チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ジャック・ティボー初来日時の演奏曲目(1928年)

2016-10-12 23:30:16 | 来日した演奏家

ジャック・ティボー(Jacques Thibaud, 1880-1953)が初めて来日したのは1928年(昭和3年)5月です。



そのとき、帝国劇場で5月26日、27日、28日、29日、30日の5日間、午後7時から演奏会を開いたということです。ピアノ伴奏はタッソ・ヤナプーロ(Tasso Janopoulo, 1897-1970)。

その5夜の演奏曲目が『レコード音楽』1935年5月号に記載されています(上の画像も)。書いたのは音楽評論家・牛山充(1884-1963)。

 

1928年5月26日(土)
・スペイン交響曲(ラロ)
・シャコンヌ(バッハ)
・ラ・フォリア(コレッリ)
・オペラ「金鶏」から「太陽への讃歌」 (リムスキー=コルサコフ~クライスラー)
・スラヴ舞曲(ドヴォルザーク~クライスラー)
・ワルツイ長調(ブラームス~ホーホシュタイン)
・序奏とロンド・カプリチオーソ(サン=サーンス)

5月27日(日)
・ソナタイ長調(フランク)
・協奏曲変ホ長調(モーツァルト)
・イントラーダ(アントワーヌ・デスプラネス~Nachéz)
・タンブラン(レクレア~クライスラー)
・アリア(バッハ)
・楽興の時(シューベルト~クライスラー)
・前奏曲とアレグロ(プニャーニのスタイルによる)(クライスラー)
【アンコール】
・ロマンス(ベートーヴェン)1番か2番か不明
・小舟にて(ドビュッシー)
・ワルツニ短調?(ブラームス)

5月28日(月)
・クロイツェル・ソナタ(ベートーヴェン)
・協奏曲ニ短調(ブルッフ)2番か3番か不明
・ハバネラ(サン=サーンス)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
・スペイン舞曲(グラナドス~ティボー)
・サルタレロ(ヴィエニャフスキ~ティボー)
・中国の太鼓(クライスラー)

5月29日(火)
・協奏曲第3番(サン=サーンス)
・アンダンテ(モーツァルト)
・アレグロ(モーツァルト)
・詩曲(ショーソン)
・ミンストレル(ドビュッシー)
・泉のほとりで(シューマン~ドビュッシー?)
・スペイン舞曲(グラナドス~ティボー)

5月30日(水)
・協奏曲ニ長調(ベートーヴェン)
・幻想曲(ピエルネ)田園幻想曲のことか?
・ラルゲット(ヴェラチーニ)
・メヌエット(ヴェラチーニ)
・メヌエット・カプリース(ピエール・ローデ~ティボー)
・セレナード(ヴュータン)
・ロンド(モーツァルト~クライスラー)


同記事によると「帝劇の山本久三郎氏(1874-1960)がストロークと契約を結び、帝劇の文芸部の諸君が色々と奔走して同劇場で演奏会を開いた。入場料は7円、5円、2円の三種、今から見ると気の小さい人達はきもをつぶすような値段であったが、それでも人気は大したものであった。当時文芸部では園池公致氏(そのいけ きんゆき、1886-1974)が曲目や解説印刷の方を担任しておられた」。

。。。自分が知らない曲目もけっこうありました。クライスラー編曲のものも多かったんですね。
情報を訂正・追加していきます。


日本ポリドール管絃楽団のメンバー(1936年)

2016-10-08 22:56:18 | 日本の音楽家

ポリドールレコード(邦楽)総目録、1936(昭和11)年版です。



この中に「日本ポリドール管絃楽団」の説明がありました。クラシック音楽のオーケストラではありませんけど、各メンバーは日本のクラシック界の発展にも貢献された方が多いと思われます。

辻順治【1882-1945、指揮者】



前陸軍戸山学校車楽隊隊長。陸軍一等軍楽長。山形県鶴岡市に生る。明治34年陸軍戸山学校に入学。同43年日英大博覧会に我が国固有の音楽を紹介するため選抜されて渡英、一ヶ年の研究を了えて帰朝、爾来陸軍戸山学校軍楽隊長としての氏の存在は余りにも有名であった。昭和7年5月三十余年の軍楽隊生活を終えて、ポリドール吹込所長となる。その傍ら、日本ポリドール管絃楽団の指揮者をしている。

 

以下、メンバーの紹介です。




前田璣(たまき)【1899-1979、ヴァイオリン】

明治32年11月29日高松市に生る。東洋音楽学校本科器楽科卒業後、大正14年日露交響楽団組織の際楽員に加わり、更に日本交響楽協会、新交響楽団のコンサート・マスターの重職にあった。アタゴ・オーケストラ、JOAKオーケストラの指揮者としてラジオを通じてその名を知られている。昭和6年チェコスロヴァキア国立音楽学校へ学び同8年3月帰朝後も新響の傍ら日本音楽学校講師をしていたが同10年ポリドール専属となる。現に東寶オーケストラのコンサート・マスターをも兼ねている。ヴァイオリン奏法についての著書あり。




