がいました。

 

日本初演を調べると1956年7月25日(水)に産経ホールで二期会によってなされていました。

森正指揮ABC交響楽団。作曲者がその年の2月に来日したこととの関連はわかりませんでした。

 

ピーター・グライムズ役は柴田睦陸(1913-1988)。

↑ 左がグライムズ

 

↑ 立派な舞台ですね。2枚の画像は属啓成著『新編音楽歴史図鑑』(1957年音楽之友社)より。

 

(数年前の記事を訂正しました。コメントを頂いている方々、返信が遅れていてすみません)


エリック・サティ「ヴェクサシオン」日本初演(1968年)

2023-03-26 09:40:00 | 日本初演

(2015年4月23日の記事に情報を追加しました)

エリック・サティのピアノ曲「ヴェクサシオン」は下の楽譜を840回繰り返し演奏するというもの。

↑ まず、一番下の段のバス・テーマを弾き、次にこのテーマ上に2声部重ねて計3声にしたものを弾く。次に、もう一度テーマだけを弾く。そしてさらに、先の3声の形の最上声を1オクターブ下げたものを弾く。以上をワンセットとして840セット繰り返す。

それを1967年12月31日午前11時15分から1968年1月1日午前2時38分まで、実に15時間23分かけて日本で初演した人たちがいました。(アメリカ文化センター)



それは下記の11人の方々です。

黛敏郎(1929-1997)
笠間春子
ロジャー・レイノルズ(Roger Reynolds, 1934年生まれ)
カレン・レイノルズ(Karen Reynolds)
湯浅譲二(1929年生まれ)
松平頼暁(1931年生まれ)
水野修孝(1934年生まれ)
一柳慧(1933-2022)
和田則彦(1932年生まれ)
高橋冽子(入野義朗夫人)
入野義朗(1921-1980)

(追記:Wikipediaによると16人。石井眞木氏もいらしたようです。ちなみに世界初演は1963年で、J.ケージら数人が交替で弾き続けたということです。)



↑ 840回の演奏をやりとげた後の拍手か?アホなことをマジメにやってしまう人たちってかっこええ!(『音楽の友』1968年3月号より)



もしかしたら何回も繰り返し聴いてこそ初めて良さがわかるのかも?という淡い期待をもって、ステファン・ギンズバーグ(Stephane Ginsburgh)というピアニストの演奏をNMLで通して聴いてみました。

結果、嫌がらせ以外の何物でもありませんでした~

「42の嫌がらせ」 840回の20分の1の42回でも1時間09分

(追記)遂に出た、全曲録音

YouTubeには既に他の奏者による完全演奏の動画があったかと思いますが、これはちゃんとBrilliant Classicsからリリースされています。

オランダのイェルーン・ファン・フェーン(Jeroen van Veen, 1969年生まれ)が2015年11月10~11日に録音。ちなみにピアノはヤマハC7。

ライナーノーツによると、レコーディングに際してピアニストは24時間近くずっと立てないし、眠れないし、トイレにも行けないので事前にバナナ・ナッツ・スープ・塩味の食物による特別なダイエット食を摂って臨んだそうです。(それでも52分間は録音を中断せねばならかった)

それと、ヴェクサシオンの形式は上述のようにA-B-A-Cとなっており、演奏中どっちのAなのか迷わないように、また、今が何度目の繰り返しなのか判らなくなることを防ぐためiPadに楽譜のコピーを840枚入れたということです。

かなり根性入っていますね。心して聴かねば!(聴かないけど)

(ヒマな表)

最も一回当たりの演奏時間が長いのがトラック7で111.0秒、逆に最も短いのがトラック15で95.5秒。トラック15あたりの終盤差し掛かりでは早く終わらせたい感が強まったのかも。

NMLで24時間ノンストップで聴けます。各トラック80分前後で切ってあるってことは18枚組CDで発売されているんでしょうか?


ペトルーシュカ日本初演と新交響楽団【現・N響】メンバー(1937年)

2018-10-22 20:36:53 | 日本初演

新交響楽団(現・N響)の機関誌『フィルハーモニー』1937年5月号を古本屋で100円で買ってきました。



↑いまでもN響のエンブレム??ペトルーシュカ日本初演(演奏会形式)の様子が載っています。



Wikipediaの記述を裏付けるように1937年4月21日、日比谷公会堂。

第178回定期、指揮はローゼンシュトック。

参考として同じ5月号と、若干メンバーが異なる4ヵ月前の新響のメンバー表を載せます。コンマスは日比野愛次。チェロに斎藤秀雄、ファゴットに上田仁。

↑ 1937年5月号。指揮者の上田仁(まさし)さんがファゴットにいますね

 

↑ 1937年1月号

 

↑ 1月号より。ローゼンシュトック、若っ。上から二つ目はファウスト交響曲上演の様子だそうです。

 
。。。戦前に火の鳥とハルサイの真ん中に位置する難曲を初演したローゼンシュトックと新響、先進的だと思います。

ザックリとした記事になってしまいました。情報を追加していきます。


バルトーク/管弦楽のための協奏曲~日本初演(1951年)

2017-12-01 21:54:02 | 日本初演

バルトーク入門の代表曲『管弦楽のための協奏曲』日本初演の画像です。

↑ 毎日新聞社『毎日ライブラリー 音楽』(堀内敬三編、昭和26年)より。後ろ頭しか写ってない聴衆は日本音楽史の証言者たち!

1951年10月2日(月)、日比谷公会堂。上田仁指揮。東京交響楽団第38回定期。

ちなみにこの演奏会ではバルトークに先立ってべートーヴェンの第2交響曲とシューマンのピアノ協奏曲(松浦豊明)が演奏されています。

『管弦楽のための協奏曲』の世界初演は1944年(ボストン)なのでその後7年も(しか?)経過しているのですが、それでも各プレーヤーの技量が試されるこの曲をこの時代に本邦初演した東京交響楽団の勇気を称えるべきだと思いました。


参考までにこの初演の後1950年代に演奏した楽団は以下の二つです。先を越されてくやしがったかも。

1955年12月14,15,16日、N響(エッシュバッハー指揮)第372回定期(日比谷公会堂)

1958年4月7日、日本フィル(渡邉暁雄指揮)第7回定期(日比谷公会堂)

【小川昂編『新編日本の交響楽団定期演奏会記録』より】



いくら当時既に評価の固まっていた大作曲家の作品とはいえ定期で初演となるとかなりの英断ですよね。逆に無名な作曲家の音楽を堂々と初演したけどその後無視されちゃってるこんにちはさようなら系の作品群の中には宝石が隠れていたりして。。


ヘンデル『メサイア』全曲日本初演(1929年、東京音楽大学)

2016-11-23 16:01:01 | 日本初演

年末には日本でもあちこちで演奏されるヘンデルのメサイア。

その日本全曲初演は1929年(昭和4年)に東洋音楽学校(現・東京音楽大学)のオーケストラと合唱団によってなされました。

演奏会場は東京・神宮外苑の日本青年館。指揮は鏑木欽作。オルガンは津川主一(つがわ しゅいち、1896-1971)。


鏑木欽作(かぶらぎきんさく、1901-1984)

 


↑ 当時の読売新聞。画像の指揮は多忠亮(おおのただすけ、1895-1929)とありますが、本番の指揮は鏑木氏だったということです。

(『東京音楽大学』65年史より)



下記については不明なので、他の資料でわかり次第書き加えていきます。

・初演は1929年の何月何日だったのか。
・独唱者は誰だったのか