小島一雄【バス】

明治39年7月7日名古屋市に生る。三越音楽部出身。




高麗貞道【フルート】

明治36年2月10日名古屋市に生る。松坂屋音楽部出身。新交響楽団を経て現在に至る。




佐野鋤(たすく)【1909-1996、サクソフォーン】

明治42年1月4日東京市に生る。三越音楽部出身。日本交響楽協会の楽員を経て現在に至る。ポリドール専属の傍らユニオン・ダンス・ホールのバンド・マスターを勤めている。




谷口安彦【トランペット】

明治42年3月16日和歌山市に生る。松坂屋音楽部出身。和泉橋ダンス・ホールの楽員であった。




細田定雄【バンジョー、ギター】

明治40年3月1日大阪府に生れ、兵庫県宝塚音楽学校を卒業して大阪のダンス・ホールにてヴァイオリン、ドラムを担当していたが帝国館のジャズ・バンドの成立に際して招聘されて上京、アトラクション・ジャズ・バンドのマスターの傍らポリドールの為に作曲、自らバンジョーを弾いて吹込んでいたが、昨年専属作曲家になる。主として編曲に当っていたが「沙漠の旅」その他の作品あり。昨年の日本ポリドール管絃楽団の改編成の際正式に楽員に加わり、バンジョー、ギターを受け持っている。




菊地博【1904-1954、ピアノ】

明治37年12月15日東京市に生る。青山学院を卒えて、東京音楽学校本科修了。東洋汽船サイベリヤ丸、大阪松竹座の管絃楽団に加わり、天勝ジャズ・バンドを組織す。昭和5年上海に渡ってジャズの研究二ヵ年後帰国し、キクチ・エンド・ヒズ・オーケストラを組織しユニオン・ダンス・ホールで活躍の傍ポリドールの楽手となった事があるが、昨年の新編成の際復帰す。




栗原進次【ドラムス】

明治43年12月30日東京市に生る。三越音楽部出身。大阪松竹座、松竹楽劇部の管絃楽団員、京都桂会館ダンス・ホールを経て昨年の新編成の時専属となる。

 

 

参考までに同目録からコーラスの「ポリドール・リズム・ボーイズ」です。

木下伊佐男、松本欣三郎、村田清、早川一郎(写真の並び順は不明)。


。。。情報を訂正・追加していきます。
(生年が他のネット情報と一致しない部分があります)


シーゲルらが撮影したオーマンディ(1955年)

2016-10-06 23:47:59 | メモ

「国際写真通信」1956年1月号にフィラデルフィア管弦楽団の指揮者、ユージン・オーマンディ(Eugene Ormandy, 1899-1985)の写真が載っていました。

撮影したのはライフ誌専属カメラマン、ボブ・フィリップス氏とフィラデルフィア管弦楽団のチェリスト、エイドリアン・シーゲルです。



↑ 録音風景。

 

↑プレイバックを聞く。

 

↑これらはオーケストラ内部から撮られた雰囲気なのでシーゲル撮影なのかもしれません。

 


↑グレーテル夫人(Margaret “Gretel” Ormandy)と

 

↑ フィラデルフィア市のアカデミー・オブ・ミュージックへ向かうオーマンディ。

 


↑ アカデミー・オブ・ミュージックでの演奏会

 


↑ 演奏旅行中のリハーサル。




↑ その20年前のオーマンディ。「レコード音楽」1936年10月号より。顔ほそっ

ちなみにユージン(イェーノ)という名前はハンガリーの名ヴァイオリニスト、イェーノ・フーバイから取られたものらしいです。

 


↑ レコード・マンスリー1967年12月号より。

 


↑ 同じくマンスリーより第九の広告。合唱はモルモン会堂聖歌隊。

。。。ちょっとまじめにオーマンディの録音を聴いてみたくなりました。


花形スター1000人集より日本のバレエダンサー編(1955年)

2016-10-02 00:31:47 | バレエ

「国際芸能人名鑑花形スタア1000人集1954-55年版」より、バレエダンサーです。アイウエオ順、敬称略。

東勇作(1910-1971)

 


石井漠(1886-1962)

 


石井みどり(1913-2008) 石井漠の奥様。

 


江口隆哉(1900-1977)

 


貝谷八百子(1921-1991)

 


邦正美(1908-2007)

 


小牧正英(1911-2006)

 


島田広(1919-2013)

 


高田せい子(1895-1977)

 


谷桃子(1921-2015)

 


友井唯起子(1918-1983)

 


服部智恵子(1908-1984)

 


法村康之(ほうむらこうじ、1904-1966)

 


益田隆(1910-1996)

 


宮操子(みやまさこ、1909-2009)江口隆哉の奥様

 


山田五郎(1907-1968)

 


横山はるひ(1925-1999)

 

。。。情報を追加していきます。